千羽鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千羽鶴(せんばづる)は、最も有名な折り紙である折り鶴を千羽作り、糸などで綴じて束ねたもの。長寿のシンボルでもある折り鶴を千羽折ることで、病気快癒・長寿がかなうと信じられ、入院者への贈り物などとしてよく用いられる。
原爆で被爆した佐々木禎子が自分の延命を祈って作ったことから、平和のシンボルにもなっている。
世界中から送られてくる千羽鶴が広島平和記念公園にある原爆の子の像の周りに手向けられている。
また一旦引退したプロレスラー・橋本真也が、ファンから寄せられた100万羽以上の千羽鶴に心を動かされて復帰を決意するなど、人々の様々な願いがこもった物としても用いられる。
製作している時間がない人の為に、完成した千羽鶴を通信販売しているサイトもある。
[編集] 千羽鶴に関する俗説
近年千羽鶴に用いる折り鶴の、首の部分を折らない方がよいという説が流れている。「首を折る」という表現が不吉と考えられてのことと思われるが、宗教的にも民俗学的にも根拠はない。美的見地からも、最後まで折り上げる方が正しいスタイルであるといえる。
[編集] 千羽鶴製作に関わる内職商法
千羽鶴を作れば報酬が支払われるという名目の内職商法。受託者は、契約に際し、数万円程度の業務手数料・保証料などの名目の委託業者側への費用負担を求められる。契約後、指定の用紙を当該業者から購入するかまたは市販の用紙を自分で購入するかして折鶴を作り納品することになる。千羽鶴として完成させるか単体の折鶴でも納品を認めるかは、契約次第である。
被害相談としては、納品した折鶴にあれこれ瑕疵を指摘された上で“契約条件を満たさない”と難癖をつけられ報酬が支払われない例が典型である。もともと内職商法としての委託業者側は、完成した千羽鶴の販売ではなく前記の業務手数料・保証料を収益源としているゆえ、支払い報酬額が委託料・保証料を上回ることはない。