利用者‐会話:KENPEI/過去ログ2005年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 分野別活動状況案内
分野別活動状況案内へポータル/医学と医療からも案内を出させて頂きたいと存じます。分野別活動状況案内には活動状況と言うセクションが御座いまして、そのQ.11「活動量の多い執筆者、貢献度の高そうな執筆者にはどんな人がいますか?」の返事にKenpeiさんの名前を載せて案内させて頂いても宜しいでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月1日 (火) 23:15 (UTC)
[編集] コピー&ペースト中止のお願い
初めまして、Lem といいます。一度記事を執筆された後、記事の名称を変えたくなった時に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー&ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の変更を使うことが強く推奨されていますので、 ページ名の変更の方をお読みください。--Lem 2005年2月14日 (月) 06:47 (UTC)
[編集] 新興感染症
新興感染症の項目を執筆したmoltkeです。 WHOの定義にも続き要約,説明を行いましたが、Kenpeiさんの解釈で御懸念をお感じになされるならば削除されて結構です。 Moltke 2005年3月20日 (日) 00:02 (UTC)
[編集] こちらこそ宜しくお願い致します。
moltkeです 了解いたしました。 こちらこそ宜しくお願い致します。 220.159.79.146 2005年3月20日 (日) 05:27 (UTC)
[編集] ワラジムシ亜科
不快害虫についての加筆ありがとうございます。私にはかわいらしく見えるので、一人で書いていたら加筆できなかった内容です。Hareno 2005年5月15日 (日) 09:10 (UTC)
[編集] 画像のアップロードについて
はじめまして、Ninomy-Talkと申します。ドクダミの画像をアップロードをされたようですが、画像のアップロードについてお知らせに来ました。
このような画像は他のウィキプロジェクトでも使用することが可能ですので、こういったものはウィキペディアではなく、できればウィキメディアコモンズにアップロードしていただけませんでしょうか。
画像はこの日本語版ウィキペディアにアップロードすることもできますが、他の言語のウィキペディアや他のプロジェクト(ウィキブックスなど)でも使用が可能である、またはその見込みがある画像はウィキメディアコモンズにアップロードすることが推奨されています。
これはそれぞれの言語版に同じような画像があるとサーバの容量がかさむため、ひとつの画像でまかなえるようにするためです。
他のウィキプロジェクトでも使えそうな画像はぜひコモンズへアップデートしていただきたいと思います。
今後のご活躍を期待しています。--Ninomy-Talk 2005年5月29日 (日) 11:04 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Mint22といいます。Kenpeiさんがご自身のページに対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年6月1日 (水) 12:21 (UTC)
[編集] 砂迅雷について
Kenpeiさん、初めまして。78といいます。メッセージありがとうございました。
私の砂迅雷についての記述は、[1]を基にしました。一応、記事を書く前にGoogleで見たら子連れ狼関連しか見当たりませんでした。
現時点では確実性が不確かな以上、砂迅雷のところだけ『隠し』た方がいいでしょうか?
78 2005年6月21日 (火) 13:43 (UTC)
[編集] Category:病気 と Category:感染症 の重複について
Ikuと申します。静脈血栓塞栓症の記事統合ではお世話になりました。
Category:病気とCategory:感染症の重複を整理していたところ、Kenpeiさんがつい最近編集されたものに当たりましたので、不安になりご相談に参りました。ご存じのとおり、Category:感染症 は Category:病気 のサブカテゴリです。私は親子両方のカテゴリがついている必要はないと考えて Category:病気 を削っていたのですが、その記事はごく最近Kenpeiさんが Category:病気 を追加されたものでした。削らない方が良かったのでしょうか? 具体的には狂犬病です。--Iku 2005年7月14日 (木) 01:46 (UTC)
[編集] ツクツクボウシ
近寄るとすぐ逃げてしまう警戒心の強いツクツクボウシの写真提供、ありがとうございました。--Tomomarusan 2005年9月3日 (土) 15:10 (UTC)
[編集] 画像:Hibiscus mutabilis2.jpg
コモンズ側に推薦の話を書きましたが、、、推薦(コスモスもWikipedia:季節の画像投票所に推薦)してきました。お返事、ありがとうございました。^^ --toto-tarou 2005年9月16日 (金) 15:44 (UTC)
[編集] Wikimedia Commonsへのアップロードのお願い
Kenpeiさん、こんにちは。いつも画像のアップデートありがとうございます。いま、Commonsに画像をアップしようキャンペーンを実施しております。Commonsではウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています。ぜひ、ご一読いただけるとありがたいです。質問も受け付けていますので、お気軽にコメントをお待ちしております。--S.Arai(talk)・Commons!! 2005年10月30日 (日) 10:04 (UTC)
[編集] 数学関係の画像に関して
D.328と申します。シッソイド、デカルトの正葉線、ストロフォイド、双曲螺旋のなどの画像について、グラフが縦長あるいは横長に描画されているようですが、縦横比は1:1に揃えられた方がよろしいのではないかと思います。
参考: シッソイド、正葉線、各種螺旋などが画像付きで解説されています
- ご意見ありがとうございます。グラフは、どういう形か、どういう漸近線をもつか、原点を通る/通らないなどという特徴がわかることが大切と思います。ですから、あまり縦横比1:1に拘ることはないかと。とはいえ、式を見ただけで簡単に縦横比1:1のグラフが描けるものはそうしているつもりです。--Kenpei 2005年11月2日 (水) 11:31 (UTC)
-
- 「どういう形か、どういう漸近線をもつか、原点を通る/通らないなどという特徴がわかることが大切」といった事柄については同意します。その上で、10倍以上(ストロフォイド)、あるいは20倍以上(シッソイド)横に引き延ばされたグラフは、「どういう形か」を考える上で相応しくないと感じました。1:1というのは厳密な数字を示したものではなく、グラフの概形を損なわない比率、という意味だとお考えください。 -D.328 2005年11月2日 (水) 12:26 (UTC)
-
-
-
- そうですか、わかりました。私はフリーのものを使っているのですが、MuPADというソフトはおもしろそうですね。画像の差し替えですが、時間がある時を見つけて行わせていただこうかと思います。議論にお付き合いいただき、ありがとうございました。-D.328 2005年11月2日 (水) 13:58 (UTC)
-
-
-
-
-
-
- こちらこそ、よろしくお願いします。ちなみにD.328様は、何というソフトでグラフを描かれるのでしょうか?--Kenpei 2005年11月2日 (水) 20:40 (UTC)
-
-
-
[編集] 醤油の写真
Wikipedia:画像提供依頼で醤油をリクエストとしたケンチンと申します。気づかず、しばらく放置しており遅ればせながら、御礼申し上げます。ありがとうございました--ケンチン 2005年12月11日 (日) 09:48 (UTC)