縄文式土器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
縄文式土器(じょうもんしきどき)は、北海道から沖縄諸島を含む現在でいう日本列島各地で縄文時代に作られた土器である。
縄文時代の年代は流動的ながら、約1万6000年前から約2300年前とされる。土器の年代測定技術はまだ完全には確立されていないため流動的な要素は残るが、21世紀初頭の時点において、土器として世界最古の部類に属している。
目次 |
[編集] 概要
縄文土器は大森貝塚を発掘したモース(実際の発音はモールスに近い)によって見出され、英文報告書で cord marked pottery(索文土器)とされた。しかし貝塚土器、あるいはアイヌ式土器など様々に呼ばれ、結局、縄目文様という発想から命名された「縄文式土器」の用語が定着した。 1975年(昭和50)、佐原真は土器の名称に「式」を使うことの不合理を説き、「縄文土器」の名称を使うことを提唱し、以後、一般化した。 編年作業が精緻化した今日においては「縄文土器」の用語が用いられることが多く、その場合、「縄文(縄目文様)が施された縄文時代の土器」という意味(狭義の縄文土器)と「縄文時代の土器一般」(広義の縄文土器)という2つの意味で用いられる。また、佐原眞など一部の研究者で縄紋土器の用語を用いているものもある。これは、土器表面に施された模様が一種の紋章の意味を成しているのではないか、という考えによるものである。
一般に、縄文土器の作られた時代が縄文時代であるが、日本列島における土器の出現=縄文時代の始まりであり、明確な稲作農耕文化に伴う土器型式は弥生土器とされる。また、上述のように、縄文時代の土器すべてが縄目文様を施すわけではなく、さらに縄文時代を通じて土器に縄文を施さない地域もある。そのため、縄文時代に作られた土器をもって縄文土器であるという定義もある。このような定義は再帰的かつ同語反復にも見えるが、あまりにも多様で、土器であるという以上の普遍的定義が難しい縄文土器の実態を考えると、境界領域では納得せざるをえない。
[編集] 特徴
いわゆる縄目文様は撚糸(よりいと)を土器表面に回転させてつけたもので、多様な模様が見られる。しかし実際には縄文を使わない施文法(例えば貝殻条痕文)や装飾技法も多く、これは土器型式によって様々である。その意味で、「縄文土器」を総称として用いる事は厳密にいうと無理があるが、既に一般に定着した用語であるので、容認されている。
窯を使わないやや低温(600℃~800℃)の酸化焼成のため、赤褐色系で、比較的軟質である。胎土は粗く、やや厚手で大型のものが多いが、用途や時期によっては薄手、小形品、精巧品も作られている。男性原理の象徴と考えられている石器に対して、食料の保存加工に用いる土器は女性原理に属するものであると考えられており、信仰に関わる土製品には代表的な土偶のほか、土器片を再利用して人形状土製品や鏃状土製品、土製円盤、土器片錘などが作られた。
縄文時代を通じて派生した型式数は数え切れない程だが、それらを整理して様式としてまとめると70程度とされる。さらに時間軸でまとめると6期に区分され(後述)、時代を通じて概ね継続する地域文化圏ないし領域が日本列島全域で7~9あったようである。
[編集] 縄文土器(縄文時代)の時期区分
- 草創期:約16,000年前~(但し、縄文文化的な型式の変遷が定着するのは草創期後半から)
- 早期:約11,000年前~
- 前期:約7,200年前~
- 中期:約5,500年前~
- 後期:約4,700年前~
- 晩期:約3,400年前~(但し、晩期から弥生時代への移行の様相は地域によって相当に異なる)
上記の年代は放射性炭素年代測定を較正した暦年代観に従っているが、いずれにせよ精度の高い推定は難しく、現在でも研究途上である。
縄文土器の出現はどうやら氷期が終了する前の事であり、世界的にみて非常に古いものだが、大陸側の極東地域には同時期の土器文化の存在が知られており、関係が注目される。現在までに知られている土器の中で最古の土器は青森県大平山元Ⅱ遺跡や茨城県後野遺跡などから出土した文様のない無文土器であり、大平山元Ⅱ遺跡から発見された土器の年代測定の算定は16,500年前(暦年較正年代法による)とされている。
ちなみに、弥生時代になってからも、東日本では縄文土器の伝統を反映した弥生土器、北海道では縄文土器の直系と言い得る続縄文土器、沖縄諸島では貝塚時代前半の系統を引く土器が作られた。
また一方では、近年、弥生(一般的認識における青銅器や鉄器等のいわゆる金属器の使用を併せ持つ、米作り)文化の開始が従来の説より500年から800年程度早まるとする研究結果が、国立歴史民族博物館をはじめ、多くの研究機関から報告されている。その検証課程において、これまでにも多数発見されていた縄文式土器の内面に付着した籾殻の痕跡についての更なる詳細な分析の必要性が求められている。
人類史的観点からすれば、土器は農耕文化(技術)と一体となったマテリアルというのが歴史学の一般的な常識であった。だからこそ縄文式土器は、その圧倒的古さ故、世界史的にも異端の存在とされていたといいえる。だが近年、ユーラシア大陸全土は言うに及ばず、全世界的にも今から6,000年以上前の土器の発掘が珍しくなくなり、農耕の起源や金属器の起源に関する従来の説に対する再検討が求められている。
[編集] 縄文土器の種類
[編集] 縄文土器の形
以下のような形があるが、前期や中期、後期、晩期などで仕様、形状が異なる。深鉢形は、焚き火の熱を横から吸収し煮るのに適した形状である。