飛騨国分寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛騨国分寺 | |
---|---|
本堂 |
|
所在地 | 岐阜県高山市総和町 |
山号 | 医王山 |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 薬師如来坐像(国の重要文化財) |
創建年 | 757年(天平勝宝9年)頃 |
開基 | 聖武天皇(勅願) |
札所等 | 飛騨三十三観音霊場第一札所、中部四十九薬師霊場四十一札所 |
文化財 | 木造薬師如来坐像、木造聖観音菩薩立像、本堂、小鳥丸の太刀(国の重要文化財) |
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体が正式)。
目次 |
[編集] 沿革
741年(天平13年)、聖武天皇により国分寺建立の詔(みことのり)が発せられ、757年(天平勝宝9年)頃建立されたという。
819年(弘仁10年)、火災で焼失。855年(斉衡2年)ころ、再建される。
室町時代に本堂が再建されるが、詳しい時期は不明である。七重塔(現三重塔)に再建記録とほぼ同じと推測すると、応永年間に焼失後再建され、1585年(天正13年)、金森長近が姉小路頼綱の松倉城を攻めたさいの兵火で焼失する。この後、再建と考えられる。
1615年(元和元年)に三重塔が再建されるが、1791年(寛政3年)に暴風雨で倒壊。1820年(文政3年)再建されたのが現在の塔である。
1695年(元禄8年)、飛騨国が天領となり、高山城が取り壊され、一部は飛騨国分寺に移築され、鐘楼門などに利用される。
[編集] 伽藍
- 山門
- 本堂
- 大師堂
- 庫裏
- 鐘楼堂(鐘門形式)
- 三重塔
- 不動堂
- 庚申堂
[編集] 文化財
- 重要文化財(国指定)
- 木造薬師如来坐像(平安時代) - 一木彫成。高さ1.55m。
- 木造聖観音菩薩立像(平安時代) - 伝飛騨国分尼寺本尊。春日仏師作。高さ2m。
- 本堂(室町時代再建、安土桃山時代修復)
- 太刀(小烏丸(こがらすまる)の太刀、伝高原諏訪城城主江馬氏家宝)
- 史跡(国指定)
- 飛騨国分寺塔跡(天平初期) - 七重大塔の礎石、上面に径1.3mの円柱座と舎利孔がある。
- 天然記念物(国指定)
- 飛騨国分寺大イチョウ - 推定樹齢1200年、幹周10m、高さ37mの大イチョウ。古来「乳イチョウ」と呼ぶ。
- 岐阜県指定重要文化財
- その他の文化財
[編集] 所在地・アクセス
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 東海旅客鉄道(JR東海)高山本線高山駅および高山濃飛バスセンターから徒歩5分
[編集] その他
- 庚申堂の横には2007年に「願掛けなでさるぼぼ」(石像)が設置され、古くなったサルボボ人形用の棚が設けられてあり、さるぼぼ人形の供養が行われる。