トリニダード・トバゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- トリニダード・トバゴ共和国
- Republic of Trinidad and Tobago
-
(国旗) 国章 - 国の標語 : Together we aspire, together we achieve
(英語: 我ら共に熱望し、我ら共に成し遂げる) - 国歌 : Forged From The Love of Liberty
-
公用語 英語 首都 ポートオブスペイン 最大の都市 サンフェルナンド 独立
- 日付イギリスより
1962年8月31日通貨 トリニダード・トバゴ・ドル(TTD) 時間帯 UTC -4(DST: なし) ccTLD TT 国際電話番号 1-868
トリニダード・トバゴ共和国(トリニダード・トバゴきょうわこく)、通称トリニダード・トバゴは、カリブ海の南部に位置する主に2つの島、トリニダード島とトバゴ島からなる国である。リンボーダンスで有名。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、Republic of Trinidad and Tobago。通称、Trinidad and Tobago。
日本語の表記は、トリニダード・トバゴ共和国。通称、トリニダード・トバゴ。
国名は、主要な2つの島、トリニダード島とトバゴ島を合わせたものである。
トリニダード島は、島にある3つの山をキリスト教の教義の三位一体(trinidadは、スペイン語で三位一体のこと)になぞらえて、名付けられた。
[編集] 歴史
- 1498年 クリストファー・コロンブスの第3次航海によって、トリニダード島とトバゴ島はヨーロッパに知られることになる。 この頃、先住民にカリブ族とアラワク族がいたが、スペインに征服される。
- 1532年 スペインの植民地となる。その後、両島ともイギリス、オランダ、フランスと次々に統治者が入れ替わった。最終的に両島ともイギリス領となった。
- 1797年 スペインの支配下だった、トリニダード島がイギリスの植民地になる。
- 1802年 フランスの植民地にあった、トバゴ島もイギリスが獲得。トリニダード島は正式にイギリスの領土になる。
- 1814年 トバゴ島も正式にイギリスの領土となる。
- 1888年 トリニダード島とトバゴ島を統合。
- 1956年 エリック・ウィリアムズ博士により、人民国家運動(PNM)を創設し、総選挙に勝利。支持したのは主として黒人。インド系は対立候補を支持。
- 1961年 西インド連邦を脱退(1958年に加入)。
- 1962年 8月31日、イギリスから独立。
- 1970年 ブラック・パワーによるデモのため、一時緊急事態。
- 1976年 共和制に移行。エリス・クラークが大統領に就任。
- 1980年 トバゴ島、独自の国民議会を開催。
- 1986年 国家再建同盟(NAR)連合が選挙に勝つが、経済の衰退が進行。
- 1987年 トバゴ島が内政自治権を獲得。クラークに代わり、ノア・モハメド・ハサナリが大統領になる。
- 1988年 パサオ・パンデーを追逐。左派の統一民族会議(UNC)を結成。
- 1990年 黒人イスラム原理主義者によるクーデター未遂事件。首相が人質となる。
- 1991年 PNM、総選挙で政権奪還。
- 1997年 レイモンド・ロビンソン大統領に就任。
[編集] 政治
トリニダード・トバゴは、共和制、議院内閣制を採る立憲国家である。現行憲法は1976年8月1日に制定されたもの。
国家元首は大統領。間接選挙(上下両院議員による投票)で選出される。任期は5年で、3選は禁止。その権限は、元首としての儀礼的・形式的なものに限られる。
行政権は首相率いる内閣に属する。総選挙の結果を受け、多数派政党の指導者を大統領が首相に任命する。閣僚は議会議員の中から任命される。
立法府は上院、下院で構成される両院制の議会である。上院は31議席で、うち16議席は与党、9議席は大統領、6議席は野党により任命される。任期は最大5年。下院は41議席で、議員は国民による直接選挙で選出され、任期は5年。
トリニダード・トバゴは複数政党制が機能している。主要政党は中道左派の人民国家運動(PNM)、左派の統一民族会議(UNC)の2党。
トバゴ島には独自の議会があり、トバゴ島の内政自治を担う行政府としての役割も果たしている。
[編集] 外交
近隣諸国やアメリカとの関係が深いほか、旧宗主国のイギリスとの関係が深く、イギリス連邦加盟国である。国際連合に加盟している。
[編集] 日本との関係
日本との二国間条約・取極:なし
[編集] 地方行政区分
トリニダード・トバゴは8州30郡に分かれており、トバゴ島はその中の1郡である。
- カロニ州(Caroni)
- ナリバ州(Nariva)
- マジャロ州(Mayaro)
- ビクトリア州(Victoria)
- セント・アンドリュー州(Saint Andrew)
- セント・デビット州(Saint David )
- セント・ジョージ州(Saint George)
- セント・パトリック州(Saint Patrick)
- トバゴ島(Tobago) トバゴ島は1987年国内自治権が与えられた。
[編集] 地理
トリニダード島とトバゴ島の2島からなる。トリニダード島は面積4827Km2の山がちな島で、最高地点はアリポ山(981m)であり、南米ベネズエラの海岸からわずか15Kmの沖合いに位置している。マノス島やチャカチャカレ島などの小島が周囲にある。トバゴ島はトリニダード島から北東約34Kmに位置し、面積301Km2で同じく山がちな島であり、セント・ジルズ島やリトル・トバゴ島などの小島が周囲にある。首都ポートオブスペインはトリニダード島の西部パリア湾に面した所にある。
[編集] 主要都市
- ポートオブスペイン
- サン・フェルナンド
- グアイコ
- アリマ
- スカボロー (トリニダード・トバゴ)(トバゴ島)
[編集] 経済
西インド諸島で唯一、豊かな石油と天然ガスの資源があり、石油と天然ガスが国の経済の中心になっている。 トリニダード島のピッチ湖には世界最大規模のアスファルトの天然鉱脈がある。トバゴ島は観光産業が盛んである。
[編集] 交通
道路網はよく発達している。島内の移動には個人タクシーか小型バスが使われる。このバスは「マクシ・バス」と呼ばれ、どこでも止める事が出来る。
空港はトリニダード島にピアルコ国際空港があり、トバゴ島にはクラウン・ポイント空港がある。BWIAトリニダード・トバゴ航空(現・カリビアン航空)が近隣諸国やヨーロッパ、北アメリカ諸国との間を結んでいる。
[編集] 国民
トバゴ島ではアフリカ系の住民が多い。
[編集] 文化
アフリカ系、インド系、中国系住民の文化が互いに影響し合いながら、世界規模に拡がりのある文化を多数生み出してきた。トリニダード島は、カリブの文化的な中心といえる。
首都・ポートオブスペインで開催されているカーニバルは、世界の三大カーニバルに数えられており、大掛かりな衣装を身にまとったマスカレードや、大衆歌謡音楽であるカリプソやソカ、スティールパンのコンテストであるパノラマなどが有名である。カーニバルの文化は、植民活動をおこなったフランスによってもたらされた。カーニバルの衣装には、ドラゴンのモチーフなど、中国系住民の文化の要素が入っている。
ドラム缶から生まれた楽器・スティールパン(スティールドラム)は「20世紀最大のアコースティック楽器発明」と呼ばれており、1992年の独立記念日には正式に「国民楽器」として認められた。スティールパンは、先進国への移民によって世界の音楽に影響を与えており、日本においても、多くのアーティストによって取り組まれている。また、カリプソやソカといったジャンルの音楽もこの国の発祥である。ソカは、インド系の人びとのタッサやチャトニーといった音楽の要素を取り込んでおり、ニューヨークの移民社会を通じてヒップホップと互いに影響を受け合いながら、世界のポピュラー音楽に影響を与えている。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] スポーツ
詳細はトリニダード・トバゴのスポーツを参照
- イギリスの植民地だった事からクリケットが他の中南米諸国と比べて盛んである。
- 2006年6月10日 サッカー2006 FIFAワールドカップ大会において初出場を果たした。出場国中、最弱のチームと評されるなか、第1戦目の強豪スウェーデン戦において引き分け、いきなり勝ち点を上げ世界中を驚かせた。
- 映画「勝利への脱出」でペレが演じたルイス・フェルナンデスはトリニダード・トバゴ出身の設定。
[編集] 関連項目
- トリニダード・トバゴ関係記事の一覧
- エリック・ウィリアムズ
- 青山テルマ(父方の祖父が同国出身)
[編集] 外部リンク
- 政府
- トリニダード・トバゴ共和国政府 (英語)
- トリニダード・トバゴ首相府 (英語)
- 日系機関
- 旅行
- トリニダード・トバゴ - ウィキトラベル
- トリニダード・トバゴ政府観光局 (英語)
|
|
---|---|
アングロアメリカ | アメリカ合衆国¹ | カナダ |
中央アメリカ | エルサルバドル | グアテマラ | コスタリカ | ニカラグア | パナマ² | ベリーズ | ホンジュラス | メキシコ |
西インド諸島 | アンティグア・バーブーダ | キューバ | グレナダ | ジャマイカ | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ドミニカ共和国 | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ³ | ハイチ | バハマ | バルバドス |
南アメリカ | アルゼンチン | ウルグアイ | エクアドル | ガイアナ | コロンビア¹ | スリナム | チリ | パラグアイ | ブラジル | ベネズエラ¹ | ペルー | ボリビア |
地域 | アメリカ合衆国:米領ヴァージン諸島 - プエルトリコ | イギリス:アンギラ - 英領ヴァージン諸島 - ケイマン諸島 - タークス・カイコス諸島 - バミューダ諸島 - フォークランド諸島 - モントセラト | オランダ:アルバ - 蘭領アンティル | デンマーク:グリーンランド | フランス:グアドループ - サン・バルテルミー島 - サン・マルタン島 - サンピエール島・ミクロン島 - 仏領ギアナ - マルティニーク |
|
|
---|
アンティグア・バーブーダ | イギリス | インド | ウガンダ | オーストラリア | ガイアナ | ガーナ | カナダ | カメルーン | ガンビア | キプロス | キリバス | グレナダ | ケニア | サモア | ザンビア | シエラレオネ | ジャマイカ | シンガポール | スリランカ | スワジランド | セーシェル | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ソロモン諸島 | タンザニア | ツバル | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | トンガ | ナイジェリア | ナウル | ナミビア | ニュージーランド | パキスタン | バヌアツ | バハマ | パプアニューギニア | バルバドス | バングラデシュ | フィジー | ブルネイ | ベリーズ | ボツワナ | マラウイ | マルタ | マレーシア | 南アフリカ | モザンビーク | モーリシャス | モルディブ | レソト |
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。