ドッグファイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドッグファイト (dog fight) とは、空対空戦闘において、戦闘機同士が互いに機銃または短射程空対空ミサイルの射界に相手を捉えようと機動する状態を指す用語。
目次 |
[編集] 正式名称
近年では近距離を含めた空中戦における機動を指して、空中戦闘機動 (Air combat manoeuvering: ACM) という用語が使われる。 格闘戦、巴戦とも呼ばれる。
[編集] 呼び名の由来
有視界戦闘で相対する戦闘機同士が、互いに最も射撃に有利な位置である敵機の背後に占位しようとする様が犬同士の喧嘩で相手の犬の尾を追いかけている様に似ているため、ドッグファイトの名がつけられた。 蛇足だが、「キャットファイト」は女同士の喧嘩のこと。
[編集] 戦術上の最終選択肢
空中戦では奇襲攻撃が最も有利であり、戦闘機パイロットはまず第一にそれを意図すべきであり、最初からドッグファイトを意図するというのはあり得ない。それを多用するのは愚策である。しかし当然ながら敵は奇襲攻撃を待ってくれる訳ではなく、むしろ避けようと努めるものである。その結果双方が奇襲攻撃に失敗し、なおも継戦する必要がある場合は、当然ながらドッグファイトへと移行する。よってドッグファイトは「戦術上の最終選択肢」であり、戦闘機にとってドッグファイトの能力に優れるのは、欠くべからざる性能である。
[編集] マニューバとその発展
ドッグファイトで用いられる代表的マニューバ(注:航空機の機動、動き方のこと。)は第一次世界大戦時に発明されたインメルマンターンに始まって、ブレイクやシザーズ、バレルロールなどがあり、自機と敵機の飛行特性や位置関係を考慮して相互に有利な機動が選択される。
ベトナム戦争では、プロペラ機は水平面の機動がジェット機よりも優れていたため、ワゴンホイール(注:水平方向への旋回)でプロペラ機がジェット機に対抗する場面がしばしば見られた。
- しかし基本的には、自機のエネルギーを失う機動は次の機動を緩慢にしてしまうために禁忌とされる。
従って優れたドッグファイトとは運動エネルギーと位置エネルギーとを効率よく変換する作業に他ならない。
1950年代に入り、アメリカ軍ではミサイルの発達と共に格闘戦は一時軽視される傾向にあった。しかしながらベトナム戦争で度々格闘戦が発生し、その際に機動性の低いアメリカ空軍の最新鋭機 F-4 ファントムIIや F-105 サンダーチーフなどが、旧式な MiG-17 やはるかに安価な MiG-21 に撃墜されるという事態が生じた(実は当時の赤外線誘導ミサイルは、エンジンの廃熱を追跡するため敵機の背後に回りこむ必要があり、格闘戦能力は必須であり、『ミサイル戦では格闘戦は不要』というのは、全くの誤りであった。なお、ミサイル万能論は当時の世界的な風潮であり、ミラージュ3にしても当初は機銃を装備せず、ミサイルのみの装備であり、発注国イスラエルの要請から機銃を装備した経緯を持つ)。1970年代より、アメリカ軍も格闘戦重視の方向に転換している。
[編集] 現代のドッグファイト
現代では、アビオニクス(注:飛行のために使用される電子機器のこと。航空機に搭載される。)とそれに管制された長-中射程の空対空ミサイルの性能、さらには後方の早期警戒機の支援で空戦の勝敗が決することが多い。
しかしながら、ひとたびドッグファイトになると、短射程空対空ミサイルとその火器管制・照準装置の性能(高機動ミサイル、オフ・ボアサイト能力、HMDなど)と機体の性能(高推力エンジン、高ロールレート、推力偏向機構など)に加えて、パイロットの操縦技術や対G能力も生死を分かつ要因となりうる。
さらにごく最近では、戦闘機のステルス能力の有無と優劣が、勝敗を決する趨勢になりつつある。しかしながら「最後の手段」としてのドッグファイトは、未だに重要視されている。