東山道武蔵路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)は、古代に造られた官道の一つ。当初東山道の本道の一部として開通し、のちに支路となった道であり、上野国・下野国から武蔵国を南北方向に通って武蔵国の国府に至る幅12m程の直線道路であった。
途中に駅が5つあった[1]と考えられているが、その名称・位置については不明である。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 設置
7世紀に律令制が確立されるとそれに伴って行政区画の整備も行われ、いわゆる「五畿七道」が設置された。この制度により畿内以外の国々はそれぞれ所定の「道」に属し、同時にそれらの国の国府を結ぶ同名の官道が建設されることになった。
この際、武蔵国は海沿いの国であるにも関らず、近江国を起点に美濃国、飛騨国、信濃国、上野国、下野国、陸奥国(当時はまだ出羽国はなかった)と本州の山間部の国々が属する東山道に属することになった。このため、道としての東山道にもこれらの国々から大きく外れたところにある武蔵国の国府を結ぶ必要が生じた。
普通官道は地理的制約から特定の国の国府を通れない場合、支道を出して対処するのが定石であったが(例:東海道の甲斐国・山陽道の美作国)[2]、武蔵国の場合はそれが採用されず、上野国府と下野国府との間で本道をねじ曲げて直接武蔵国を通過させるルートが策定された。
その結果、上野国府~新田駅(上野国)~武蔵国府~足利駅(下野国)~下野国府というルートが採用されることになり、新田駅~足利駅間は直進ではなく南北にわたってY字形に突き出る格好となった[3]。この突き出した部分が東山道武蔵路である。
[編集] 支道化と間道への降格
このように東山道の本道として開設された武蔵路だが、旅行者が上野と下野を直接移動しようとする場合、このルートではいちいち一旦南下してから北上しなければならなかった。用がなければ武蔵国まで行く必要はなく、Y字の交点部まで行けばよかったとはいえ、直進出来ないのはあまりに煩雑であった。このため起点である新田駅と足利駅とを結ぶ短縮経路が確立されることになった。そしてそちらが東山道本道として採用され、武蔵路は支道として扱われるようになったのである。「地理的に通れない国府へは支道を通す」という原則を曲げて本道として開設された道であったため、ある意味原則に戻ったともいえるだろう。
やがて海側にある武蔵国を山側の東山道に属しておくこと自体の不合理性が問題となり、東海道への移管が検討されることになった。『続日本紀』宝亀2年(771年)10月27日條では、
太政官奏。武藏國雖属山道。兼承海道。公使繁多。祗供難堪。其東山驛路。從上野國新田驛。達下野國足利驛。此便道也。而枉從上野國邑樂郡。經五ケ驛。到武藏國。事畢去日。又取同道。向下野國。今東海道者。從相模國夷參驛。達下総國。其間四驛。往還便近。而去此就彼損害極多。臣等商量。改東山道。属東海道。公私得所。人馬有息。奏可。
とあり、武蔵国は東山道の国ではあるが実際には東海道とも繋がりが深い上、武蔵路の駅数が5つなのに対して国府と東海道の間にある間道の駅数は4つと少なく、東山道より東海道の方が距離が近いことが明らかである[4]ため、武蔵国は東山道よりも東海道に属したほうが理にかなう、との理由で太政官が移管を奏上した旨が記されている。
これによって武蔵国は東山道から東海道へ移管となり、東海道も相模国から海路で上総国に向かうルートから武蔵国の沿岸を通るルートに変更されて国府への支道もつくことになった。同時に東山道武蔵路は官道から外れ、間道に降格されることになったのであった。
[編集] 降格以後
武蔵路は降格以後も朝廷の管理を外れただけでそのまま維持され、東山道への間道として旅行者に利用された。天長10年(833年)には、武蔵路の通過する途中の多摩郡と入間郡の間に国府によって旅行者の救護施設・悲田処が開設されており、交通が衰えていなかったことを物語っている。
しかし律令制の衰えとともに道路の整備も行き届かなくなり、次第に道としての機能を果たさなくなった。最終的な廃道の時期は不明であるが、発掘調査によると11世紀頃までは道として使用されていたことが分かっているため、平安時代末期には完全に廃道となったとみられている。
なお中世には、かつての東山道武蔵路と並行するような形で鎌倉街道上道が主要な道路として利用されたが、多くは近世以降に廃道になった。
[編集] 遺構の確認地
現在、武蔵路として確実な遺構は南部を中心に集中的に見つかっている。北部ではあまり遺構が見つかっておらず、周辺遺跡を参考にルートを推定するに留まっている。
[編集] 東京都
- 官道遺構が大規模に発見された全国でも稀な遺跡で、東京都指定史跡。一部分、保存措置が取られている。
- 上水本町遺構(小平市上水本町)
- 原島農園遺構(小平市小川2丁目)
- 小川団地遺構(小平市小川東町2丁目)
- 野口橋遺構(東村山市本町1丁目)
- 土方医院遺構(東村山市本町2丁目)
- 八国山遺構(東村山市諏訪町2丁目)
- 以上6ヶ所は旧国鉄中央鉄道学園跡地遺構と東の上遺跡を結んだ線上を調査して得た遺構。
[編集] 埼玉県
- 東の上遺跡(所沢市久米)
- 武蔵路の遺跡としては最初に見つかったもの。国府から北に直線に上がったところにあたるため、発掘当時から武蔵路の跡と目されていた。
- 八幡前・若宮遺跡(川越市的場)
- 「驛長」の墨書土器が出土し、駅跡の可能性が高いとして注目されている。
- 女堀遺跡(川越市的場)
- 現在確実に武蔵路の遺構として考えられている最北の遺跡。
[編集] 注釈
- ^ 『続日本紀』の記事に武蔵路が「五ケ駅を経て」いる、とあることから。この記述については「五ケ」という名前の駅のことであるという説もあったが、現在は駅の数のことを指しているという説に落ち着いている。
- ^ 支道といっても官道に変わりはないので、式には駅が掲載され朝廷により管理された。
- ^ 新田駅からの道と足利駅からの道の交点は上野国邑楽郡内であったと考えられているが、詳しい場所は不明。
- ^ 律令の規定では特別の事由がある場合を除き、駅は30里(約16km)ごとに置くことが定められていたため、駅数の多少が距離の遠近に直接つながった。
[編集] 参考文献
- 早川泉「東山道武蔵路の構造と変遷」(『多摩のあゆみ』103号54-61頁、たましん地域文化財団刊、2001年8月)
- 松原典明「東山道武蔵路と八国山ルート」(『多摩のあゆみ』103号71-77頁、たましん地域文化財団刊、2001年8月)