DASH村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
ザ!鉄腕!DASH!! > DASH村
DASH村(ダッシュむら)とは日本テレビ系番組「ザ!鉄腕!DASH!!」の一コーナーである。
目次 |
[編集] 概要
番組が地図に新たな名前を残すべく新たに作った、いわば架空の村である。所在地は非公表である。
番組の企画として2000年6月4日に放送された「日本地図にDASHの文字を載せる」事を目的としてスタート。月3万円で借りられる土地を条件に城島と山口が見つけた2つの候補地から、インターネット投票で同年7月24日放送分で生活を重点に置いた広さ1万3000坪の現在の場所が選ばれた。もう一つの候補地は12万坪の、鉱山跡地のような場所だった。
現在ではスタート時とは趣旨が変わっている模様で、昔ながらの日本の古き良き村を忠実に再現し、農作物の栽培や動物の飼育などに力を入れている。そのためにアイドルタレントが近隣の住人や専門家に礼を尽くして智慧を借り、試行錯誤しつつ達成する姿が好意的に受け取られているが、実際に近隣との交流が盛んというわけではない。
2003年8月23日-24日に日本テレビ系で放送された『24時間テレビ26・愛は地球を救う』の中でDASH村から数回生中継された。
[編集] 村役場職員
村長選は1回目は衆議院選挙の投票日(2000年6月25日)、2回目は参議院選挙の投票日(2004年7月11日)に行われた。なお、1回目の村長選の放送では、当番組でめずらしくやや放送時間を拡大して次の選挙特別番組とのステブレレス編成になった。
2008年6月に3回目の村長選挙が行われる予定。
ちなみにアヒル隊長は2003年にカメラなどと一緒に拉致されたことがある。なお、アヒル隊長は玩具のため、「村長は一人もいないのでは」という声もある。
[編集] 主な住民
- 八木橋(ヤギハシ)一家
- 「雨に濡れずにどこまで行けるか?」で雨予報のために借り出された仔ヤギ「八木橋」が初期からの住人となった。年頃となり妻を迎えてから大家族を成す。老いが目立ってきた時は、果樹園だった所に牧草地を作るなど老化予防策がとられた。
- 主人 - 八木橋(2007年11月、胃腸衰弱のため没)、妻 - マサヨ
- 子
- 長男:つかさ、次男:つばさ(2003年2月、急性鼓張症のため没)
- つかさの嫁 - みのり(2005年4月、肝臓疾患のため没)
- 孫 - リンダ
- リンダの婿 - 晴男
- ひ孫:チャコ
- つかさの嫁 - みのり(2005年4月、肝臓疾患のため没)
- 長女:こゆき、三男:こてつ、次女:こうめ
- こゆき・こてつは近隣のヤギ牧場へ、こうめは嫁入りのためDASH村を巣立った。
- 三女:さくら子、四女:もも子(2007年6月、心不全のため没)、四男:うめ吉(2007年9月、心不全のため没)
- 長男:つかさ、次男:つばさ(2003年2月、急性鼓張症のため没)
- 北登(ほくと・柴犬)
- 2001年2月以降の古参組。命名はハガキ・インターネットでの投票による。仔犬だった当初は人に怯えて震える姿が度々見られた。しばらくすると怯える事はなくなったが、今度は散歩中に散歩相手を振り切って暴走する場面が幾度か放送されていた。成長後は非常に落ち着いている。特に番犬などといった役割の無いマスコット的存在。2008年5月現在独身で、推定7歳(柴犬は概ね8歳頃から老犬期に入る)。
- アイガモ
- アイガモ農法による水田の害虫駆除のために村に参加。「アイガモ隊」と呼称されることが多い。初代は2001年6月に孵化した15羽。当初は育成等に苦戦する姿が放映され個体毎の命名もされていた。近年では安定した繁殖が可能となった為か、あまり出番はない。毎年世代交代している為、2008年現在は7代目。
[編集] 村人
- 清隼一郎
- 初代村人。1977年静岡県生まれ。元々は放送作家見習。DASH村にかかわる前から様々な企画に登場しており、一部番組ファンから「6人目のTOKIO」と呼ばれた。企画開始の2000年から2003年にかけ村人になる。放浪癖があり、それらの紀行文がDASHの公式サイト内に掲載されている他、日本テレビから彼の著作となる「放浪記」を出版している。現在は放送作家業のかたわら、自然と人の共生を考え、執筆業や写真撮影、また農村暮らしアドバイザーとして公演活動などもしている。また、DASH村での出演終了後は日本テレビの『冒険!CHEERS!!』にも出演、その後は構成作家として『エンタの味方!』を担当している。
- 保原剛史
- 2代目村人。兵庫県生まれ。元々は放送作家見習。2002年から2006年7月にかけ村人になる。絵が得意。国分からは「ヤッくん」もしくは「ヤスくん」と呼ばれていた。現在の動向は不明だが、本人は「海外に行きたい」と表明していた。
- 安部景子
- 3代目村人。岐阜県生まれ。元々は番組AD。2006年7月より村人になる。基本的に不器用だが料理は得意で、正式に村人になる前からDASH村のロケにADとして関わっており、炊き出しも担当していた。ケーキが大好物。
[編集] 協力者たち
DASH村を実際に訪れ、村づくりに協力した人物たち。
- 池田末治(故人)
- 大工棟梁。村役場リフォームを指導する。
- 林一
- 左官。数少ない土壁造りの達人として、壁塗りを指導する。
- 三瓶明雄
- メンバーが村に入った直後、畑を作ろうにも全く工程がわからず、農業の知見を得ようと訪れたJA(農業協同組合)から紹介された農業家。近隣一帯を開墾した人物。畑作・稲作から農業土木などあらゆる知識に通じ、さらにはユンボの運転免許を所持しており、一方で魚裁きを得意とするなど多彩な能力で村を導く。TOKIOにとっては父親以上祖父未満ほどの年齢差はあるものの、まさに「少し歳の離れた、頼りになる兄貴分」である。九州天草の農耕神に風貌がそっくりらしい。口癖は「まだまだ」。番組に出演し始めて少ししてから妻を亡くすも、番組では一切そのようなことを想像させなかった(番組サイト内の裏話で初めて明かされた)。「DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵」(ISBN 978-4820399025)の著者。
- 三瓶金光
- 村の炭焼きに協力。釜づくり、里山の手入れから炭俵の作り方まで一貫して指導する。メンバーが役場修復用に古材を集めた際に提供者としても登場している。
- 三瓶孝子
- 漬物づくりを指導。近隣の即売所でメンバーが試食し、最も気に入ったたくあんを作った人物で、近所でも評判の漬物名人。
- 島崎英雄
- 職藝学院で建築を教える棟梁。山口に大工の基礎を教育。日本家屋再建では村を訪れ、実地で指導する。
- 遠藤まし子
- 長瀬に杉皮で作る和紙を教える。
- 三瓶鉄雄
- 露天風呂の石垣づくりに協力した石の達人。三瓶明雄の息子。
- 中山貞之、寺田哲、山下裕
- 職藝学院の助手。炭小屋造りを指導するため島崎英雄棟梁により村へ派遣される。
- 片桐朝美
- 東京農業大学の学生。企画「一万円で家財道具はそろうか」に出演。村の稲作にアイガモ農法を導入する。
- マリサ・ゴンサレス
- 東京農業大学の留学生。ペルー出身で、村での綿花作りに協力。その後も村で活動を行う。
これ以外にも協力者は多数いる。
[編集] 村の諸施設
- DASH村役場
- 村立ち上げ時、半ば朽ちた民家をリフォームしたもの。日本家屋が出来てからは役場としている。一度火災で焼失したが、TOKIOメンバーやスタッフらの手で修復された。
- 畑
- 長年放棄されていた地を三瓶明雄指導のもと再耕作した。初年度こそ播種時を逸していた事もあって収穫できない作物もあったが、工夫を凝らした成果もあり豊作が続いている。
- 椎茸栽培所
- ほだ木を村内の適切な場に据えただけだったが、順調に生育を迎えた。副産物として、脇にたまたま生えたオニフスベの生育映像を捉えた。
- 八木橋の小屋、のちに家
- 炭焼き窯
- 北登の小屋
- 露天風呂、のちに鉄砲風呂
- 作ったその日に城島とアヒル隊長が入浴していた際、水圧に耐えきれず、前面の板が外れて崩壊した。そのため、厚い板を使って作り直し、その後数年間風呂として活用したが、風雨にさらされ水漏れを抑えきれなくなったため、浴室つきの鉄砲風呂に作り変えた。天井の部分が開くようになっている。
- 炭小屋
- 溜池
- 水田
- 日本家屋と物置
- 元々は空き家となっていた家屋を一度解体して修復し村に移転させた。炊事をはじめとする様々な作業はここで行われている。
- 竃(日本家屋内)
- 水車小屋
- 果樹園
- 登窯
- 火の見櫓
[編集] 村で自作したもの
- 農産物
- タカネミノリとヒメノモチを掛け合わせた独自の「男米」は村の代表的な作物である。
- 無農薬農薬
- 食べられるものだけで作った農薬。アブラムシに対する牛乳噴霧など。「名称を『無農薬液』にしたほうがよかったのでは」という声も。
- 漬物
- 門松
- 炭
- 和紙
- 杉皮から作る和紙の他に、山口と清隼一郎が視聴者からメールで指導を受け、白菜からの和紙づくりにも挑戦した。日本家屋の障子用には、でかかぼちゃ和紙や古紙再生和紙も作られた。
- キムチ
- 村栽培の白菜を城島が本場・韓国京畿(キョンギ)道コモリ村の名人パク・スンイムから直々に教わり、漬ける。
- 俵
- 豆腐
- うどん
- 湯葉
- 手打ちそば(十割り)
- 凍み餅
- 納豆
- 砂糖(甜菜糖)
- 春雨(緑豆)
- 天然氷
- 落花生
[編集] 事件
- 村役場の火災
- 2003年1月19日、宿直(?)スタッフの天ぷら油の火の不始末により、DASH村役場が火災で全焼。一部新聞で所在地が公表されてしまった。
- 炭焼き小屋の火災
- 2006年1月19日、炭焼き小屋の屋根が火事で焼けた。火入れをした窯で炭焼きの作業をしていたところ、窯口から火が漏れ、風にあおられ屋根に燃え移った。偶然にも3年前の火災と同じ日だった。