算額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
算額(さんがく)とは、江戸時代の日本で、額や絵馬に数学の問題や解法を記して、神社や仏閣に奉納したものである。平面幾何に関する算額が多い。数学者のみならず、一般の数学愛好家も数多く奉納している。
目次 |
[編集] 概要
算額は、和算において、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。やがて、人びとの集まる神社仏閣を数学の問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。
このような算額奉納の習慣は世界じゅうをみても他に類例がなく、日本独特の文化といわれる。数学をも「芸」ととらえる日本人の思考法がよくあらわれており、その一部は重要文化財や民俗文化財に指定されている。明治時代になると、日本には西洋式数学[1]が導入されることとなったが、算額奉納の風習は、この導入を容易にしたとも評価されている。
1997年(平成9年)に行われた調査結果によると、日本全国には975面の算額が現存している[2]。これら現存する算額で最古の記年銘をもつものは栃木県佐野市の星宮神社に奉納された天和3年(1683年)のものであった[3]。延宝8年(1681年)の村瀬義益『算学淵底記』によれば、17世紀中頃には江戸の各地に算額があったことが記されており、ここでは目黒不動の算額の問題が紹介されている。京・大坂にはさらに古くから算額があったと推定される。17世紀後半には算額に書かれた問題を集めて数学書にするものも現れ、出版物としての算額集の最初は寛政元年(1789年)藤田貞助『神壁算法』とされる。
算額奉納の習慣は、江戸中期に入ると全国的に盛行し、とくに寛政・享和・文化・文政のころは最も隆盛し、1年に奉納数が100を越えたこともあったといわれている。明治に入ってからも昭和初年頃まで和算の伝統をひいて継承された。近年、算額の価値を見直す動きが各地でみられ、一部では算額を神社仏閣に奉納する人びとも増えている。これは直接和算の伝統を受け継いだものではないことが多いが、いずれにしても日本人の数学好きをあらわす文化事象として興味深い。
[編集] 算額を扱った作品
算額を扱った小説として、児童文学作家遠藤寛子『算法少女』があり、少年少女むけ歴史小説の名作として知られている。
- 遠藤寛子『算法少女』筑摩書房<ちくま学芸文庫>、2006.8、ISBN 4480090134
詳細は算法少女#小説『算法少女』を参照
金森敦子『算士とその妻』はひっそりと算額を掲げ、和算を根底から支えていた人びとの物語である。
- 金森敦子「算士とその妻」『瞽女んぼが死んだ』角川書店、1990.5、ISBN 4048725777
小野寺公二『算学武士道』—貧しく未来の見えない生活の中で主人公は算学にのめりこみ、自作の算額を挙げることのみを目指す。その精神は剣にかける武士道のように命を賭したものになっていく。
- 小野寺公二『算学武士道』文藝春秋、1989.2、ISBN 978-4163107707
[編集] 算額が多く分布する地域や寺社
現存する算額は関東地方や東北地方が多く、もっとも多いのが福島県の103面、次いで岩手県93面、埼玉県91面、群馬県などとなっている。長野県木島平村の算額8面は、山間部の小村としてはきわめて濃密に分布している例である。また、愛媛県松山市の伊佐爾波神社には22面の算額が奉納されており、これは1箇所で確認されているものとしては最多である[4]。伊佐爾波神社の算額については、『道後八幡伊佐爾波神社の算額』として図録にまとめられ、同神社より発行されている。
[編集] 文化財に指定された算額
- 八坂神社 京都府京都市東山区 元禄4年(1691年)長谷川鄰完奉納 重要文化財(国指定)[5]
- 八幡宮 群馬県高崎市 文化7年(1810年)関流小野栄重門人奉納 群馬県指定重要文化財
- 八幡宮 群馬県高崎市 安政7年(1860年)関流中曽根真吾門人奉納 群馬県指定重要文化財
- 榛名神社 群馬県高崎市榛名山町 文化8年(1811年)石田玄圭一徳門人奉納 群馬県指定重要文化財
- 冠稲荷神社 群馬県太田市細谷町 文化11年(1814年)大川栄信門人大川直信ほか3名奉納 群馬県指定重要文化財
- 桜井神社 愛知県安城市桜井町 寛政元年(1789年)藤田定資門人松崎與右衛門行乗奉納 愛知県指定有形民俗文化財
- 桜井神社 愛知県安城市桜井町 享和4年(1804年)齋藤氏門人清水幸三郎林直奉納 愛知県指定有形民俗文化財
- 大御堂寺 愛知県知多郡美浜町野間大坊 明和8年(1771年)榎本章清奉納 愛知県指定有形民俗文化財
- 大塩八幡神社 福井県越前市国兼町 元禄14年(1701年)蜂屋氏頼哉奉納 福井県指定有形民俗文化財[6]
- 伊佐爾波神社 愛媛県松山市桜谷町 亨和3年(1801年)丸山良玄門人大西佐兵衛義全奉納 以下22面 愛媛県指定有形民俗文化財
- 弘仁寺 奈良県奈良市虚空蔵町 文政10年(1827年)奥田政八奉納 奈良市指定有形民俗文化財
- 弘仁寺 奈良県奈良市虚空蔵町 安政5年(1858年)石田算楽軒奉納 奈良市指定有形民俗文化財
- 円満寺 奈良県奈良市下山町 天保15年(1844年)源治郎奉納 奈良市指定有形民俗文化財
- 金乗院 千葉県野田市清水 安政6年(1859年)渡辺元五郎忠次奉納 野田市指定民俗文化財
- 太山寺 愛媛県松山市太山寺町 嘉永5年(1852年)茶屋何某奉納 松山市指定有形民俗文化財
- 龍泉寺 福島県二本松市二伊滝 寛政12年(1800年)高田要五郎一正奉納 二本松市指定有形文化財(歴史資料)
[編集] 脚注
- ^ 導入当初は「洋算」と呼称された。
- ^ 深川(1998)
- ^ ただし、この算額は1975年(昭和50年)の火事で表面が焼けてしまい判読不能になってしまっている。ついで北野天満宮(京都市)の貞享3年(1686年)のものが古いとされる。
- ^ 22面のうちの最古のものは亨和3年(1801年)丸山良玄門人大西佐兵衛義全奉納のもので、最新のものは昭和12年(1937年)村上先生門人中村正教奉納のものである。
- ^ 八坂神社の元禄4年の算額(重要文化財)は、天和3年(1683年)に奉納された御香宮神社(京都市伏見区)算額の解答額となっている。
- ^ 「鶴亀松竹の算額」と通称される。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 深川英俊『例題で知る日本の数学と算額』森北出版、1998.2、ISBN 4627016417
- 佐藤健一・牧下英世・伊藤洋美『算額道場』研成社、2002.7、ISBN 487639623X
- 三上義夫『文化史上より見たる日本の数学』岩波書店<岩波文庫>、1999.4、ISBN 400381004X
- 山村善夫『現存岩手の算額』自家出版、1977.2 ASIN B000J4PT1M
- 伊達宗行『「数」の日本史』日本経済新聞社、2002.6、ISBN 4-532-16419-2
- 佐藤健一・小寺裕『和算史年表』東洋書店、2002.5、ISBN 4-885-95378-2
- 近畿数学史学会 編『近畿の算額―数学の絵馬を求めて』大阪教育図書、1992.5、ISBN 4271300101
- 伊佐爾波神社 編『道後八幡伊佐爾波神社の算額』伊佐爾波神社、2005.2