バウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バウとは、
- (VOW) 宝島社の発行する書籍名。VOWを参照。
- (bow)英語でイヌの鳴き声。
- 雑誌「ビッグコミックスペリオール」(小学館)に連載されたテリー山本の漫画作品。バウ (漫画)を参照。
- アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、架空の兵器。本項で後述。
- ボート(スポーツ)のポジションの一つ。船首(bow)
バウ (BAWOO) は、アニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場するネオ・ジオン軍の量産型分離可変モビルスーツ(MS)である。(型式番号:AMX-107)ネオ・ジオン軍(旧ジオン公国軍含め)唯一の分離可変機である。
目次 |
[編集] 機体解説
[編集] 開発経緯
バウ(MS形態) | |
型式番号 | AMX-107 |
所属 | ネオ・ジオン |
建造 | ネオ・ジオン |
頭頂高 | 18.5m |
本体重量 | 34.7t |
全備重量 | 67.5t |
ジェネレーター出力 | 2,410kW |
スラスター推進力 | 75,040kg |
センサー有効半径 | 12,200m |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
武装 | ビームサーベル×2 4連装グレネード・ランチャー×2 ビームライフル メガ粒子砲付シールド ミサイル×6 |
主な搭乗者 | グレミー・トト クレイユ・オーイ アリアス・モマ ダナ・キライ |
アクシズはグリプス戦役末期から既にガザCを実戦投入していたが、この機体は簡易型の可変MS (TMS) であった為、敵対勢力であるエゥーゴやティターンズが投入するTMSに対して十分な戦果を発揮する事が出来ないでいた。
その為アクシズ(後にネオ・ジオンと改名)としても本格的なTMSである第3世代MS の開発の必要に駆られた。開発に際して、政治的取引により入手した地球連邦軍やティターンズのムーバブルフレーム等の軍事技術が多く投入された。また、アクシズが提唱する「ジオン復興」に賛同し、エゥーゴやアナハイム・エレクトロニクス社から多くの技術者が合流したともいわれる。それらの影響を受け開発された本機は、エゥーゴのΖガンダム、ΖΖガンダムを始めとするΖ計画のMS群に非常に類似したフォルムを持つ。ある意味で、これらの機種のデッドコピーとも言える機体となっている。
開発に際して、プロトタイプΖΖガンダムと同様に、機体を上下2つに分離させ、上半身をバウ・アタッカー、下半身をバウ・ナッター、それぞれの戦闘機として運用するコンセプトの基に試作が行われた。しかし、機体制御には複数のパイロットが必要とされる為、人員が不十分であったアクシズにとっては非効率であった。下半身であるバウ・ナッターを遠隔操作で運用する案も上がったが、ミノフスキー粒子による影響によって制御が困難である事が指摘されたため、開発を中断され、バウのMS形態での性能は十分なものであった事から可変機構を廃した騎士(当時のアクシズにおける士官)専用機として改修される事となった。
しかし、本機に搭乗予定であったネオ・ジオンの士官グレミー・トトは当初の開発案に戻し、バウ・ナッターには慣性誘導装置の搭載と弾頭を搭載し大型ミサイルとして再設計するよう指示した。グレミーはバウ・アタッカーの持つ軽快な運動性能に目をつけ、バウ・ナッターを大型ミサイルとして考える(同様の考え方はヴィクトリーガンダムにおけるボトムアタック等で見ることが出来る)ことでこのMSの潜在的価値を見出した。この様な紆余曲折の結果完成した本機は、MSとしての高い性能を維持した上で、変形分離する事で攻撃機としても運用可能な機体となった。
先行試作機は朱色を基調とした塗装を施されグレミー本人が搭乗した。その際、腰左部フロントアーマーに龍の下に飛と書いた漢字一文字(バウと読む)のマーキングが施されていた。これは本機の開発当初のコードネーム「飛龍(ヒリュウ)」の名残でもある。その後、グレミー機は実戦でも高い性能を示し、量産化も行われた。結局少数が生産、緑色に塗装され第一次ネオ・ジオン抗争に投入されたが、戦局を大きく変えるには至らなかった。グレミー以外のパイロットは分離・遠隔操作等の機体性能を十分活かし切ったとは言えなかったようである。なお、量産機は生産性を考慮し分離合体システムを廃されたとも言われているが、定かではない。また、分離を行わずそのまま変形をする種類も試作されていたようである。
[編集] 各部解説
頭部はネオ・ジオンのMSに多く用いられるモノアイ機構を採用。バウ・アタッカーでの空力を考慮した形状となっている。コクピットハッチは胸部に設置されている。バック・パックは必要に応じて2基のプロペラント・タンクと共に射出することができる。
固定武装として前腕部に4連装グレネード・ランチャーおよびビームサーベルを装備する。機体背部のフレキシブル・ウィング・バインダーには各3基のミサイルを装備する。専用のビームライフルはアサルトライフルであるが、モードの切り替えにより速射も可能である。また、シールドには5連装のメガ粒子砲を装備し、機体防御と共に攻撃が可能である。
[編集] バウ・アタッカー
コクピットのある上半身の戦闘機形態をバウアタッカー (BAWOO ATTACKER) と呼ぶ。コクピットブロックを機首とし、頭部を前方に傾斜させ、腕部を機体下部に移動させる。バック・パックのフレキシブル・ウィング・バインダーを主翼をして用いる。武装はビームライフル、ミサイル、グレネード・ランチャーとMS形態の多くの武装を使用することができ、高い攻撃力を誇る。また、シールドを機体下面に装着することにより、機体下面の空力性能を向上させている。
[編集] バウ・ナッター
遠隔操作する下半身の戦闘機形態をバウナッター (BAWOO NUTTER) と呼ぶ。 脚部を90度回転させ、腰部ユニットを翼として用いる。バウ・アタッカーとは異なり武装を持たないが、最大1,800kgのペイロードを有し、弾頭(核弾頭も搭載可能)を搭載することでそれ自身が射程640kmの巨大なミサイルとして機能する。バウ・アタッカーからの無線制御によってコントロールされるが、通信が途絶えた場合は内蔵したコンピューターによって自己判断による航行を行う。
[編集] 劇中での活躍
第15話「幻のコロニー(後)」において初登場。朱色に塗装された機体をグレミーが用いていた。
第16話「アーガマの白兵戦」ではゴットン・ゴー率いるエンドラ隊がアーガマ奇襲に用いる。その際、分離・合体が行われている。
第33話「ダブリンの午後」では緑色に塗装された量産機3機をアリアス隊が使用し、自由落下で空中戦を行った。その後、ミンドラを奇襲したエルピー・プルの乗るガンダムMk-IIを窮地に追い込んだ。
第45話「アクシズの戦闘」ではハマーン・カーンに反旗を翻したグレミー軍の部隊色であるグレーに再塗装された機体が登場している。劇中、量産機は分離・合体シーンが見られなかった。
[編集] バリエーション
[編集] バウbis
- AMX-107bis バウbis
- ゲームブック『ガンダムZZ』に登場。分離機構を廃止した簡易量産型機
[編集] 関連項目
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
ガンダムシリーズの映像作品 | ||||||
|
||||||
ガンダムシリーズの劇中項目 | ||||||
|