ピアノソナタ第13番 (シューベルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フランツ・シューベルトのピアノソナタ第13番(だい-ばん)イ長調は1819年夏作曲者21歳の時の作品。作品120。D664。
3楽章構成の小規模ソナタで優雅な小品として愛好者も多い。後年のピアノソナタ第20番は4楽章の完成作なので「イ長調大ソナタ」、本作を「小ソナタ」と称している。
目次 |
[編集] 楽曲構成
[編集] 第1楽章
- アレグロ・モデラート 4分の4拍子 イ長調 ソナタ形式
- 冒頭のC-D-Eの進行が繰り返され、浮揚感を演出している。右手は音域の広いCAEの三和音であるが、多くの解説ではアルペジョ奏法で良いとされている。中間部は両手オクターブの連続であるが、作者時代のピアノは打鍵も柔和な触感だったので、速度設定も現代のピアノとは違いがある。再現部以降は形式どおり。
[編集] 第2楽章
- アンダンテ 4分の3拍子 ニ長調
- 1対4の対比が全楽章を支配する。長短調が交錯していて微妙な陰影を醸し出している。
[編集] 第3楽章
- アレグロ 8分の6拍子 イ長調 ソナタ形式
- モーツァルト風な愉悦に満ち溢れた旋律に始まる軽快な終楽章で、華々しい音階進行が全曲を駆け巡る。