ピン音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本来の表記は「拼音」です。この記事に付けられた題名は記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
この項目には、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なる文字があります。「拼」の文字の「并」は公式の表記「幷」と異なる可能性があります。 |
拼音(ピンイン、ほうおん、pīnyīn)は、中国語の音節を音素文字に分け、組み合わせる方式で表せるようにした文字体系のこと。一般的には1958年に中華人民共和国が制定した漢語拼音字母(かんごピンインじぼ、Hànyǔ pīnyīn zìmǔ)または漢語拼音(かんごピンイン)と呼ばれるものを指すが、通用拼音のように中国大陸とは異なる表記の拼音も世界には存在している。 拼音は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として日本を含め世界各国で利用されている。
ラテン文字のvを除く25文字を組み合わせて発音を表し、主な母音の上に声調符号と呼ばれる4種のアクセント記号を付して声調を表す。他に、ウムラウトと区切り符号(アポストロフィー)が用いられる。
目次 |
[編集] 概要
現在、中国語(普通話)の発音表記法として世界的に最も広く通用しており、国際標準化機構もこれを標準規格として採用している。これは、国際連合をはじめとして、多くの国が中華人民共和国政府と公式な関係を持っていることによる。
一方、政治体制が異なる台湾(中華民国)(台北市除き)では、中国語(国語)の発音表記体系として、漢語拼音ではなく注音符号(注音字母)が使用されている。また固有名詞を中心としたローマ字表記としては長くウェード式を用いてきているほか、さらに国語ローマ字(國語羅馬字拼音法式、1928年公布)、国語注音符号第二式(1984年公布)、通用拼音(「国語」のほか閩南語、客家語や先住民言語にも対応している)が並立しており、一般の使用においては表記が統一されていない。近年は国際的に通用している漢語拼音と台湾内部の各言語の転写に適した通用拼音のどちらを採用するかを巡って論争が続いているが、台湾当局部内でもコンセンサスは得られていない。
[編集] 発音
拼音にはvを除く25のローマ字が使われるが、x, q にあまり見られない音が当てられている。またd, b, g, j, z は有声音ではなく、無気音(但し有声の場合が多いが)を表記するのに使われている。
中国語の音節は声母(頭子音)と韻母と声調の組み合わせによって表される。
[編集] 声母
声母は語頭の子音である。現代の中国語では、一つの音で構成され、多重子音は存在しない。セル内の上側に国際音声字母を、下側に拼音を示した。また無気音と有気音の対立があるものはセルを左右に分けて示した。ただし、"sh"と"r"で表記される子音は無声音と有声音の対立である。なお"y", "w"で表記される接近音[j][w]は声母ではなく、韻母の介音なので、下表には載せていない。
両唇 | 唇歯 | 歯茎 | 反り舌 | 歯茎硬口蓋 | 軟口蓋 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
破裂音 | [p] b |
[pʰ] p |
[t] d |
[tʰ] t |
[k] g |
[kʰ] k |
|||||
鼻音 | [m] m |
[n] n |
|||||||||
摩擦音 | [f] f |
[s] s |
[ʂ] sh |
[ʐ] r |
[ɕ] x |
[x] h |
|||||
破擦音 | [ts] z |
[tsʰ] c |
[ʈʂ] zh |
[ʈʂʰ] ch |
[tɕ] j |
[tɕʰ] q |
|||||
側面接近音 | [l] l |
声母の順序は、 | b p m f | d t n l | g k h | j q x | zh ch sh r | z c s | である。 |
[編集] 韻母
韻母は、介音+主母音+尾音で構成される。部分名としてはそれぞれ韻頭・韻腹・韻尾と呼ばれる。韻腹の主母音は音節の中心となる母音であり、韻尾の尾音は主母音に後続する鼻音や母音(二重母音を構成する)である。韻頭の介音は声母と主母音の間にはいる半母音で中国語には /i/, /u/, /y/ の 3 種がある。介音で表される半母音が子音として語頭に立つ場合、拼音では "y", "w" と表記するが、分類上、声母とはせず、声母ゼロの韻母とされている。語頭に介音がきて後に主母音が来る場合、発音上は y は /j/, w は /w/ という完全な半母音音素になる。
セル内の 1 段目には国際音声字母を、2段目には声母がなく韻母だけで構成される形の拼音を、3段目には声母と組み合わされる形の拼音を示した。また尾音に反り舌音 [ɻ] をとるものがあるが、それについては次項で説明する 。
主母音 | 尾音 | 介音 | |||
---|---|---|---|---|---|
Ø | /i/ | /u/ | /y/ | ||
/a/ | Ø | [ɑ] a -a |
[iɑ] ya -ia |
[uɑ] wa -ua |
|
/i/ | [aɪ] ai -ai |
[uaɪ] wai -uai |
|||
/u/ | [aʊ] ao -ao |
[iaʊ] yao -iao |
|||
/n/ | [an] an -an |
[iɛn] yan -ian |
[uan] wan -uan |
[yɛn] yuan -üan 1 |
|
/ŋ/ | [ɑŋ] ang -ang |
[iɑŋ] yang -iang |
[uɑŋ] wang -uang |
||
/ə/ | Ø | [ɤ] e -e |
[iɛ] ye -ie |
[uɔ] wo -uo/-o 2 |
[yɛ] yue -üe 1 |
/i/ | [eɪ] ei -ei |
[ueɪ] wei -ui |
|||
/u/ | [ɤʊ] ou -ou |
[iɤʊ] you -iu |
|||
/n/ | [ən] en -en |
[in] yin -in |
[uən] wen -un |
[yn] yun -ün 1 |
|
/ŋ/ | [ɤŋ] eng -eng |
[iɤŋ] ying -ing |
[uɤŋ]/[ʊŋ] weng 3 -ong |
[yʊŋ] yong -iong |
|
Ø | [z̩] -i 4 |
[i] yi -i |
[u] wu -u |
[y] yu -ü 1 |
- "ü" は、"j", "q", "x" の後では "u" と表記する。
- "uo" は、"b", "p", "m", "f" の後では "o" と表記する。現在は表記どおり "bo", "po", "mo", "fo" は [-o] と発音することが多い。
- [uɤŋ] は声母の後では [ʊŋ] に変化するが、拼音はこの違いを反映させて綴りを別にしている。
- "-i" は "zh", "ch", "sh", "r" や "z", "c", "s" のそのままの舌の構えで出される音を表す。従ってこれらの声母に伴って使われ、単独で発音されない。なおこの母音は、平唇母音である。
韻母に使われる拼音は以下の通りである。
- 単韻母 - a, o, e, i, u, ü, er, (zh)-i, (z)-i
- 複韻母 - ao, ai, ou, ei, iao, iou, uai, uei, ia, ie, ua, uo, üe
- 鼻韻母 - an, en, ian, in, uan, uen, üan, ün, ang, ong, eng, iang, iong, ing, uang, ueng
マイクロソフトの中国語 IME をはじめ、多くの拼音漢字変換の入力法において、ü は v で代用されている。
[編集] er と r 化音
「而」「二」などは韻尾に反り舌音を含む音 [aɻ] で、拼音では "er" と表記される。この場合に用いる「r」は声母の「r」とは異なる音である。母音の音色は声調によって若干異なる。
また接尾辞 -r (繁体字:兒/ 簡体字:儿)は独立した音節をもたず、接続する語の音節末尾の音を反り舌音 [ɻ] に変化させる。これを r 化(アル化)という。拼音は r 化した音節についてその発音変化を個別に表記するような正書法はなく、ただ音節の最後に -r をつけて表記する。そのためもともと反り舌音をもつ「二(èr)」などと r 化した「歌儿(gēr)」などは表記上は同じであるが、韻母の発音はそれぞれ [aɻ] と [ɤɻ] で異なることに注意が必要である。
なお国際音声記号で子音ではなくr音性母音として表記することもある。
r 化による発音変化の法則は次のようなものである。
1. | "-a", "-o", "-e", "-u" で終わる音節は、その音にそのまま反り舌音を加える。 |
2. | 尾音が "-i", "-n" で終わる音節は、"-i", "-n" を脱落させて主母音に反り舌音を加える。 |
3. | 韻尾が "-ng" で終わる音節は、"-ng" を脱落させて主母音を鼻音化させたうえで反り舌音を加える。 |
4. | 韻母が "i", "ü" だけで構成される時、i, ü を残して [əɻ] を加える。 |
5. | "zhi", "chi", "shi", "ri" や "zi", "ci", "si" には声母に [əɻ] を加える。 |
r 化後の韻母の発音
主母音 | 尾音 | 介音 | |||
---|---|---|---|---|---|
Ø | /i/ | /u/ | /y/ | ||
/a/ | Ø | [ɑɻ] ar -ar |
[iɑɻ] yar -iar |
[uɑɻ] war -uar |
|
/i/ | [ɑɻ] air -air |
[uɑɻ] wair -uair |
|||
/u/ | [aʊɻ] aor -aor |
[iaʊɻ] yaor -iaor |
|||
/n/ | [ɑɻ] anr -anr |
[iɑɻ] yanr -ianr |
[uɑɻ] wanr -uanr |
[yɑɻ] yuanr -üanr |
|
/ŋ/ | [ɑ̃ɻ] angr -angr |
[iɑ̃ɻ] yangr -iangr |
[uɑ̃ɻ] wangr -uangr |
||
/ə/ | Ø | [ɤɻ] er -er |
[iɛɻ] yer -ier |
[uɔɻ] wor -uor/-or |
[yɛɻ] yuer -üer |
/i/ | [əɻ] eir -eir |
[uəɻ] weir -uir |
|||
/u/ | [ɤʊɻ] our -our |
[iɤʊɻ] your -iur |
|||
/n/ | [əɻ] enr -enr |
[iəɻ] yinr -inr |
[uəɻ] wenr -unr |
[yəɻ] yunr -ünr |
|
/ŋ/ | [ɤ̃ɻ] engr -engr |
[iɤ̃ɻ] yingr -ingr |
[ʊ̃ɻ] wengr -ongr |
[yʊ̃ɻ] yongr -iongr |
|
Ø | [əɻ] -ir |
[iəɻ] yir -ir |
[uɻ] wur -ur |
[yəɻ] yur -ür |
[編集] 声調
中国語には音節内で、音の高さのパターンが異なる声調がある。声調が違えば異なる意味を持つ。4つの基本声調があり、拼音では主母音の上に、第一声を表す「¯」(マクロン)、第二声を表す「ˊ」(アキュート)、第三声を表す「ˇ」(ハーチェク)、第四声を表す「ˋ」(グレイヴ)の声調符号が付けられている。また声調を失い軽く弱い音となった軽声には声調符号が付けられない。
第二声を表す記号は正確には左下から右上に向かう記号であり、欧米言語で用いられるアキュートアクセント記号とは向きが違うが、コンピュータ上では文字コードは分けられておらず、中国語用フォントではアキュートアクセントを左下から右上に向かう形で表示するようになっている。
- 第一声:陰平(いんぴょう) 符号は「¯」(ā, ō, ē, ī, ū, ǖ)
- 高→高の発音(5―5)。少し高い声で歌を歌っているつもりで、高く平らに発音する。
- 第二声:陽平(ようひょう) 符号は「ˊ」(á, ó, é, í, ú, ǘ)
- 中→高の発音(3―5)。日本語では意外なことを言われて「はぁ?あんた何言ってんの?」という時の「はぁ?」の発音に近い。中くらいの音から一気に高い音に持っていく。
- 第三声:上声(じょうしょう) 符号は「ˇ」(ǎ, ǒ, ě, ǐ, ǔ, ǚ)
- 中→低→中の発音(2―1(-4))。日本語ではがっかりした様子で「あーあ」とつぶやく時の発音に近い。ただ、いつもの会話で第3声が出た時は、最後の「中」の音が省略されることが多い。
- 第四声:去声(きょしょう) 符号は「ˋ」(à, ò, è, ì, ù, ǜ)
- 高→低の発音(5―1)。日本語では大変な仕事を終えた時に「ふぅ、終わった…」という時の「ふぅ」の発音に近い。高い音から一気に低い音に持っていく。
第一声のみ段位声調で、のこりは曲線声調である。このように、両者を用いるものを複合声調という。普通話の場合は、さらに「軽声」といって、前の発音の勢いで軽く添えるだけの発音もある。拼音では軽声には声調符号はつけず、注音符号では「・」と表記する。注音符号では、逆に、第一声には声調の符号を付けない。
[編集] 声調にまつわるルール
[編集] 声調符号をつける場所
声調符号は主母音の上につける。つまり、複数の母音字があった場合は「a」に、「a」がなければ「e」か「o」の上につける。主母音が省略されている "-iu" は後の "u" のほうに、"-ui" には "i" のほうにつける。
[編集] 声調が変化する場合
第三声が連続する場合に、最後の一つ以外は第二声に変化する。このとき声調符号は変化しないので注意が必要である。
例えば「こんにちは」を意味する「你好 nǐhǎo」は両方とも第三声なので、前の「你」が第二声に変化するが、拼音の声調表記ではこれを反映させず本来のものが書かれる。
この他にも、三つ以上の音節が続く場合など、声調が変化する場合があるが、いずれも本来の声調を表記する。
数詞の「一 yī」、「八 bā」の後に音節が続く場合、及び否定副詞「不 bù」の後に音節が続く場合、それぞれ「yí または yì」、「bá」、「bú」と発音する場合があるが、その場合も本来の声調を示す。ただし、外国語学習用の辞書は、変化した発音を載せている例がある。
[編集] コンピューター上での声調符号の表記について
声調符号のついたフォントの使えない環境で中国語の拼音を書く際には、音節の後に声調の番号を振って示すことがある。この場合、例えば「我是日本人」(=私は日本人です)を、「Wǒ shì Rìběnrén」と書く代わりに「Wo3 shi4 Ri4ben3ren2」と書く。
「ü」の字が使えない場合「v」で代用することがある。キーボード入力の際も「v」のキーに「ü」が割り振られている場合が多い。
一般的な日本語のHTML文書内では、下表に示した数値文字参照を用いることで、声調符号付きアルファベットを記述することができる。(閲覧者側で対応するウェブブラウザを使用し、適切なフォントが用意されていないと、期待通りの表示は得られない。)
文字実体参照を利用する場合ならば、第二声は「&(基字)acute;」、第四声は「&(基字)grave;」のように入力する。第一声・第三声と声調符号つきの「ü」については、定義されていないため文字実体参照ではなく数値文字参照で記述する必要がある。
なお、UnicodeのUTF-8や中国のGB 2312といった符号化方式を利用しているHTML文書では、数値文字参照でなく直接声調符号つきアルファベットを記述することができる。
[編集] 数値文字参照の表
声調\母音 | a | o | e | i | u | ü |
---|---|---|---|---|---|---|
第一声 | ā ā = ā 大文字ĀはĀ |
ō ō = ō 大文字ŌはŌ |
ē ē = ē 大文字ĒはĒ |
ī ī = ī 大文字ĪはĪ |
ū ū = ū 大文字ŪはŪ |
ǖ ǖ = ǖ 大文字ǕはǕ |
第二声 | á á = á á 大文字ÁはÁ |
ó ó = ó ó 大文字ÓはÓ |
é é = é é 大文字ÉはÉ |
í í = í í 大文字ÍはÍ |
ú ú = ú ú 大文字ÚはÚ |
ǘ ǘ = ǘ 大文字ǗはǗ |
第三声 | ǎ ǎ = ǎ 大文字ǍはǍ |
ǒ ǒ = ǒ 大文字ǑはǑ |
ě ě = ě 大文字ĚはĚ |
ǐ ǐ = ǐ 大文字ǏはǏ |
ǔ ǔ = ǔ 大文字ǓはǓ |
ǚ ǚ = ǚ 大文字ǙはǙ |
第四声 | à à = à à 大文字ÀはÀ |
ò ò = ò ò 大文字ÒはÒ |
è è = è è 大文字ÈはÈ |
ì ì = ì ì 大文字ÌはÌ |
ù ù = ù ù 大文字ÙはÙ |
ǜ ǜ = ǜ 大文字ǛはǛ |
[編集] 区切り符号
a, o, eの文字で始まる音節が他の音節の後に続く時、もし音節の切れ目に混交が起きる場合は区切り記号「’」(隔音符号、アポストロフィ)を用いて区切る。またその間で改行する場合は、アポストロフィを次行の最初に書く。 例:皮袄 pí'áo ≠ 朴 piáo
なお、二つ以上の音節からなる略語、範囲を示す語、対等関係の語を並べた語、二つずつに分解して理解すべき四字熟語などでは、語の間に「-」(ハイフン)を入れてつなげる場合がある。 例:「环保 huán-bǎo」(環境保護)、「五六天 wǔ-liù tiān」(五、六日)、「陆海空军 lù-hǎi-kōngjūn」(陸海空軍)、「爱憎分明 àizēng-fēnmíng」
[編集] 分かち書き
拼音では、単語を単位として、分かち書きをする規則になっている。しかし、単語か否か、や固有名詞とみなす語の範囲など、簡単に判断できない例も多いので、『漢語拼音正詞法基本規則』というガイドラインが1988年に示されている。また、大文字で書くべき固有名詞の例や、上記のハイフンによる結合の例なども示している。
例:「中华人民共和国 Zhōnghuá Rénmín Gònghéguó」、「各国 gè guó」、「非金属 fēijīnshǔ」、「泰山 Tài Shān」、「梅兰芳 Méi Lánfāng」、「中山服 zhōngshānfú」、「进行了 jìnxíngle」、「写得不好 xiě de bù hǎo」
[編集] 音節表
[編集] 関連項目
[編集] 関連リンク
以下のウェブページは上記「実体参照の表」の作成に参考にしたもの