ラインメタルFG42自動小銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラインメタルFG42自動小銃 |
|
種類 | 自動小銃 |
製造国 | ドイツ |
設計・製造 | ラインメタル社他 |
口径 | 7.92mm |
銃身長 | 50.8cm(1) / 52.5cm(2) |
ライフリング | |
使用弾薬 | 7.92mm×57 マウザー |
装弾数 | 10発/20発(弾倉式) |
作動方式 | ガスオペレーション オープン/クローズドボルト |
全長 | 93.7cm(1) / 106.0cm(2) |
重量 | 4.5kg(1) / 4.9kg(2) |
発射速度 | 毎分900発(1) / 600発(2) |
銃口初速 | 761 m/s |
有効射程 | 550 m |
FG42 (Fallschirmjägergewehr 42) は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが開発した自動小銃である。「クレタ島の戦い」の経験から、軽量の機関銃を求めていた降下猟兵用に開発された。他の国では当時、例えばイギリスのブレンガンのような、大量の軽機関銃 (LMG) を装備していたが、当時のナチス・ドイツにはブレンの先祖であるZB26が武装親衛隊に限定配備されていた程度であった。降下猟兵は限られた数のMG34を使用していたが、これは他国のLMGよりも重く、コンテナに詰めて投下されたが戦闘中に回収できないことが多く、兵が携帯して降下できる自動火器が求められた。こうしてヘルマン・ゲーリング (Herman Göring) の許可により、FG42が開発された。この銃はオートマチックで単射だけでなく連射することもできたので、分隊支援火器として使用できた。
目次 |
[編集] 開発
ドイツ陸軍 (Heer) と武装親衛隊 (Waffen SS) ではGew41とGew43半自動小銃(セミオートマチックライフル)が支給され始めたが、ドイツ空軍 (Luftwaffe) の総司令官であったヘルマン・ゲーリングは、配下の降下猟兵 (Fallschirmjäger) のために、さらに進化した自動火器が必要であると強調した。要求された性能は、
- 既存の7.92mm×57ライフル弾を使用
- フルオート射撃可能
- 全長1m以下で、従来のライフル程度かそれ以下の重量
- 狙撃銃としても使える精度
- 小銃擲弾が発射可能
- 白兵戦に耐えられる強度
であった。この欲張りすぎの要求は、陸軍の小火器を開発していたメーカーからは不可能とみなされ、航空機用機銃や対空機関砲を手がけるラインメタル社など2社のみが応じてきた。結果、ラインメタル案が採用されたが、強度の関係で擲弾の発射機能を付けるのは無理であるとして、これは排除された。レシーバーは従来のライフルのような削り出し加工ではなく量産に適したプレス加工で、ラインメタルの代わりにクリークホフ社が実際の製造を担当したが、後述する理由により実際に製造されたのは前期型が2000、後期型が5000挺程度であった。設計段階では高価なマンガン鋼を用いて製造する予定であったが、実際はより安価なプレス用の金属で生産された。銃身と銃床が一直線上にあるデザインで、装備に引っかからないように照門は折畳式で、また降下中に下に向けて射撃しやすいように、ピストルグリップには深い角度がつけられていた。さらに専用のスパイク型銃剣が銃身の下に装備されており、プレス製のバイポッドが銃身の根元に付けられていた。
[編集] 実戦での運用
FG42が降下猟兵により使用された結果、いくつかの弱点が判明した。20発入り(10発入りもある)のマガジンを左側面に装填する方式であったが、銃のバランスを崩すことが判明した。比較的短い銃身のため、ライフルとしては問題ないにせよ、機関銃としては威力が低く有効射程が短いことも判明した。また他の小火器に比べ、7.92mm × 57モーゼル弾がもたらす銃口からのマズルフラッシュ(発射炎)が大きいため、射手の位置を簡単に悟られてしまい、さらに射手の視界をも遮ってしまったので、後期型ではフラッシュサプレッサーが改良されている。さらにフルサイズのライフル弾は、特に伏射の全自動射撃時に激しい反動をもたらし、バイポッドには固定機構が無かったため、射撃時に勝手に折り畳まれてしまうことがあった。
最初に実戦で使われたのは、オットー・スコルツェニーに率いられたコマンド部隊の兵士達が、イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニ救出作戦に参加した時であるといわれる。
[編集] 改良とその後
FG42は単射(セミオート)で射撃した場合、クローズド・ボルト式となるが、連射(フルオート)で射撃した場合には過熱を防ぐためオープンボルト式となる。この設計は非常に高く付き量産を阻害し、FG42が限られた兵士にしか渡されなかった理由の一つとなった。こうした欠点を改良し、もはや降下作戦が行われなくなった部隊に支給されるようになった後期型(戦後の分類ではFG42 / IIと呼ばれる)では、フォアグリップがプラスチック製から木製に、銃床も金属製の伸縮式から木製の固定式に、ピストルグリップが普通の角度に、バイポッドに固定機構が追加されフラッシュサプレッサーの後ろに移動した。それでも強力なライフル弾を用いてのフルオート射撃には難が残った。
しかしこの銃は結果的に高価な失敗作と見なされ、より低コストで弾丸の威力を抑え扱いやすくなったMP43/44/StG44に取って代わられた。
この他、ガスオペレーション式の機構は、戦後のアメリカ陸軍の技術者達に高く評価され、参考にされた。FG42とMG42の特徴を参考にして設計されたサコーM60軽機関銃では、参考にした銃器と似たようなトラブルが報告された。
[編集] FG42が登場するメディア作品
- CALL OF DUTY(Windows用ゲーム)
- Wolfenstein:Enemy Territory(マルチプレイ専用フリーソフト)
- HELLSING(平野耕太) ミレニアム大隊配下のSS降下猟兵が使用。
- 犬狼伝説(漫画・藤原カムイ・押井守作) 警視庁機動隊が使用。
- 人狼 JIN-ROH(監督沖浦啓之) 首都警特機隊の対敵諜報組織人狼が使用。
- 平和への弾痕(漫画・秋本治) ベトナム戦争時のアメリカ兵の一人が使用。(ソ連軍が大戦中に鹵獲したドイツ製兵器が中国経由でベトコンに渡っているため、それを捕獲使用中と考えると全くありえない設定というわけではない。)
- Battlefield 1942 Secret Weapon of WWII
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- Modern Firearms (英語)
- U.S WWII Intelligence Report on FG42 (英語)
- FG42 (英語)