モデル (自然科学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自然科学に於けるモデルとは、理論を説明する為の簡単な具体的なもの(特に幾何学的な図形を用いた概念や物体)。
目次 |
[編集] 例
例えば、DNAのモデルとして、「二重らせん」というモデルがあった。
天文学では、「天動説」及び「地動説」という理論があり、それを図形的に示したモデルがあった。
原子構造理論では、古典論を前提とした「核の周りを回る電子」というモデルがあった(長岡半太郎、ラザフォード)。 しかし、のちに誤りだと否定された。
[編集] 解釈とモデル
解釈とモデルは、おおよそ、1対1で対応する。ある解釈に対して、それを具体的に示すモデルがある。 但し、二つのモデルが兄弟のように似ていると、それを一つの(大分類の)モデルと見なすこともできる。
[編集] 学問とモデル
学問が未発達の時点では、複数の解釈が成立する。
然し、これは、「複数の解釈のどれもが正しい」と云うことを意味しない。本当はそのうちの一つだけが正しいのだが、学問が未発達なので、どれが正しいのか、判明しないのだ。 例えば、「地動説」と「天動説」という二つの解釈があったとき、この二つの解釈が対等で正しいわけではない。学問が未発達のときには、どちらが正しいのか判明しないが、学問が発達すると、どちらか一方だけが生き残る。
また、「複数の解釈のどれもが(ある意味で)正しい」ということもありうる。 例えば、電子はある側面では粒子のような振る舞いをし、波のような振る舞いをすることもある。
[編集] 「モデル」と「近似」
「モデル」(model)と「近似」(approximation)は、ほぼ同義語として使われる場合が有る。
例:自由電子モデル ⇔ 自由電子近似(「自由電子」の項参照)
[編集] 外部リンク
英語
- Models in Science - 科学で使われるモデルについて。スタンフォード哲学百科事典。
|
|
---|---|
科学と非科学 | 線引き問題 - 反証可能性 - プロトサイエンス - 科学における不正行為 - 病的科学 - 疑似科学 |
帰納の問題 | 帰納 - ヘンペルのカラス - 斉一性の原理 - グルーのパラドックス |
科学理論 | パラダイム - 通約不可能性 - ハードコア - デュエム-クワイン・テーゼ |
観測 | 観測選択効果 - 人間原理 |
立場 | 科学的実在論 - 社会構成主義 - 道具主義 - 反実在論 |
人物 | ネルソン・グッドマン - トーマス・クーン - チャールズ・サンダース・パース - カール・ポパー |
分野 | 物理学の哲学 - 時空の哲学 |
言葉 | 悪魔の証明 - アドホックな仮説 - アブダクション - オッカムの剃刀 - 仮説 - 経験 - 検証と反証の非対称性 - 推論 - モデル - 理論 |
因果律 | 因果律 - 先後関係と因果関係 - 決定論 |
関連項目 | 記号論 - 心の哲学 - 認識論 - プラグマティズム - 論理学の哲学 |