香積寺 (足助町)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
香積寺 | |
---|---|
所在地 | 愛知県豊田市足助町飯盛39 |
山号 | 飯盛山 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 聖観世音菩薩 |
創建年 | 応永34年(1427年) |
開基 | 二条良基ほか |
正式名 | 飯盛山 香積寺 |
文化財 | 毘沙門天像(町指定) |
香積寺(こうじゃくじ)は、愛知県豊田市足助町にある曹洞宗の寺。山号は飯盛山(はんせいざん)。
目次 |
[編集] 由緒
開基は関白二条良基、足助重範の娘・滝野と、孫である成瀬三吉丸基久・基直(成瀬氏の先祖)などで、滅亡した足助氏の菩提を弔うために飯盛山(いいもりやま)の足助氏の居館(飯盛山城)跡に建立された。応永34年(1427年)、白峰祥瑞禅師により開山。寺号は維摩経香積仏国品から名付けられた。
本尊は聖観世音菩薩。境内には江戸時代後期に建てられた座禅堂が現存し、本道の脇には開山当時から寺の鎮守として豊栄稲荷が奉られている。飯盛山中には歴代住職の墓や十六羅漢の石仏のほか、足助城主だった鈴木氏五代の墓も現存し、二条良基の死を伝え聞いた滝野が良基の残した装束を埋めたと伝わる「装束塚」があるほか、山頂近くには平安時代の末法思想に基づき、仏教の経典や仏具などを土中に埋めた「経塚」がある。
[編集] 11世住職・参栄
寛永11年(1634年)頃から11世住職・参栄本秀(三栄と表記する場合もあり)が般若心経を一巻詠む毎にカエデやスギを1本ずつ巴川沿いの参道に植えたと伝えられ、この事から地元では「もみじの開祖」とも呼ばれている。後に大正から昭和に掛けて地元住民により植え足された事で紅葉の名所となった。詳しくは香嵐渓を参照の事。
[編集] 25世住職・風外
25世住職・風外本高は書画に堪能で多くの作品を残した。香積寺では秋の「もみじ祭り」の期間中だけ収蔵されている書画を拝観出来る。