See also ebooksgratis.com: no banners, no cookies, totally FREE.

CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
動画 - Wikipedia

動画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

動画(どうが)とは、動いている画像。なお、動かない画像は、単に画像と呼ばれるか、動画と特に区別する必要がある場合、静止画と呼ばれる。 多数の(時系列を細かく分割した)画像を高速に切り替え続けると、人間の視覚にはそれが連続的に見える、と言う特性を利用したものである。

(単に絵を何枚も連続で見せる「スライドショー」「紙芝居」とは異なることに注意。絵そのものを移動させるのでは無い。絵の一部が動いているかのように見えることが重要。)

時間軸が存在するという点で絵画や写真(静止画)等とは異なるメディアであり、狭義には「動く画」そのものを、広義には動画そのものに加え、その時間軸に同期させた音声・音楽と共に提供されるメディアパッケージそのものをまとめて指す場合もある。

動画と言う言葉は元々映像作家である政岡憲三がセルアニメーション(アニメ)の訳語として提唱したものが最初とされているが、今日においてはセルアニメーション、3DCG等と言った技法とは無関係に、上記のような性質を持ったメディアそのものを指す言葉としての用法が多い。

ちなみに、"movie"と言う英単語は一般には「映画」と訳されるが、英語圏においては本項における「動画」のような意味合いで用いられる場合もある(例:movie file→動画ファイル、など)


目次

[編集] 動画の歴史

ここでは「動画」についての全体的な歴史を述べるにとどまる。 映画やメディアの詳細な歴史については各項を参照されたい。

[編集] 動画の祖

19世紀から末にかけて、ゾイトロープ(1830年ごろ)、フェナキスティスコープ(1833年ごろ)、プラキノスコープ(1872年ごろ)など、残像現象を利用した「動く絵」を見せる為の道具は既に存在していた。 それぞれの構造は若干異なるが、基本的には紙の上に連続的に描かれた絵をスリットを通じて覗く事で絵が動いているように見えると言うものであった。

簡素な構造ではあったが、現代の動画と同じく残像を利用して人間の視覚上に「動き」を再現していると言う点で、動画の祖と呼べるものである。

[編集] 映画の発明

動画が(メディアとして)扱えるようになったのは1890年代とされる。

1891年、アメリカの有名な発明家、トーマス・エジソンによるキネストスコープ(kinestoscope)の特許取得。 これは、一定速度でフィルムを送り出す機構とそのフィルムの絵を投影する為の光源で構成されており、現在の映写機によく似た機械であったが、現在の映画のようにスクリーンに投影する能力は無かった。

ほぼ時を同じくし、1895年、フランスの発明家オーギュストとルイのリュミエール兄弟シネマトグラフの特許を取得。 これは、キネストスコープとは異なり、スクリーンへの映像の投影が可能であった。

キネストスコープ、そしてシネマトグラフの開発によって、それまで静止画によってしか撮影出来なかった風景や人物を動画として撮影出来るようになり、時間の流れや人物の仕草の変化などを、連続的かつ容易に、そしてより自然な形で記録・再生する事が出来るようになった。 ただし、当時の撮影機はあくまで視覚情報のみを記録するものであり、また現像技術の制限から、撮影・再生される映像はモノクロであった。現在のように色付きの映像を扱ったり、音声や音楽を付随させる事が出来るようになるのはもう少し後の時代になってからである。

[編集] 音声・音楽との融合


[編集] テレビの普及

1900年代初頭にテレビが発明され、一般家庭に普及すると、動画は人間にとってより身近なものとなる。

普及に伴う技術の進歩によって、当初はモノクロでしか表現出来なかったものが自然色で表現出来るようになり、また、秒間辺りのコマ数(フレームレート、またはfps)を向上させる事で、動きを滑らかに表現出来るようになるなど、動画はより高密度・高精度化して行く。

[編集] デジタル化

[編集] 動画圧縮

コンピュータで扱う際に必要な記憶容量を減らすため、情報の損失を起こさず情報量を減らす事を圧縮と言う。 その中でも、特に動画に対しては動画(あるいはそれを視聴する人間)の持つさまざまな性質・特性を踏まえた特別なアルゴリズムによる圧縮が行われる場合が多い。 その際に用いられる圧縮・展開(エンコード/デコード)を行うアルゴリズムプログラムの事を、特にコーデックと呼ぶ。

動画は多くの枚数の画像を連続的に扱わなければならず、ほとんどの動画は静止画と比べ、処理しなければならない情報量が圧倒的に大きい。また同時に、再生時においては多数の情報を(その本来の時間軸を損なう事なく)高速かつ連続的に処理を行う事も要求される。 その為、動画の圧縮アルゴリズムの多くは静止画のそれとは異なる圧縮技術、あるいは既存の圧縮技術にさらに他の圧縮技術を組み合わせた形で構成されている。

一般に静止画の圧縮は空間方向のみを考慮すれば良いが、動画圧縮の場合はそこに加え時間方向の情報も考慮した圧縮が行なわれる場合が多い(MPEGなど) 但し、これらのアルゴリズムはラスタ画像を扱う事を前提としており、Flashムービー(.SWF)などで用いられるベクタ画像などには当てはまらない。

詳しくはコーデックの項も参照されたし。

[編集] おもな動画圧縮アルゴリズム

[編集] ファイルフォーマット

動画を格納するファイルフォーマットとしては以下のものがある。(括弧内は、Windowsにおけるファイル拡張子) 詳しくはコンテナフォーマットを参照。

[編集] 関連項目

他の言語


aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -