氣比神宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
氣比神宮 | |
---|---|
二の鳥居、拝殿 |
|
所在地 | 福井県敦賀市曙町11-68 |
主祭神 | 伊奢沙別命 帯中津彦命(仲哀天皇) 息長帯姫命(神功皇后) 誉田別命(応神天皇) 日本武尊 玉妃命 武内宿禰 |
社格等 | 式内社(名神大)・越前国一宮・官幣大社・別表神社 |
例祭 | 9月2日~15日(気比の長祭り) |
主な神事 | 総参祭 新年御供 御名易祭(みなかえまつり) |
氣比神宮(けひじんぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。旧称 気比神社、笥飯宮。式内社、越前国一宮で、旧社格は官幣大社。
715年、境内に置かれた神宮寺は最初の神宮寺として知られる。
目次 |
[編集] 祭神
以下の神々を祀る。
[編集] 摂社
- 大神下前神社 - 式内社、祭神は大己貴命
- 角鹿神社 - 式内社、祭神は都怒我阿羅斯等命
- 天利劔神社 - 式内社、祭神は天利劔大神
- 天井弉奈彦神社 - 式内社、祭神は天井弉奈彦大神
- 猿田彦神社
- 兒宮
- 気比宮古殿地
[編集] 文化財
- 気比神宮大鳥居 - 国の重要文化財、春日大社と厳島神社の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」の一つ
- 気比神宮のユーカリノキ - 市指定文化財
[編集] 歴史
伊奢沙別命は神代より現在地に鎮座していると伝えられる。鎮座地は北陸道や日本海への海上交通の要地で、古くから北陸道総鎮守として仰がれた。仲哀天皇即位の時期は朝鮮と緊張状態にあり、天皇は192年に即位してすぐに当社を参拝している。三韓征伐の前、神功皇后が武内宿禰・玉妃命とともに当社に祈願し、このとき気比大神が玉妃命に神がかりして皇后の勝利を予言した。三韓平定の後、皇后は子の誉田別命らを従えて参拝した。「誉田別命」という名前は、気比大神と名前を交換したものだという伝承もある旨が記紀に記載されている。
大宝2年(702年)、文武天皇の命により社殿を修造し、仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉姫命、武内宿禰を合祀した。遣唐使の海上の安全も当社で祈願された。延喜式神名帳では名神大社に列し、最終の神階は従一位勲一等であった。
北陸道総鎮守・越前国一宮として隆盛したが、南北朝時代には南朝に、戦国時代には朝倉氏についたことから社勢は衰退した。江戸時代に領主の保護を受けて再興した。
明治28年(1895年)、神宮号が宣下されて氣比神宮に改称し、官幣大社に列格した。第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。
[編集] 交通アクセス
[編集] 周辺情報
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
---|---|
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道 | |
基 礎 | 神道 - 日本神話 - 神 - 日本の神の一覧 |
資 料 | 古事記 - 日本書紀 - 風土記 - 古語拾遺 |
神 社 | 神社 - 神社一覧 - 式内社 - 一宮 - 近代社格制度 - 別表神社 |
祭祀 と 祭礼 | 祭 - 祝詞 |
関連用語 | 神道用語一覧 神仏習合 - 修験道 - 陰陽五行思想 - 民俗学 - 国学 |