ダイアライザー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダイアライザー(英語:Dialyzer)は半透膜などからなる透析装置(医療機器)である。主には、血液透析(人工腎臓)で用いる装置(血液透析器:hemodialyzer)のことを指す。腎不全などで腎臓機能が低下している場合に、腎臓機能の持つ血液中の老廃物(尿素、クレアチン、リン酸、低分子タンパク物質(β2ミクログロブリン)など)や過剰水分の除去能を補うためにダイアライザーを用いる。
ダイアライザーには、コイル型(コルフ型)、積層型(キール型)、ホローファイバー型(中空糸型)などに分類され、現在では効率、安全性に優れたホローファイバー型の透析器が主に使用されている。
膜素材としては、セルロース、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリメチルメタクリレートやポリスルホンなどの高分子でできた中空糸膜を、長さ約30センチメートルの筒状の透明プラスチックケース(ハウジング)に充填したものが一般的である。中空糸膜は、細いストローの側面に大量の小さな穴があいたものと考えればよい(ホローファイバー型:Hollow fiber)。ダイアライザーは、この中空糸(内径200マイクロメートル、膜厚10-40マイクロメートル程度)を数千から万本束ね合わせたもので、その中空糸の中に血液を流し、小孔径の穴を通して、老廃物の除去を行う。老廃物は、拡散及びろ過の原理により外側の透析液へ移行する。透析液を循環させることにより、血液から老廃物を持続的に除去していく。ダイアライザーの中空糸は、赤血球、白血球、血小板、アルブミン、補体は通過させないよう膜穴の孔径は、それらの直径以下の大きさとなる。
[編集] 歴史
- 1912年-13年 Abel(アメリカ)らがコロジオン膜を使用して、ヒルジンを用い使い犬で実験(世界初の人工透析)
- 1913年 Abelらがセロイジン膜を使用して、サリチル酸中毒患者に透析を実施
- 1923年 Haas(ドイツ)が尿毒症患者の血液をリンゲル液で洗い、戻す。
- 1943年 Kolff(オランダ)が初めての臨床
- 1945年 Kolffによりコイル型ダイアライザーの発明(急性腎不全患者に対し臨床応用)
- 1954年 渋沢が国内で初めての臨床
- 1956年 Kolff及びトラベノール社(バクスター)がコイル型ダイアライザーをディスポーザブル化
- 1960年 Kiil(ノルウェー)によりキール型ダイアライザーの発表
- 1964年 Stewartによりホローファイバー型ダイアライザーの発明
[編集] 製造会社
ダイアライザーの主要メーカーには、旭化成クラレメディカル、東レ、ニプロ、フレゼニウス、川澄化学、日機装などがある。
[編集] 市場規模
国内 約3000万本/年