単位 (高等学校)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の高等学校において単位(たんい)とは、高等学校において週あたり1「単位時間」の授業を1年間学習した学習量のことである。
2003年に施行された高等学校学習指導要領においては、1「単位時間」は50分として計算するものと定められている[1]。また、1単位は35「単位時間」を標準としている。(年間35週の学習を標準としていることと呼応する。これは小学校学習指導要領(第1学年を除く)[2]や中学校学習指導要領[3]で年間35週以上学習することとしているのと同様である。)従って、1単位は、1750分、すなわち29時間強の授業時間に相当する。なお、通信制の高等学校では、通常の授業を行わないのと、添削指導(レポート)、面接指導(スクーリング)の割合が科目によって異なることから、科目ごとに1単位あたりの添削指導の回数や面接指導時間が定められている。
[編集] 関連項目
[編集] 出典
- ^ 高等学校学習指導要領(平成11年3月告示、14年5月、15年4月、15年12月一部改正)−第1章:総則、文部科学省
- ^ 小学校学習指導要領第1章:総則、文部科学省
- ^ 中学校学習指導要領第1章:総則、文部科学省