トラキア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブルガリアの歴史 |
オドリュサイ王国 |
トラキア |
大ブルガリア |
第一次ブルガリア帝国 |
第二次ブルガリア帝国 |
初期オスマン時代 |
民族覚醒 |
ブルガリア王国 |
ブルガリア人民共和国 |
ブルガリア共和国 |
トラキア(ラテン語:Thracia、トルコ語:Trakya)は、バルカン半島東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。
[編集] 歴史
古代ギリシア時代のトラキア(古代ギリシア語で「トラケー」Θράκη、ラテン語で「トラキア」Thracia)にはインド・ヨーロッパ語族に属する言語を話すトラキア人と呼ばれる民族が住んでおり、独自の文化が栄えた。彼らは様々な小部族に分かれており、同じ語族ながら系統の違う言葉を話した南のギリシア人からは「言葉のわからない者」(バルバロイ)とみなされていたが、一方でギリシアから様々な影響を受けて国家を形成することもあった。
紀元前6世紀頃からトラキア地方にはギリシア人の植民都市が建設されるようになり、一時はペルシアのアケメネス朝の支配も受けたが、紀元前4世紀に西のマケドニア王国によって征服された。その後、ローマ帝国、東ローマ帝国の支配を受けてキリスト教が広まるとともに、スラヴ人が侵入して言語的にはブルガリア語とギリシャ語が主流になっていった。また、4世紀からトラキアの東端部にあるビュザンティオンがローマ帝国の新首都コンスタンティノポリスとなったことからトラキア地方は首都近郊の重要な地域となった。
一時はブルガリア帝国によって大半が支配されることもあったが、14世紀以降ガリポリ(ゲリボル)からダーダネルス海峡を渡ってきたオスマン帝国の勢力が浸透し、東ローマ帝国のトラキア地方における中心都市アドリアノープルはオスマン帝国の都エディルネとなった。オスマン支配のもとではトルコ語を話すムスリム(イスラム教徒)が大挙して住み着くようになり、民族的・宗教的な混交・混住がさらに進む。
1878年、オスマン帝国の衰退とともに北部に東ルメリ自治州がおかれ、1886年に先にオスマン帝国から独立していたブルガリアによって併合された。その後も大部分はオスマン帝国の支配下に残されたが、20世紀初頭の二度のバルカン戦争および第一次世界大戦により、エディルネ以北はブルガリアに、エヴロス川以西はギリシャに割譲され、残る部分はトルコが確保して3か国に分断された。
[編集] 地理
東は黒海、南はマルマラ海とエーゲ海で、海によって画される。西はマケドニア地方、北は古代にモエシアと呼ばれていた地域である。
名称、及び主要な都市は以下のとおり。
ブルガリア領-Тракия (Trakija)
ギリシャ領-Θράκη (Thraki)(東マケドニア・トラキア地方の一部を形成)
- アレクサンドルポリ
- コモティニ
トルコ領-Trakya
いずれの国でも「トラキア」は現在も地域名として用いられており、トルコにはTrakya Üniversitesi(エディルネ)、ギリシャではΔημοκρίτειο Πανεπιστήμιο Θράκης(コモティニ)、ブルガリアではТракийски университет (スタラザゴラ)と3国ともに自国領のトラキア地方の中心地に「トラキア大学」(ギリシアでは「トラキ大学」となる)という名称をもった大学がある。
|
|
---|---|
本土 | イタリア |
元老院属州 | アカエア | アシア | アフリカ | ガリア・ナルボネンシス | キュプルス | クレタ・キュレナイカ | シキリア | ヒスパニア・バエティカ | ビテュニア | ポントス | ヌミディア | マケドニア |
皇帝属州 | アッシュリア | アラビア | アルメニア | アルペス・コッティアエ | アルペス・ポエニナエ | アルペス・マリティマエ | カッパドキア | ガラティア | ガリア・アクィタニア | ガリア・ベルギカ | ガリア・ルグドゥネンシス | キリキア | 高地ゲルマニア | 低地ゲルマニア | コルシカ・サルディニア | シリア | ダキア | ダルマティア | トラキア | ノリクム | パンノニア | パンピュリア | ヒスパニア・タラコネンシス | ブリタンニア | マウレタニア | ティンギタナ | メソポタミア | モエシア | ユダヤ | ラエティア | リュキア | ルシタニア |
皇帝私領 | アエギュプトゥス(エジプト) |
上記は、ローマ帝国の領土が最大となった紀元117年の属州。 |