角塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
角塚古墳 | |
---|---|
所在地 | 岩手県奥州市胆沢区南都田 |
位置 | 北緯39度8分29秒 東経141度5分38秒 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 | 全長46m |
築造年代 | 5世紀後半〜6世紀初 |
出土品 | 円筒・人物・馬埴輪 |
史跡指定 | 国史跡(1985年3月22日指定) |
角塚古墳(つのづかこふん)とは、岩手県奥州市(旧胆沢郡胆沢町)にある国内最北に位置する前方後円墳。1985年3月22日、国の史跡に指定された。
[編集] 概要
5世紀末から6世紀初に築造されたと見られ、昭和49年に開始された本格的な調査により埴輪と葺石が発掘された。全長44~45メートルで周壕の存在する比較的中規模な古墳である。後円部にくらべて前方部が低く短くなっているのが特徴となっている。
後円部に大きな一本杉が生えており、さながら鍵と鍵穴のようである。
[編集] 小夜姫伝説
伝説では、高山掃部長者(たかやまかもんちょうじゃ)の妻が大蛇に変身し、農民を苦しめていたところを小夜姫(さよひめ)がお経の力で退治し、その大蛇の角を埋めたのがこの古墳だと言われている。