土転び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土転び、槌転、槌転び(つちころび)は、日本に古くから伝わる妖怪の一つ。
民俗学者・柳田国男の著書『妖怪談義』では表記は「槌転び」とされ、同書の記述によれば小豆洗いの正体であり、一面に毛の生えた藁打ち槌のようなもので、歩いている人に転げかかるとあり、柳田はこれを野槌の伝承が混同されたものと見なしている[1]。
このように槌の形をした怪異の伝承は全国にあり、鳥取県東伯郡小鹿村(現・三朝町)の伝承では槌転びは槌に似た怪蛇とされ、山間部の山道を歩く人の足もとに転がって来て噛みつくという[1][2]。また直径30センチメートル、長さ90センチメートルほどの樽のような姿で、地上を転がりながら人を追いかけるともいう[3]。
水木しげるの著書では土転びの表記で、中部地方に現れたとされる。旅人が峠を歩いていると、後ろから何者かが追って来るような気配がし、慌てて走り出すと、藁打ち槌のような姿の土転びが転がって来て旅人を追い抜き、峠の下で待ち構えている。そのままなにも悪さをしないので、恐れずにそのまま通り過ぎれば無事に済むが、土転びのいる道を避けて通ろうとすると、山中に迷い込んでしまうという。旅人を守ってくれる峠の神ともいう[4]。