松根東洋城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松根 東洋城(まつね・とうようじょう、1878年2月25日 - 1964年10月28日)は俳人。本名は豊次郎で俳号はこれをもじったもの。夏目漱石の門下生。
東京築地生れ。宇和島藩城代家老松根図書の長男松根権六の次男。母は宇和島藩主伊達宗城の次女敏子。愛媛県尋常中学校(現松山東高等学校)時代に同校に教員として赴任していた夏目金之助(漱石)に英語を学んだことから、卒業後も交流を持ち続け俳句の教えを受けて終生の師と仰いだ。
初め『ホトトギス』に加わったが、高浜虚子が、東洋城に無断で彼を『国民新聞』の選者から下ろし、代わって虚子自身が選者になったことで『ホトトギス』を離脱した。
後に俳誌『渋柿』を創刊主宰。1914年(大正3年)、宮内省式部官のとき、大正天皇から俳句について聞かれ「渋柿のごときものにては候へど」と答えたことが有名となった。芭蕉の俳諧精神を尊び、人間修業としての俳句道を説いた。