パスカル・デュサパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
パスカル・デュサパン(Pascal Dusapin, 1955年5月29日 - )はフランスの現代音楽の作曲家。ナンシー出身。美術・科学・芸術学・美学をソルボンヌ大学で学ぶ。フランコ・ドナトーニの指導で1970年代中葉よりヤニス・クセナキスの講習会に出席した。1981年から1983年までローマに留学。
1993年から1994年までリヨン国立管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに選任される。1979年にエルヴェ・デュガルダン賞を、1993年に芸術アカデミー賞、1994年にSACEM賞交響楽部門ほか、数々の栄誉に輝いている。東京音楽大学の招きでマスタークラスを開催してもいる。
[編集] 作風
初期の作風は、フランコ・ドナトーニからの啓示により数十音からなる長大な音列を用いた切れ味の強いエクリチュールを用いていた。このために旋律楽器とは特に相性がよくバス・クラリネットのための「ITOU」の名人芸はアルマン・アンステルの初演で披露され、一大センセーションを巻き起こした。初期の作品に限り、旋法的にかかれる割にはなんら折衷的な印象がなく、四分音の使用がクセナキスに絶賛される。この絶賛ぶりは「私の弟子はデュサパンだけだ。」というクセナキス自身のコメントで、一躍話題となった。
その後、「ロミオとジュリエット」、「メディアマテリアル」などの舞台作品を仕上げたころから調性や既存のクリシェへの依存が顕著となり、1990年代には多くの管弦楽作品の委嘱に恵まれたが、初期の輝きは失われ適当な仕事ぶりがフランス国内でも多くの批判を呼んでいる。室内楽作品の筆致の強さも、先輩世代のジャック・ルノやティエリー・ランチノなどの強豪に押される形となってそれほど強さが感じられなくなってきている。
ピアノなどの鍵盤楽器の作曲は本人にとって最も苦手とするジャンルであったが、俊英イアン・ペイスの協力により「七つの練習曲」、「ア・クィア」などの力作が生まれた。これらの作品から、明確に中心音の周辺を装飾する書法が「半音」単位で展開されるために、擬似調性感が生まれている。
フランス国内では未だに多くのファンに恵まれている故か、現在でも委嘱は定期的にこなしている。しかしながら、国際的な認知は「彼は初期で燃え尽きた」とみなされており、この認知を覆す傑作を生むには至っていない。
[編集] 外部リンク
- the living composers project
- 作品年代は微妙に誤記があるので注意。
- salabert(pdf)