家庭交響曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
交響曲 - ピアノ協奏曲 |
ピアノソナタ |
ヴァイオリン協奏曲 |
ヴァイオリンソナタ |
弦楽四重奏曲 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
家庭交響曲作品53(Sinfonia Domestica)は、 リヒャルト・シュトラウスが作曲した、標題交響曲である。曲は切れ目無く演奏されるが、4部に分けることができる。またこの曲はシュトラウス自身の家庭の様子を曲にしたとも言われている。
- 作曲時期 1902年 - 1903年
- 初演 1904年3月21日、カーネギー・ホールにて作曲者自身の指揮、ニューヨーク交響楽団によって行われた。なお、日本初演は1954年6月8日、クルト・ヴェス指揮、NHK交響楽団。
- 演奏時間 約43分
[編集] 楽器編成
典型的な4管編成であるが、テインパニは一人でサキソホーンも一人ではなく4管使われているちょっと珍しい編成である。
ピッコロ、フルート3、オーボエ2、オーボエ・ダモーレ、コーラングレ、E♭管クラリネット、クラリネット3、バス・クラリネット、ファゴット4、コントラファゴット、サクソフォーン4(ソプラノ、アルト、バリトン、バス)、ホルン8、トランペット4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、テナードラム、大太鼓、トライアングル、シンバル、グロッケンシュピール、ハープ2、弦五部(16型)
[編集] 構成
第1部では最初に、家庭の主人の主題が提示される。発想記号に「gemächlich(ゆっくりして、あるいは、のんびりとして)」や「träumerisch(夢見るように)」などが使われ、この人物の性格を描写する。その後、妻の主題が「sehr lebhaft(きわめて活発に)」という発想記号で提示される。次いで、子供、そして叔母と叔父が登場する。切れ目なく第2部に移る。
第2部は子供が遊び、そして母親の子守歌に包まれて眠る様子である。切れ目なく第3部に移る。
そして第3部では子供が寝る中仕事をする夫と、妻の気づかいの様子が描写される。ここまでは音楽が続きっぱなしてあるが次の第4部とははっきりと切ることができる。
子供が起きると第4部に入るが、フガートの作曲技法により両親は子供の教育方針を巡って喧嘩を始める。子供が泣くほどに激しいものとなるが、やがて落ち着き、2人は歌を歌う。しかしまた高潮してクライマックスに至る。大管弦楽の効果が最大限に発揮される場面である。賑やかな家庭生活が描かれて幕を閉じる。
最後のクライマックスにティンパニ独奏のニ長調の音階があり、出版のスコアには書いてないが、ティンパニのパート譜には書いてある。これは当時のウィーンフィルハーモニー管弦楽団のティンパニ奏者が発案したものであるが、事前に直接作曲者の承諾を得ており一般のパート譜にも書いてあり普通は問題なく演奏される。
出典:ウィーンナー・パウケンのHPとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のパート譜。
[編集] 演奏
指揮者ではマゼールやサバリッシュがライブ・録音とも比較的よく取り上げて来た。その他ではメータ(LAPO)、セル(CO)、ライナー(CSO)、オーマンディ(PO)、ケンペ(VPO)、アシュケナージ(チェコPO)、カラヤン(BPO)などの録音を聴くことができる。 管弦とも難度が高いスコア構成になっており、編成も大きいことから、ライブではあまり聴く機会がない。
特に第4部は金管楽器を極めて躍動的に用いるR・シュトラウスらしく大変賑やかな音楽が展開されている。反面、5度以上(特にオクターブ)の跳躍フレーズが多用され、例えばTpのハイC連発・HrnによるハイF連発やハイA、1.5オクターブの急下降など技術的に困難な箇所も多く、商用録音であっても往々にして、大騒ぎする割には不完全な演奏に終始してしまっていることが多い。