李牧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
李牧(りぼく、生年不明 - 紀元前229年)は中国春秋戦国時代の趙国の武将。
『史記』"廉頗蘭相如列伝"において司馬遷は李牧を、「守戦の名将」と位置づけている。
もともとは、趙の北方にある代の雁門に駐屯して匈奴に対して備える任についていた。匈奴の執拗な攻撃に対して徹底的な防衛・篭城の戦法を取ることで、国境を安定的に守備していた。しかし彼の防衛姿勢を趙王は不満に思い、一旦任を解かれる。その後任者は、李牧のやり方を全て改めて勇敢にも匈奴に討って出たが、かえって被害が増大し国境は侵された。 そのため趙王は李牧に乞うて再び対匈奴の任に復帰させ、復職した李牧は元通り日々兵を訓練し、防衛した。
ある日匈奴の小隊が偵察に来たので偽装の敗退を行い、わざと家畜を略奪させる。すると味をしめた匈奴の単于が大軍を率いて現れるが、李牧は伏兵を置き左右から挟撃し匈奴軍は大敗。結果、匈奴は十万の騎兵を失うという大敗北に終わった。そのため匈奴はその後10年は越境して来なかった。
前243年、李牧は燕に侵攻し一部領土を獲得。
その頃、蘭相如・趙奢を亡くしていた趙は、長平の戦いで秦に大敗し圧迫を受けることとなる。 また折りしも老将廉頗が楽乗と争って出奔したことから、北辺の功を認められた李牧が中央に召還された。
彼は善く期待に応えて秦の侵攻を何度か防ぎ、奪われた領土を一部奪回した。 秦は李牧を排除するため、趙王の奸臣の郭開に賄賂を送り、趙王と李牧との離間を画策した。 郭開は趙王に「李牧が謀反を企てている」と讒言した。
趙の軍事を掌握し功名の高い李牧を内心恐れていた趙王は、郭開の言を聞き入れ、李牧を処断した。 彼が死して三ヵ月後、首都邯鄲が陥落し趙は滅亡した。