常盤井宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常盤井宮(ときわいのみや)は、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した宮家で、世襲親王家の体裁を最初に備えた宮家であると規定される。始祖は亀山天皇(法皇)の皇子・恒明親王。
恒明親王は父・亀山法皇の最晩年に生まれた皇子で、母が当時権勢を誇った西園寺家の出であることもあって寵愛を受けた。恒明親王は亀山法皇の遺詔により、後二条天皇の後、大覚寺統を継ぐ儲君と定められ、また、亀山法皇の遺領の大半も譲与された。だが、亀山天皇の嫡男である後宇多上皇は、遺詔を認めれば皇統が分裂してしまう事になると主張して鎌倉幕府に働きかけた結果、亀山法皇の遺詔が実現を見ることは無く、恒明親王が天皇に即位する事は無かった。恒明親王の子孫はその後も続き、亀山法皇から伝領した遺領と御所の常盤井殿をもとに世襲親王家・常盤井宮として室町時代後期まで続いた。常盤井宮の宮号は、親王の御邸常盤井殿に由来する。第4代直明王以外は、親王宣下が確認されている。第6代恒直親王の後は子孫が確認されておらず、事実上断絶した宮家として扱われている。
[編集] 系譜
90 1 2 3 4 5 6 亀山天皇─恒明親王─全仁親王─滿仁親王─直明王─全明親王─恒直親王
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
現在 | 秋篠宮 - 常陸宮 - 三笠宮 - 桂宮(新) - 高円宮 | ||||||||
四親王家 | 伏見宮 - 閑院宮 - 桂宮(旧) - 有栖川宮 | ||||||||
1947年皇籍離脱 |
|
||||||||
断絶 時代は断絶時期を示す |
|
||||||||
category:日本の皇族 - category:宮家 |