FEP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FEPはFront End Processorの略。エフイーピィー、フェップと読む。
「前に置かれた処理機構」または「前置処理機構」という意味で、システムの前処理を行なうもの全般を意味する。具体例としては、汎用コンピュータにおいて、メインプロセッサの負担の軽減のためにデータの前処理などを行う補助プロセッサのことを言う。 Front endは「前の端」の意味を持つ。[1]
[編集] インプットメソッドへの誤用
かつてMS-DOSがパソコンで主流だった時代、多くの日本語入力システムがキーボードから入力された文字をOSに渡す前に処理するFEP方式を採用していたため、MS-DOSユーザーの間ではFEPは日本語入力システムの代名詞と化していた。
しかし、MS-DOSパソコンにおいてさえ日本語入力システム以外にもFEP形式のものがあったほか、マルチタスクOSであるWindowsでは日本語入力システム以外のプログラムも同時に動作するためFEPという呼称がそぐわなくなり、IME(本来はWindowsのみの用語)、日本語インプットメソッド、日本語入力システム、かな漢字変換ソフトウェアなどと呼ばれることが多くなった。古くからのパソコンユーザーの一部は昔の名残で今でもFEPと呼ぶ者がいるが、これは誤用である。
「日本語入力フロントエンドプロセッサ」という言葉が初めて用いられた製品はバックスがPC-9801用に発売したかな漢字変換システム「VJE-86」である。