一色義道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一色 義道(いっしき よしみち、 - 天正7年(1579年))は戦国時代、安土桃山時代の武将・大名。丹後の大名一色氏の当主。一色義幸の子。一色義定(義俊、満信)の父。義通。式部大夫。左京大夫。
丹後の一色氏は元々室町幕府の四職の一家であったが、戦国時代には没落の一途をたどり、丹後の守護職も隣国の若狭武田家に奪われる有様で、かつての守護家の権威を利用しどうにか実効支配を続ける状態であった。
1558年、父の隠居により家督を継いだ。弟の一色義清を吉原城に送り、丹後の奥三郡の統治につとめる。
1568年、織田信長が上洛すると信長に急速に接近して親交を深め、1575年の越前一向一揆討伐にも参陣して、信長から丹後一国を安堵された。しかし、信長が焼き討ちした比叡山の僧侶や追放した将軍・足利義昭を匿ってしまったため、信長の怒りを買って1578年から信長の命を受けた明智光秀と細川藤孝率いる織田軍に攻められることとなる。一時はこれを撃退したが、翌年に入ると光秀の調略に応じて義道の家臣団が次々と寝返ってしまい、細川軍の猛攻の前に居城の建部山城も落城。但馬に逃亡を企てて、起死回生を果たすべく中山城(京都府舞鶴市中山)に身を寄せたが、城主の中山幸兵衛は既に細川方に内応しており、行き場を失った義道は自害した。勇将として知られた子の義定と異なり、義道は領内に悪政を敷いたため人望に乏しく、そのために国人の離反を防げなかったとされている。