景山粛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
景山 粛(かげやま しゅく、安永3年(1774年頃)? - 文久2年5月3日(1862年5月31日))は日本の医師、儒者、教育者。号は仙嶽、通称は立碩。
目次 |
[編集] 経歴
現在の鳥取県境港市中野町に農民七右衛門の子として生まれる。2代目木島立碩を継ぎ嘉永年間頃まで木島姓を称した。19歳の頃京に上がり学問を沢典学に、医術を吉益南涯・華岡青洲らに学ぶ。学業を終えると郷里・中野村に帰り医業の傍ら塾を開いて子弟を教育した。伯耆国一円、さらに出雲国、隠岐国からも塾生が集まったという。私塾から景山龍造・門脇重綾・佐善元立・松本古堂・今小路範成・富田織部ら幕末・維新期に活躍した多くの志士たちを輩出した。 1862年没。戒名は僊岳院大圓高徳居士。墓所は中野町正福寺の北側景山家墓地にある。
鳥取藩士景山龍造は息子である。
[編集] 系譜
- 景山氏(蔭山氏) 中野村・景山氏は尼子氏の遺臣・景山道観の末裔と伝えられる。初代木島立碩(景山義春)は農業長三郎の子として生まれ京の木島氏(このしまし)に医を学んだ。木島を称するのは師の顧命によるものであり、子がなかったので甥の粛を養子にした。粛は二代目木島立碩を継ぎ木島姓を称したがいつ景山姓にあらためたかは不明である。龍造は幕末期、志士として活動した。
蔭山長三郎━┳景山義春(立碩)=景山粛(立碩)━┳景山龍造━━景山道遠━━景山鹿造━━景山孝正 ┃ ┃ ┗景山七右衛門 ┣松野 ┃ ┣りん ┃ ┗景山桂━━┳景山永吉━━景山郁司 ┃ ┣野田こう━━野田次郎 ┃ ┣野田達次━━野田太郎 ┃ ┗景山圭一━━景山義雄
[編集] 家族親族
[編集] 人物像
- 「医は仁術なり」といって家に調剤の記録はあっても薬価帳は無く報酬は患者の意に任せて要求しなかったという。
- 境村光祐寺の僧侶たちの要請に応じ夜間赴いて書を講じた。
- 1856年、安政の改革の一環として鳥取藩で農民の身許9段階調査が行われたが粛(立碩)は「上の中」に位置づけられた富豪であった
[編集] 参考文献
- 『境港市史』
- 森納 『因伯の医師たち』
[編集] 関連人物
[編集] 資料
[編集] 初代木島立碩墓碑
- 粛が養父(初代)立碩のために「先考石碑銘并序」を次のように刻んでいる
先考氏景山、名義春、字立碩、粛之考七右衛門者其兄也、父称長三郎農夫也、性剛毅而有奇才、聞善若驚疾悪如讐、以節倹治家致貨以恵子孫、甫弱冠有高志、傷世多夭横、乃学医京千木嶋子、敏悟之質夙極其秘薀頗精干瘂科治方之活桟(中略)
[編集] 影山日記
時に寛政六(1794年)寅歳先年の語り伝へ知るし置き大家と言は、先年後醍醐天皇様御こしかけ遊ばされ候家也。之により大家と言。大家の先祖影山道くわんと言人也。又与次郎・与三郎・伊三郎と言名は有けれ共、先後は知れず大家の家、是迄凡弐拾代と言る也(下略)
[編集] 家譜・景山道遠家
- 先祖は景山道観と申候者に御座候。道観より龍造父立碩迄世々伯耆会見郡中野村え住居仕り同族も数多蔓延仕り居り申候後鳥羽帝隠岐え御遷幸之節、御宿申上候事村之故老申伝居候得共、元禄元年焼失之刻家譜類残らず焼失仕り候由(下略)