差別戒名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
差別戒名(さべつかいみょう)とは、かつて日本の仏教で行われた差別的慣習の一つ。一般的には被差別部落民に付けられた特殊な戒名をいう。
目次 |
[編集] 概要
被差別部落民が死亡した際、被差別部落民が文字の読み書きが出来ない事に付け込んで、戒名に被差別部落民の墓だと分かる侮辱的な文字を書き込むことがあった。また、墓地そのものが地理的条件の悪い土地に設けられることもあった。
のちには、寺の敷地内にへ侵入して、ある人物の先祖の戒名を探し出し、その人物の出自を調べる差別事件が問題となった[1]。
[編集] 朝鮮人への差別戒名
このほか、日本国籍の朝鮮人に対しても差別戒名が付けられていた[2]。その内容は、日本人の戒名は普通6文字で作ったのに対し、朝鮮人の戒名は格を落として4文字で作り、また戒名とは別に墓誌に「鮮人」と記す事により、日本人より下位のものであると見なすものであった。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 若宮啓文『ルポ 現代の被差別部落』(1988年、朝日文庫 ISBN 978-4022605337)
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 付けられる文字に特徴があるため、ある文字が戒名に含まれていれば被差別部落出身であることが明らかになる、というものである。
- ^ 二人の「墓石」と差別戒名について