服部氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
服部氏(はっとりし)は、日本の氏族のひとつ。
目次 |
[編集] 出自
伊賀国阿拝郡服部郷(三重県伊賀市)が発祥地とされ、小宮神社の神主と伝わる(『延喜式』・『伊賀考』等々)。
服部氏の系譜は諸説があり、『平家物語』によると桓武平氏流とされ、その一族なる服部六郎時定(服部家長と同人物?)なるものが、源氏方の伊豆右衛門少尉有綱を討ち取ったとされる記述がある。
ただし、上記の平家の系統とするのは仮冒であり、実際は楠木氏(伊予橘氏)、あるいは秦氏の末流とされる(秦氏説については『三国地誌』・『永閑記』によると「服部氏を秦氏の裔とするは、非なり」と記されている)。
しかしながら、服部氏の系譜はいずれも確証が明確ではないので信憑性に乏しい。おそらく、伊賀地方の土豪(神官も兼務とされる)の出であると思われる。
[編集] 概要
服部氏の祖とされるのは、平安時代の武将・服部家長(内左衛門尉)である(『源平盛衰記』)。
壇ノ浦の戦いで平氏側につくも、生き残って伊賀に落ちて、姓を「千賀地(ちがち)」に改めた(ただしこれは異説であり、信憑性に乏しい。通説では服部家長は、壇ノ浦の戦いで戦死している)。
戦国時代に子孫の半蔵保長が、服部姓に復したという。
その服部保長は、はじめ将軍足利義輝に仕えた(北面の武士就任の説もある)。
のちに松平清康・広忠に仕えた。以後服部氏は代々松平氏(徳川氏)に仕えている。
保長の子、服部正成は徳川家康に仕え、伊賀忍者を率い活躍した。正成らの配下の屋敷の近くにある門は「半蔵門」と呼ばれ、皇居に現存している。
だが、正成の死後跡を継いだ長男服部正就が配下の酷使により総反発を食らった。
後に、正就の弟服部正重が岳父の大久保長安事件に関与するなどの不手際も重なり、服部氏は改易処分となる。
後に、兄正就の小舅(義弟)の松平定勝(服部正就の室が松平定勝の姉)の縁があったので、それに頼った。以後の服部氏は久松松平氏(定勝の系統)に仕えた。
[編集] 系譜
服部半蔵家(大服部家) 服部保長 ┣━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━┳━━┓ 保正 保俊 正成 正刻 ┃ ┣━━━━━━┓ ┣━━┳━━┓ 保成(旗本)保斎(旗本) 保英(旗本) 正就 正重 正広 ┃ 正吉
小服部家 服部正就 ┣━━┳━━┓ 正幸 正辰 正治 ┣━━━┳━━━━┳━━┓ 正容 保元 正純 正之 ┃ ┃ ┃ 小服部家 服部図書家 服部伊織家
[編集] その他の服部氏
本願寺配下の服部氏は、前述の服部氏とは別系統で、伊勢国奄芸郡が発祥とされる。戦国時代の「服部党」当主の服部友貞が有名。伊勢長島城の城主を務め、長島一向一揆を主導した。1568年に織田信長の謀略にかかり討ち取られた。