亀姫 (妖怪)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亀姫(かめひめ)は、福島県猪苗代町の猪苗代城(亀ヶ城)に住みついていたとされる妖怪。江戸時代中期の奇談集『老媼茶話』に名が見られる。
[編集] 概要
寛永17年(1640年)。当時の猪苗代城の城主は会津藩の第2代藩主・加藤明成であり、堀部主膳という者が城代を務めていた。
12月のある日、堀部主膳が一人でいるところへ見知らぬ子供が現れ「お前はまだ城主に挨拶をしていない。今日は城主が会ってやるとのことだから、急いで準備をしろ」と言った。
主膳は「この城の主は我が主人・加藤明成であり、他に城主などいない。戯れを申すな」と言い返して睨みつけた。すると子供はニヤリと笑い「この城が始まって以来、城主は亀姫様以外にいない。姫路城の刑部姫と亀姫様を知らぬのか? お前の命運、尽きたり」と言い残して姿を消した。
年が明け、正月の朝。主膳が城の広間へ行くと、自分の席には棺桶や葬儀の道具などが置かれていた。家来たちに尋ねても、何者の仕業かはわからなかった。その日の夕方には、どこからか大勢で餅をつくような怪音が響いた。その後も怪異は続き、主膳は不安な日々を送った挙句、その正月の18日に便所で倒れ、2日後に息を引き取った。
同じ年の夏のこと。7尺(約2.1メートル)もの大入道が田のそばで水を汲んでいた。それを見た城の武士が一刀のもとに斬り捨てると、それは大きな狢だった。以来、城で怪異が起ることはなかったという。
姫路城の刑部姫とは姫路城の天守閣に住んでいたとされる妖姫・長壁姫のことであり、『老媼茶話』では2人は姉妹とされている。この話をもとにした泉鏡花の小説『天守物語』でも、亀姫は主人公・富姫(長壁姫)の妹という設定であり、姫路城の姉のもとへ遊びに行く際、男の生首を土産に持参するなどの描写がみられる。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- ムー編集部 『日本の妖怪の謎と不思議』 学習研究社、2007年。ISBN 4-056-04760-X。
- 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年。ISBN 4-620-31428-5。