前田利常
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代、安土桃山時代、江戸時代 | |||
生誕 | 1594年1月16日(文禄2年11月25日) | |||
死没 | 1658年11月7日(万治元年10月12日) | |||
改名 | 前田猿千代、犬千代、利光、利常 | |||
別名 | 松平筑前守 | |||
戒名 | 微妙院殿一峯克巌大居士 | |||
墓所 | 野田山墓地 | |||
官位 | 従四位下侍従兼筑前守、右近衛権少将、 参議、従三位権中納言、肥前守、贈従二位 |
|||
幕府 | 江戸幕府 | |||
主君 | 徳川家康→秀忠→家光 | |||
藩 | 加賀藩第2代藩主 | |||
氏族 | 前田氏 | |||
父母 | 父:前田利家、母:寿福院 養父:前田利長 |
|||
兄弟 | 幸、利長、蕭、摩阿、豪、与免、利政、菊、千世、 知好、福、利常、利孝、保智、利貞、利豊、他 |
|||
妻 | 正室:徳川秀忠娘・珠姫、側室多数 | |||
子 | 光高、利次、利治、利明、亀鶴姫(森忠広室) 満姫(浅野光晟正室)、富(八条宮智忠親王妃) 春(本多政長室)、松(松平定重正室) 久万(保科正経正室)他 |
前田 利常(まえだ としつね)は、安土桃山時代から江戸時代の武将で、加賀藩第2代藩主である。加賀藩祖前田利家の四男、母は側室の寿福院。幼名は猿千代、犬千代。初名は利光。兄弟に幸姫、前田利長、前田利政など。
目次 |
[編集] 幼少期~加賀藩主
幼少は越中国守山城代の前田長種のもとで育てられる(長種の妻は長姉の幸姫)。父に初めて会ったのは、父の死の前年の慶長3年(1598年)に越中を訪ねた折りという。関ヶ原の戦い直前の浅井畷の戦いで兄・前田利長に敗北した丹羽長重の人質となった。
長重が西軍敗北のため東軍に講和を望んだためである。そのとき長重が利常に梨を切ったという話もある。関ヶ原の戦いの後の慶長10年(1605年)に13歳で男子に恵まれなかった兄の前田利長の養子となり、前田氏を継ぐ。
大坂の陣にも従軍している。大坂夏の陣に際しては、城方が巻き返した折前田軍中から城方に味方するようにとの声が起こったが取り合わなかったという逸話が伝わる。
[編集] 加賀藩主~晩年
寛永16年(1639年)に子の前田光高に家督を譲り47歳で隠居する。治水や農政事業(十村制、改作法)などを行い、次男の前田利次に富山藩を、3男の前田利治に大聖寺藩を与える。正保2年(1645年)には光高が死去し、前田綱紀が藩主に就任すると、自ら小松に20万石を養老領として藩政を補佐する。
[編集] 官職位階履歴
- 1601年(慶長6年)5月11日 - 元服し、利光と名乗る。従四位下侍従兼筑前守に叙任。徳川家康より松平の苗字を授かる。
- 1605年(慶長10年)6月28日 - 藩主となる。
- 1614年(慶長19年)9月 - 右近衛権少将に転任。筑前守如元。
- 1615年(元和元年)閏6月19日 - 参議補任。月日不詳にて参議辞職。
- 1626年(寛永3年)8月19日 - 従三位権中納言に昇叙転任(同日、常陸国水戸藩主徳川頼房、薩摩国鹿児島藩主島津家久、陸奥国仙台藩主伊達政宗も同じ官位となる)。
- 1629年(寛永6年)4月13日 - 肥前守に遷任。
- 1639年(寛永16年)6月20日 - 隠居。
- 1909年(明治42年)9月11日 - 贈従二位。
※日付=旧暦(1909年を除く)
[編集] エピソード
上記の様に非常に優れた人物であったが、父・利家が豊臣家恩顧であった事や、徳川政権下では最大の外様大名であった為、常に幕府に警戒されていた。豊臣恩顧の外様大名が将軍家から様々な因縁を付けられて取り潰される中、将軍家から過度の警戒をされない様に「故意に鼻毛を伸ばして愚君を装った」というものや「病で江戸城出仕をしばらく休んだ後、酒井忠勝に『気ままなことで』と皮肉を言われ、『いやいや、疝気でここが痛くてかなわぬ故』と満座の殿中で陰嚢を晒して弁解した」というエピソードも伝えられる。
[編集] 登場作品
[編集] 小説
- 戸部新十郎『前田利常 上・下』光文社 ISBN 4-334-73964-4(上) ISBN 4-334-73965-2(下)
[編集] 関連項目
|
|