原城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原城 (長崎県) |
|
---|---|
城郭遺構 |
|
通称 | 日暮城 |
城郭構造 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 有馬貴純 |
築城年 | 明応5年(1496年) |
主な改修者 | |
主な城主 | 有馬氏 |
廃城年 | 元和2年(1616年) |
遺構 | 石垣、空堀 |
指定文化財 | 国史跡 |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯32度37分59.95秒 東経130度15分23.3秒 |
原城(はらじょう)は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった城。島原の乱で名高い。国指定史跡。
[編集] 沿革
島原半島の南部に位置し、明応5年(1496年)日野江城の支城として有馬貴純によって築かれた。有明海に張り出した丘陵にあり、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていた。
有馬氏が日向国延岡城に転封となった後の、元和2年(1616年)に松倉重政が日野江城に入城するが、一国一城令の影響もあり不便な日野江城を放棄し島原城を築城した。この際に原城も廃城となり、石垣や構築物も利用されたとされる。
元和の一国一城令で廃城となった原城は、寛永14年(1637年)に全国の耳目を集めることとなった。世に言う「島原の乱」が勃発したのである。島原藩主松倉重政・勝家父子は島原城建設による出費などの財政逼迫により苛政を敷き、また、過酷なキリシタン弾圧を行ったことにより農民一揆を引き起こした。この一揆は島原半島のみならず天草にも飛び火し、島原城・富岡城が襲撃された。しかし、一揆の攻城はうまく行かず、やがて一揆の群衆は天草の一揆群衆と合流し約3万7千人が廃城となっていた原城に立て籠もった。 小西行長の家臣の子孫といわれる天草四郎を総大将とし、組織だった籠城戦を展開し幕府軍と戦闘を繰り広げた。 一揆側は3ヶ月に及ぶ籠城には兵站の補給もなく、弾薬・兵糧が尽き果ててきた。幕府軍も1千人もの戦死者を出しながらも、新手を投入し遂に、寛永15年(1638年)2月27日から28日(新暦4月11日~12日)にかけての総攻撃で一揆軍を壊滅させた。幕府軍は戦後、原城を徹底的に破壊した。 島原藩主松倉勝家は乱を引き起こした責任から、大名としては前例のない罪人としての扱いである斬首に処せられた。
原城跡は昭和13年(1938年)国の史跡に指定された。発掘調査の際には、鉛の弾丸やクルスの他、万人坑が発見され一揆勢を殺戮したすさまじさが偲ばれる。