小発動艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小発動艇(しょうはつどうてい)は、大日本帝国陸軍によって運用された上陸用舟艇。大正14年(1925年)開発開始、昭和2年(1927年)制定。通称は小発(しょうはつ)。
A型からC型までの生産型があり、1931年登場のC型が中心である。一定の防弾性能があり、艇首には機関銃が装備できた。艇に積む発動機は、当初はガソリンエンジンであったが、後にディーゼルエンジンに換装された。
第二次世界大戦初期までは活躍したが、以降は汎用性の高い大発動艇が主力上陸用舟艇となり、昭和18年(1943年)には生産中止となった。ただし、その後も機動艇の搭載用などとして使用が続いている。海軍でも10m特型運貨船の名で使用し、松型駆逐艦の装載艇などに用いられた。
なお当初、小発動艇などの上陸用舟艇を扱う兵種は工兵であった。太平洋戦争開始後の昭和17年(1942年)に船舶運用の専門兵種である船舶兵が誕生すると、そのうちの船舶工兵が主に運用するようになった。
[編集] 諸元
- 全長:10.7m
- 自重:3.5t
- 出力:45hp
- 速力:8~10kt
- 積載量:人員30名、又は貨物3t
[編集] 関連項目
この「小発動艇」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(軍事ポータル|軍事PJ)。 |