洲本城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
洲本城 (兵庫県) |
|
---|---|
模擬天守 |
|
通称 | 三熊城 |
城郭構造 | 山城、平城 |
天守構造 | 連結式(非現存) |
築城主 | 安宅治興 |
築城年 | 室町時代後期 |
主な改修者 | 脇坂氏(山城) 蜂須賀氏(平城) |
主な城主 | 安宅氏、仙石氏、脇坂氏、 藤堂氏、池田氏、蜂須賀氏 |
廃城年 | 明治4年(1871年) |
遺構 | 石垣、天守台、堀 |
指定文化財 | 国史跡 |
再建造物 | 模擬天守 |
位置 | 北緯34度20分15.73秒 東経134度54分10.35秒 |
洲本城(すもとじょう)は、淡路国津名郡 現在の兵庫県洲本市にある城。別名三熊城。国指定史跡。
目次 |
[編集] 経緯
1526年(大永6年)、三好氏の重臣・安宅治興が築城した。治興の後はその養子安宅冬康(三好長慶弟)が入り、冬康死後は長男信康さらには二男清康へ受け継がれ、1581年(天正9年)織田信長による淡路討伐のとき討伐軍総大将羽柴秀吉に降り、洲本城は仙石秀久に与えられた。しかし、秀久は秀吉の九州攻めの際に軍律違反を犯して高野山へ追放され、かわって脇坂安治が城主となり、天守が造営された。
江戸時代になり、池田輝政の三男忠雄が領主になった際に洲本城は廃城となり由良成山城に居城する。大坂夏の陣の後徳島藩の蜂須賀氏の所領となり、家老の稲田氏一族が由良城代となるが、交通の便が悪いなどの理由から1631年から1635年にかけて由良城を廃し、洲本城に再び本拠を移した。この移転は城下町ごとの大移転であったため俗に「由良引け(ゆらびけ)」と呼ばれている。1642年、山頂にあった城(上の城)が廃され、麓の館(下の城)へと移築された。現在は曲輪、池、石段、石垣、櫓跡などが残る。
現在ある模擬天守は、1928年(昭和3年)に御大典(昭和天皇の即位式)を記念して、鉄筋コンクリート製で築造されたもので、江戸時代の天守を復元したものではないが模擬天守としては日本最古のものである。
下の城跡には、洲本市立淡路文化史料館、神戸地方裁判所洲本支部・神戸家庭裁判所洲本支部・洲本簡易裁判所、神戸地方検察庁洲本支部・洲本区検察庁、神戸刑務所洲本拘置支所、大阪国税局洲本税務署がある。
[編集] 概要
- 城郭遺構地域面積 - 278,459.9 m²
- 所在地
- 山上 - 〒656-0023 兵庫県洲本市小路谷(三熊山)
- 山下 - 〒656-0024 兵庫県洲本市山手一丁目
[編集] 現存建物
明治元年(1868年)迎賓館として使われた金天閣が洲本八幡神社の境内に移築されている。
[編集] 交通アクセス
- 神戸・三ノ宮駅から高速バスで「洲本」(洲本バスセンター)行き終点下車、徒歩約60分(上の城)、徒歩約20分(下の城)
- 洲本バスセンターから淡路交通・由良線 「由良福祉センター」行き路線バスで「公園前」下車(下の城)、徒歩約40分(上の城)