少年航空兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
少年航空兵(しょうねんこうくうへい)は、大日本帝国軍隊において、陸海軍航空兵のうち、一般徴兵にはよらず志願を俟って採用された丁年未満の少年兵である。陸軍少年飛行兵と、海軍飛行予科練習生(予科練、ヨカレンと略称された)とがあった。
航空勤務はその性質上きわめて複雑緻密なものであるから、鋭敏な頭脳と新鮮な神経とを有する少年期から修練すべきであるという理由で、1920年代にイギリス空軍において初めて少年技術兵制度が創設され、優秀な航空兵が得られたという先例にならって、各国に同様の制度が行なわれ、日本においてもまた採用された。
[編集] 海軍
1930年初めて採用され、1932年第1回卒業生が出た。応募資格は、満15歳以上17歳未満で、試験の上、所要人員が採用された。採用された上は、航空隊に入隊させられ、一個の帝国軍人として、また飛行将校としての任務を果たすことができるのに必要な素養が与えられ、ほぼ中等学校卒業程度の学力が与えられた。2年の修業が終ると、海軍航空兵としてそれぞれ各艦あるいは各航空隊に配属された。
[編集] 陸軍
1933年度から採用され、応募者資格は、操縦生は満17歳以上19歳未満、技術兵は満15歳以上満18歳未満で、試験の上、所要人員が採られ、採用後は所沢で一般教育を受け、その後修業1年の操縦者と、2年の技術者とに分かれ、いずれも卒業後は、航空兵として各隊に配属された。