中水道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中水道(ちゅうすいどう)とは、生活排水や産業排水を処理して循環利用するものを指す。雑用水とも呼ばれる。その用途は具体的には水洗トイレの用水、公園の噴水など人体と直接接しない目的や場所で用いられる。
目次 |
[編集] 背景と効果
都市部をはじめとする人口の集中地帯では上水道の新規水源の開発が高価となり、建築物の集中により下水道の容量が不足してきた。また、都市化の進展での田畑や緑地の減少により雨水の地中浸透率が減少し都市型洪水が発生するようになってきた。
排水量の減少と雨水の一時貯留が求められるようになり、そのために大規模都市開発のときに雨水浸透施設とともに水再利用施設としての中水道設置が義務付けられるようになってきた。
大雨のときの流出量や上水の使用量などの減少で周辺環境を改善する効果が期待されている。
[編集] 問題点
既に普及している上水道と異なり、管路網などの送水設備を整備する必要があり、使用用途も限られるため、スケールメリットに劣り、高コストとなり易いなどの問題があるため、現在のところ殆ど普及していない状況にある。
[編集] 循環方式
- 建物内循環方式: 単独の建物ごとに施設を設置するものである。
- 地区循環方式: 都市再開発などで、地区内の排水を集め複数の建物に供給するものである。
- 広域循環方式: 下水処理場の処理水を利用するもので、工業用水道と施設を共用するものも多い。
[編集] 原水の種類
- 雨水: 質がよく処理が簡単である。主に野球場など大型施設で雨水を蓄積し、水洗便所用に利用されることが多い。
- 雑排水: 屎尿・厨房排水が含まれていないため、塩の濃縮がなく処理水の質をよくすることが出来る。
- 厨房排水: 汚染物質を多く含み直接下水道に流せないことも多く、厨房排水除害施設が設けられる。その処理水を利用する。
- 便所排水: 屎尿が含まれ感染症の防止などに特別の配慮が必要である。