磁気テープ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
磁気テープ(じきテープ)とは、粉末状の磁性体をバインダー(接着剤)と共にフィルム上に塗布(一部は蒸着)した帯状磁気記録媒体で、磁化の変化により情報を記録・再生するメディアの一つである。
用途によりオーディオ用、ビデオ用、データ/コンピュータ用などがある。また、オーディオやビデオ用にはアナログ記録方式とデジタル記録方式がある。記録容量に応じ、テープ幅や厚さ、1巻の大きさ(すなわちテープの長さ)のバラエティに富む。米国で発達したことからテープ幅をインチ、テープ長をフィートで呼ぶ習慣がある(日本企業を中心に規格化された8ミリビデオテープやDATなどの例外もある)。
日本国内では「それに準する方法により一定の事項を記録しておくことが出来るもの」も磁気テープに含まれるため、法的にはCD-Rや紙テープなど本義の磁気テープとは関係のないメディアも磁気テープに含まれる。
目次 |
[編集] 製造方法
幅3~4mのフィルムの片面に磁性媒体を塗布し裁断。リールと呼ばれるボビンに巻き取り、プラスチック容器等に装着する。
磁性媒体の塗布は、蒸着など様々な塗布方法がある。また、一般的には片面だけだが両面に塗布した製品も見られる。
[編集] 用途
磁気テープを利用したメディア規格としては、以下のようなものがある。
[編集] オーディオ用磁気テープ製品
- アナログ記録のテープレコーダー用
- オープンリール - 多くは約6mm幅(1/4インチ)のテープ。業務用マルチトラックレコーダーは最大2インチ幅まである。
- コンパクトカセット - 一般にいうカセットテープ。3.8mm幅。
- マイクロカセット - 通常のコンパクトカセットより小型のカセットテープ。3.8mm幅。1970年代にフィリップス社の開発したタイプが登場したが、現在日本で普及しているのはその後にオリンパスが開発した規格。会議記録用にも盛んに用いられた時期があったが、現在は留守番電話機の録音媒体に用いられる程度。
- エルカセット - ソニー、松下電器産業、ティアックの3社が共同開発した規格。A6(文庫本サイズ)でテープ幅はオープンリールと同じ6.3mmである。現在は廃れた。
- 8トラック - 1980年代までカラオケ等の媒体に利用されたが、現在は廃れた。
- デジタル記録のもの
- 3/4インチデジタルオーディオカセットテープ - UマチックにPCMプロセッサを繋いで使用。19mm幅。U規格テープを使用。
- DAT - ヘリカルスキャン方式のR-DAT用のテープ。3.8mm幅。S-DAT(固定ヘッド)用は下記のオープンリール型が使用された。
- DCC - コンパクトカセットをデジタル記録化したもので、現在は廃れた。
- オープンリール - 業務用録音機器で使用される。
- ADAT(ALESIS DIGITAL AUDIO TAPE) - 業務用マルチトラックレコーダ。12.7mm幅。VHSテープを使用。
- DTRS(Digital Tape Recording System) - 業務用マルチトラックレコーダ。8mm幅。8ミリビデオテープを使用。
[編集] ビデオ用磁気テープ製品
- オープンリール
- ビデオカセット
- ACR-25 (AMPEX) - 2インチ
- U規格 - 3/4インチ - M:256×174×38mm - S:210×147×38mm
- VX方式 - 1/2インチ
- VHS - VHS-C - S-VHS - S-VHS-C - D-VHS - W-VHS - 1/2インチ - 205×120×32mm (カセットのサイズではない。)
- M規格 - MII
- Digital S (D9)
- ベータ - ED BETA - 1/2インチ - L:271×162×32mm - S:172×112×32mm (カセットのサイズではない。)
- BETACAM - BETACAM-SP - BETACAM-SX - Digital BETACAM - MPEG IMX - HDCAM - HDCAM SR
- 8ミリ - Hi8 - Digital8 - 8mm - 108×75×20mm
- DV - MiniDV - HDV - 6.35mm(1/4インチ) - STD:139×94×20mm - mini:108×78×20mm
- MICROMV - 3.8mm
- D1 - D2 - D6 - 3/4インチ - L:283×430×51mm - M:285×176×40mm - S:196×129×40mm
- D3 - D5 - 1/2インチ
[編集] コンピュータ用磁気テープ製品
- 現在は主に企業でサーバなどのデータをバックアップするために使用されているが、米国では、個人用の安価な装置が一定の普及を見た時期もあった。
- テープの容量当たりの単価が他のメディアにくらべ安価なためにバックアップとして用いられるが、バックアップ・リストア時間に長い時間を必要とする。多くの場合、バックアップは終業から翌朝でも構わないが、リストアは急ぐことも多い。それを考えると、USBの外付けハードディスクという選択肢もある。
- テープ1本では容量が不足する場合、DDS/DLTなどであれば、オートローダと呼ばれる装置がある。同時にマガジンに装填されたテープを自動的に交換する。終業後のバックアップを自動化できる。
-
- オープンリール - 2インチ、1インチ
- CMT (Cartridge Magnetic Tape), CST (Cartridge System Tape) - 1/2インチ
- 3480 - 3490 - 3490E - 1/2インチ
- 9490EE - 9840 - 9940 - IBM 3480互換
- 3590 - 3590E -1/2インチ
- 3592 -1/2インチ
- DLT (Digital Linear Tape) - SDLT - 1/2インチ
- LTO (Linear Tape-Open Ultrium) - 1/2インチ
- Travan - 8mm
- QIC (Quarter Inch Cartridge) - 1/4インチ
-
- DIR - 19mm (3/4インチ)
- VHS - 1/2インチ
- Exabyte (D8, Data 8) - VXA - 8mm - 8ミリビデオとカートリッジは同形状だが、原則としてメディアに互換性はない。
- AIT (Advanced Intelligent Tape) - S-AIT - 8mm
- DTF (Digital Tape Format) - 1/2インチ - Digital BETACAMがベースとなっている。
- DDS (Digital Data Storage) - 3.8mm - 約4mm幅 - DATとカートリッジは同形状だが、原則としてメディアに互換性はない。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- ファースト・フォワード―アメリカを変えてしまったVTR パーソナルメディア刊 ISBN 978-4893620392
- ドキュメント日本の磁気記録開発―オーディオとビデオに賭けた男たち ダイヤモンド社刊 ASIN B000J78GIW