パッシェンの法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パッシェンの法則(—のほうそく)は放電のおこる電圧(火花電圧)に関する法則で、ドイツの物理学者、フリードリッヒ・パッシェン (Friedrich Paschen) が1889年に提出した。
実験から、平行な電極間で火花放電の生じる電圧はガス圧と電極の間隔の積の関数であることを示した。
- V = f(pd)
ここで p はガス圧 (Torr)、d は電極間の距離 (m) である。
火花電圧と pd の関係は気体の種類によって異なるが、pd が 10−2 から 10−1 の範囲で火花電圧の最低値がみられる。火花放電は、電界で加速された電子が気体分子と衝突し、気体を電離させることによっておこる。そのため、気体が少なくなると衝突がおこりにくくなり、逆に気体が多くなると電子が衝突までに充分加速されにくくなるので、ガス圧に対して最低値をもつ。
図をパッシェン曲線とよぶ。