成瀬正成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代 | |||
生誕 | 1567年(永禄10年) | |||
死没 | 1625年2月23日(寛永2年1月17日) | |||
別名 | 小吉(通称) | |||
官位 | 従五位下隼人正 | |||
幕府 | 江戸幕府:老中、堺奉行、根来組組頭、他 | |||
主君 | 徳川家康、徳川義直 | |||
藩 | 尾張藩:付家老 | |||
氏族 | 成瀬氏(藤原氏二条良基流・清和源氏満政流) | |||
父母 | 父:成瀬正一、母:熊谷直連の妹 | |||
兄弟 | 正成、吉正、正武、女(日下部宗好の室)、 正勝、正則、女(都築一成の室)、 女(金丸治部左衛門の室) |
|||
妻 | 正室:森川氏俊の娘、継室:本多正重の娘 | |||
子 | 成瀬正虎(長男)、成瀬之成(次男)、 娘(板倉重宗正室) |
成瀬 正成(なるせ まさなり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての徳川氏の家臣。犬山藩初代藩主で、尾張藩の付家老。 成瀬正一の長男。母は熊谷直連の妹。通称は小吉、従五位下に叙任後は隼人正を名乗る。
目次 |
[編集] 略歴
[編集] 小牧・長久手の戦い
はじめ小姓として徳川家康に仕え、小牧・長久手の戦いでの功績をあげる。この時、敵の首を既にとっていたにもかかわらず、味方が不利と見るや周囲の静止も聞かずに敵陣に突入し、さらに首を一つあげてきた働きぶりであった。天正13年(1585年)に根来衆50名を与えられ、17歳にして一軍の将となる。この鉄砲隊が後に根来組といわれる百人組の部隊である。また、家康配下で一軍の将となった者の中で17歳であった成瀬正成は最年少記録であるといわれている。
[編集] 小田原征伐
また、小田原征伐で功を挙げ、家康が関東に移封されると下総国葛飾郡栗原4000石を与えられた。江戸では四谷に屋敷を与えられ、組下の根来組を内藤新宿に配置し甲州街道の防衛にあたった。朝鮮出兵を控えての大坂での馬揃えで、豊臣秀吉の目に留まり、五万石で召抱える旨言い渡されたが、二君に仕えずとして涙を流し、「どうしてもというのであれば腹を切る」と固辞したという逸話がある。
[編集] 関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは根来組を率いて功績を挙げ、戦後に堺奉行に抜擢される。後に家康の老中(家老)となって本多正純、安藤直次らと共に初期幕政に参与した。また、甲斐国内に2万石、三河国加茂郡内に1万石を与えられて3万4000石の大名となった。
[編集] 大坂の役
慶長12年(1607年)、従五位下に叙せられ、隼人正を称した。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣で徳川氏と豊臣氏が和睦したとき、大坂城の堀埋め立て工事の指揮を本多正純、安藤直次らと共に行った。 (大坂方のお玉という女中が、和睦の条件は惣掘の埋立なのに、外堀や内堀まで埋めていることに抗議して来た際に、「総掘とは総ての堀のことであろう」とからかい、ついに大坂城の堀をすべて埋めてしまったという逸話もあるが、正確な話は大坂の役の堀の埋立を参照。)
[編集] 晩年
尾張藩の附家老であった平岩氏が無継断絶した後に、家康より特に乞われて、家康九男徳川義直の附家老に任じられ、犬山城を与えられた。この時、共に家康の側近をしていた安藤直次も紀伊藩の附家老として駿府を追われている。 59歳で死去。死に臨んで、大御所の眠る日光に行くと言い出して聞かず、家臣達が籠を担いで日光に向かっている振りをした逸話がある。その後、成瀬氏は代々、尾張藩の付家老として仕えた。
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|