脇固め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腋固め(わきがため)は柔道、もしくはプロレス、総合格闘技で用いられる技のひとつ。一般には寝技であると考えられているが、立ち関節技としても使用される。柔道、柔術で用いられる場合は腕挫腋固 、腕ひしぎ腋固めと呼ばれる。合気道、合気柔術などでも用いられる。
[編集] 掛けかた
相手の右の袖を右手で持って引きつけるなどして、相手の背後に廻る。左手でも右袖の肘部分内側を掴み、相手の腕を一直線にするようにして最終的には両手で相手の手首を極め、力点とする。自分の脇のあたりを支点として体重をかける。自分の脇で相手を捉えているその形から脇固めと呼ばれる。支点をどこに設定するかによって肩、もしくは肘関節、あるいはその両方を極めることができる(以上は右腕にかける場合。左腕にかける場合は逆となる)。
プロレスにおいては腕を取りながら倒れこむというパターンが知られている。この形で入る脇固めは体重が一点にかかりやすく、怪我を誘発するために柔道においては講道館ルール、IJFルールのどちらでも反則技として扱われている。講道館ルールではかけた時点、IJFルールではかけようとした時点で反則負けとなる。寝技でかける、もしくは立ち関節としてかける場合は反則ではない。また、寝技等のスタンスでも肩関節に対して極めようとする場合は反則を取られることがある。
プロレスでは藤原喜明が名手として知られておりラリアットをかいくぐっての脇固め、ブレーンバスターをかけられようとするところからの脇固めなど、返し技としても用いている(フェイント的に自分からブレーンバスターをしかけて移行することもある)。海外ではフジワラアームバーと呼ばれることもある。
なお、脇固めをかけられたレスラーが前転して技から逃げようとする場合があるが藤原喜明はそれを「無意味」と指摘している。理由は「腕を取られていることに変わりはないのでそのままアームロックに移行されるから」。
[編集] 近年の格闘技での脇固め
- 関節技が認められる総合格闘技、ブラジリアン柔術では、アマチュアはほとんどが立っての関節技を禁止しているが、プロでは合法としているケースが多い。立ち技での関節技は決まりづらいが、かけたまま倒れこむと関節に過度の負担がかかり重症になるケースがあるため、これを防いでいる。
- 組み技のみの格闘技ではないが、投げ技が認められているシュートボクシングでは、立ち技での間接技、絞め技がプロのみ認められているが、ボクシンググローブを使用するため極まるのはまれである。
- プロ総合格闘技での立ち姿勢からの脇固めは極まらないと思われていたが、青木真也は修斗のデビュー戦(キース・ウィスニエフスキー戦)でスタンド状態のまま脇固めを極め、対戦相手の腕を破壊して勝利した。
[編集] 名手
- 藤原喜明
- 木戸修
- 青木真也
- ディック・マードック
藤原とマードックは藤原組のリングでシングル対決しており、脇固めの熾烈な凌ぎあいを見せた名勝負とうたわれている。