ホン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホン (phon) は、ラウドネス(音の聴覚的な強さ)レベルまたは騒音レベルの指標。フォンとも。
それぞれは異なる物理量を測定する指標だが、定義は類似していて、ときに混同される。共に、音圧のdBSPL(基準音圧を20μPaとした音圧レベルのデシベル)をそれぞれの方法で補正したもので、1000ヘルツの純音に対してはホンはデシベルに等しい、周波数が違えば同じデシベルでもホンは異なる、という特徴を持つ。
[編集] ラウドネスレベル
1000ヘルツの純音のホンは、そのdBSPLに等しい。これ以外の周波数のホン値は、同じラウドネスに聞こえる1000ヘルツの純音のデシベルに等しい。したがって、同じホンの音は(個人差等もあるがほぼ)同じ大きさに聞こえる。
デシベルとホンの関係は等ラウドネス曲線に一致するはずだが、実際には測定条件や個人差もあり、等ラウドネス曲線は研究者により異なる。ホンの算出に使う等ラウドネス曲線は、ISO 226:2003で規格化されている。
なお、等ラウドネス曲線が等間隔でないため、同じ周波数で音圧が1dB増えてもラウドネスレベルが1ホン増えるとは限らない。
ラウドネス「レベル」でなはい、ラウドネスの単位にソーンがある。ホンとソーンには「ホン ÷ 10 - 4 = log2ソーン」の関係がある。
[編集] 騒音レベル
1000ヘルツの純音のホンは、そのdBSPLに等しい。これ以外の周波数のホンは、聴覚補正として、周波数ごとに異なる値をデシベルに加減する。この補正値のグラフを「特性」と呼び何種類か規格化されているが、通常はIEC 61672:2003で規格化されたA特性を使い、ホン(A)と表す。
騒音は多数の周波数の音が混合しているため、実際の測定では、騒音を周波数分解して、それぞれの周波数ごとの音圧に特性のデシベルを比に換算した値を掛け、それらを足し合わせてデシベルに換算したものがホンとなる。
なお、騒音レベルは聴覚補正はされているが、電気回路化が容易であるように、特性が実際の等ラウドネス曲線より単純な曲線であることと、単なる加減算であることから、ラウドネスレベルとはあまり一致せず、同じホンでも同じ大きさに聞こえるとは限らない。また、単なる加減算であるため、同じ周波数なら音圧が1dB増えれば騒音レベルも1ホン増える。
ただしこの意味でのホンは日本の計量法上は1997年9月30日で廃止され、現在は単にデシベルを使う。(A特性であることを明示する場合にはdB(A)、dBAなどと書くが、単にdBとだけ書くことが多い)