S端子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
S端子(エスたんし)はテレビ受像機やビデオテープレコーダなどで用いられる映像信号入出力用のコネクタの規格のひとつで、Sはセパレート(Separate)の略である。S1/S2映像出力、S1/S2映像端子、S1(S)映像、Sビデオ、S映像など様々な表記法がある。
目次 |
[編集] 概要
NTSCなどのコンポジット映像信号を、輝度信号(同期信号も重畳)と色信号の2系統に分離 (Separate) して伝送することからこのように呼ばれる。
家庭用ビデオテープレコーダでは輝度信号Yと色信号Cを分離(Y/C分離)し、色信号を低域変換したうえで記録する方式が採用されている。このため、コンポジット映像信号の混合方式では、記録・再生の過程で信号の分離と合成を繰り返し、信号の劣化が進んだ状態で表示される。それと比較して、S端子で接続する場合、より良好な画質での視聴可能となる。なお、信号はコンポジット映像信号と同様にSD画質である。
色信号は本格的なコンポーネント映像信号のように Cb/Cr などに分離したものではなく、両者を直交変調した形態である。これはNTSC規格の色副搬送波と同等であるため、単にYとCを混合すればコンポジット信号が得られる。
Y/C分離のYはYxy表色系で明るさをあらわすYから、またCはギリシャ語で色彩をあらわす Chroma からとられたと言われる。
当初は1987年1月に日本ビクターから発表されたS-VHSの規格発表時に同時に発表されたもの。これにVHS5社連合が歩調を合わせ、各社がビデオデッキやテレビに搭載を始めた。最新鋭のDVDレコーダーやBDレコーダーなども含め、S-VHS規格対応機発表(第1号機は、1987年に日本ビクターから発売された「HR-S7000」である。)以降に発売された高解像度ビデオ規格を採用したほぼすべての製品に、このS端子が標準で搭載されている。
通常のVHS(ノーマルVHS)、ベータ方式は、Y信号がC信号の帯域まで伸びておらず干渉が少ないため、従来のコンポジット端子でもほぼ画質を損なうことがないとも言われている。しかし、Y/C分離されて記録されたものをコンポジット出力して、再びテレビや録画機でY/C分離することによる信号劣化を考えると、S端子の使用が望ましい。このため、鮮明な画質で視聴、あるいはダビングなどをしたい場合においては、S端子を搭載しているデッキが望ましい。
なお、初期のテレビには「S-VHS端子」と記載されているものもあったが、これは表記が異なるだけである(ED-BetaやHi8などでも使用可能)。また、「S端子の『S』はS-VHSのSである」と言われることもあるが、由来はともかく、定義上は誤りである。
プラグに向きがあり、内部のピンが折れやすいので、抜き差しを繰り返す用途にはむいていない。
接続ケーブルは両端S端子用のセパレート映像用プラグでS映像コード(ケーブル)と呼ばれる。 またS映像コードと音声の白赤色2本コードと3本一体となったものもあり、長さ10m程度まで市販される 。
ドイツなどでは、「ホシデン(Hosiden)」と呼ばれることもある(de:Hosiden)。
[編集] 拡張
オリジナルのS端子のほかEDTV-IIやダウンコンバートしたHDTV映像などアスペクト比16:9、いわゆるワイドテレビ対応の信号を追加したS1およびS2端子も定義されている。識別信号の伝送はオリジナルの色信号Cに直流電圧を重畳させることで識別を行うように決められている。識別できる信号は端子側の対応による(後述)が、最大3種類までを識別できる。なお、伝達にはC線を用いているだけなので、使用ケーブルの対応区別はない。
- S1端子
- 4:3映像と16:9映像の判別が可能。流れる映像信号はNTSC準拠なので、16:9映像の場合は左右に圧縮し4:3になっている。その信号(16:9映像の識別情報はスクイーズ信号ともいう)を受けた対応テレビ側は、再び左右方向へ引き伸ばして表示する。
- S2端子
- S1信号の4:3映像と16:9映像に加えて、16:9映像の上下に帯を付加して4:3にしたレターボックス信号(LB信号)の識別が可能。LB信号を受けた対応テレビ側は、横方向を16:9サイズにズームした上で上下の帯をカットして表示する。
本来C線は直流信号を伝送するつくりにはなっていなかったため(交流結合)、判別機能を備えない映像機器を経路の中間に挿入することで識別が不可能になる。この欠点を克服するために、垂直帰線期間内の映像信号に特殊な識別信号を重畳させているものもある(「ID-1」)。
メスコネクターには、よりピン数の多い6ピンや7ピンのmini DINコネクタを使用してコンポーネント映像出力もできるようにしたビデオカード専用のも存在する。S端子として使用するときは4ピンのS端子ケーブルを使用できるがコンポーネント映像端子として使用する場合は同梱の変換ケーブルが必要な場合が多い。
[編集] S端子形状
S端子の形状は基本的にmini DIN 4pinである。mini DINコネクタは通常コネクタの内側に向かって出っ張りがあるが、日本では外側に出っ張りのあるものが一般的に使われている。
通常の機器ではメスコネクター側にも切り欠きがあるため問題なく挿入できるが、メーカーによっては機器には切り欠きが無いことが多く、通常のS端子ケーブルを接続できなかったり、無理に接続すると外せなくなる場合があるので注意が必要である。 また、そういった機器を使用する方法として、過去のApple製コンピュータに使用されたADB (Apple Desktop Bus) ケーブルを代替利用することが可能である。
[編集] 関連項目
- DINコネクタ
- D端子
- コンポーネント端子
- RCA端子
- コンポーネント映像信号
- コンポジット映像信号
- High-Definition Multimedia Interface (HDMI)
- テレビ
- ビデオテープレコーダ
- Apple Desktop Bus
[編集] 参考文献
- EIAJ CP-1211A「ビデオテープレコーダと周辺機器の相互接続」日本電子機械工業会、1996年12月制定(S端子を規定)
- EIAJ CPX-1202「アスペクト比の異なる映像信号の識別信号と伝送方法」日本電子機械工業会、1995年3月廃止(S1拡張を規定/CPR-1202へ移行)
- EIAJ CPR-1202「アスペクト比の異なる映像信号の識別信号と伝送方法(I)」日本電子機械工業会、1995年3月制定(S2拡張を規定)