ディレクTV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディレクTV(DirecTV、でぃれくてぃーびー)は、主に北中南米地域においてサービスを行っているCSデジタル放送(衛星放送)サービス。リバティメディア傘下のディレクTVグループ(NASDAQ: DTV)が運営している。
2006年末の加入世帯数はアメリカ合衆国で1600万世帯、ラテンアメリカで140万世帯。この他、ディレクTVが74%を出資する「スカイ・ブラジル」が130万世帯、同じく41%を出資する「スカイ・メキシコ」が140万世帯。
目次 |
[編集] 概要
アメリカ国内では、95チャンネルのHDTV(2008年5月現在)や全米143地域の地上波ローカル局再送信(その地域のローカル局が視聴できない場合、追加料金を支払うことでニューヨークまたはロサンゼルスの系列局が視聴できる)を含む非常に多数のチャンネルを放送(w:en:List of DirecTV channels参照)していることから、5つの異なる経度、2つの周波数帯(Kuバンド、Kaバンド)の通信衛星を使用している。また、HDTV放送は当初MPEG-2で開始したが、最近放送を開始したチャンネルは周波数の節約のためMPEG-4で放送している。これに対応するためには5つのLNB(Low-noise block converter)を装備した18×20インチのディッシュアンテナと対応するチューナーが必要である。
[編集] ベーシックパッケージ
日本のCS放送とは異なり、ベーシックチャンネルは1チャンネル単位での契約はできず、ペイテレビ(HBO、Showtime、Starzなど)であっても、ケーブルテレビ同様、基本的にはベーシックパッケージへの加入が必要となる(外国語放送など例外あり)。
2007年現在、ベーシックパッケージは視聴可能なチャンネル数によって英語とスペイン語で4種類ずつ(英語はFAMILY、CHOICE、CHOICE XTRA、PREMIER。スペイン語はBÁSICO、FAMILIAR、FAMILIAR ULTRA、LO MÁXIMO)あり、上位のパッケージには下位のパッケージで視聴可能なチャンネルが含まれている。いずれもHDTVチャンネルを視聴するには9.99ドル/月の追加料金が必要である。また、5ドル/月の追加料金でハードディスクレコーダー機能付きのチューナーも選択可能である。
[編集] NFLサンデーチケット
ディレクTVは開局当初より日曜午後に行われるNFLの全試合を視聴可能なパッケージ「NFLサンデーチケット」を提供している。2007年現在、アメリカ国内ではディレクTVがNFLと独占契約を結んでおり、ライバルのディッシュ・ネットワーク(Dish Network)やケーブルテレビにはない目玉サービスとしてアピールしている。
同様のパッケージとして、「MLBエクストライニング」(MLB)、「NBAリーグパス」(NBA)、「NHLセンターアイス」(NHL)、「NASCARホットパス」(NASCAR、ディレクTV独占)、「ESPNゲームプラン」(カレッジフットボール)、「ESPNフルコート」(カレッジバスケットボール)、「MLSダイレクトキック」(MLS)などがある。
[編集] 沿革
- 1981年、スタンレー・ハバードがユナイテッド・ステイツ・サテライト・ブロードキャスティング(United States Satellite Broadcasting)として設立。10年間は技術が成熟するのを待ち続けた。ハバードはRCAコンシューマー・エレクトロニクスとゼネラルモーターズ傘下のヒューズ・エレクトロニクスに対し、18インチと小型となったディッシュアンテナを使い新世代デジタル衛星サービスで175チャンネルを提供しないかともちかけた。2社は共同で衛星を開発し打ち上げること、および、USSBとディレクTVというサービスをおこなうことに対して合意する。
- 1994年、USSBおよびディレクTVが開始。高出力の直接衛星放送としての初めてサービスイン。DECが顧客サービスを受託し、米国コロラド州コロラドスプリングスにあった技術サポートセンターがその機能を担当した。
- 1998年、USSBを13億米ドルで買収。
- 1999年、プライムスターを18.3億米ドルで買収。
- 1999年8月、HBOのHDTV放送を開始。
- 1999年11月、法改正により、衛星放送で地上波ローカル局の再送信が可能になる(翌2000年より再送信を開始)。
- 2003年、ディッシュ・ネットワークの親会社エコスター・コミュニケーションズ・コーポレーションと合併に失敗。
- 2003年、ゼネラルモーターズがヒューズ・エレクトロニクス株の大半をニューズ・コーポレーションに売却。「ディレクTVグループ」に社名変更。
- 2004年、ディレクTVとニューズ・コーポレーション、リバティメディア、テレビサ(メキシコ)、グローボ(ブラジル)との間で中南米地域の再編に合意。
- 2005年11月15日、Music Choice音声チャンネルを停止し、XM衛星ラジオ73チャンネルで置き換えた(XMとの契約や専用チューナーは必要なく、ディレクTVチューナーで聴取可能)。
- 2006年12月、ニューズ・コーポレーションが保有するディレクTVグループ株式と、リバティメディアが保有するニューズ・コーポレーション株式と交換することで合意(2008年2月完了)。
- 2007年12月、上場先をニューヨーク証券取引所からNASDAQに変更。ディーアンドエムホールディングスよりReplayTV事業を買収。
[編集] 日本展開と撤退
日本においては「株式会社ディレク・ティービー」がアメリカ・ディレクTV本社と、TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ、松下電器産業、大日本印刷、三菱電機、三菱商事、徳間書店などが出資して設立され、1997年12月1日に本放送を開始した。番組の伝送には宇宙通信のSUPERBIRD C号機が利用された。この関係で、1998年9月30日に放送終了したアナログCS放送のスカイポートの加入者を引き継いでいる。
特色としては、番組と連動するデータ放送機能(インタラクTV)やプログレッシブ走査方式(映像信号参照)を標準で用意し、また映画、スポーツ、アダルト分野などでディレクTVでのみ放送されるチャンネルも存在した。独立UHF放送局の東京MXテレビ、TVKテレビがディレクTVで全国に向けて同時放送していたのも特筆すべき点である。
経営面では、番組を供給する各チャンネルが自ら委託放送事業者の免許を取得して衛星のトランスポンダを借りる形態を取っているスカイパーフェクTV!(スカパー!)と異なり、基本的にはディレク・ティービーに出資する大株主各社がそれぞれ委託放送事業者として100%出資の子会社を設立し、同子会社が番組供給会社からコンテンツを買い付ける形態を取っていた(ただしスター・チャンネルなど、スカパー!同様の放送形態を取っていたチャンネルも一部存在する)。
この形態ではプラットフォーム会社であるディレク・ティービー側が事実上の番組編成権を握ることができるため柔軟なチャンネルの入れ替えが可能になるほか、番組供給会社側にとっても番組販売の形を取るため、通常チャンネル立ち上げ当初(加入者数が損益分岐点を越える以前)に必要となる初期資本が不要となり経営リスクや参入障壁が低くなるという利点があった。一方で、中間に入る形になる子会社は加入者数が伸びなかった場合にトランスポンダ料金等の経費負担による赤字をもろに被る形になるため、ある意味でディレクTV並びに大株主各社にとってはハイリスク・ハイリターンといえる形態だった。
- 株主系委託放送事業者
- ディレク・ティービー・ジャパン(ディレク・ティービー43.4%、ディレク・ティービー・インターナショナル・インク16.98%、カルチュア・コンビニエンス・クラブ16.98%、松下電器産業5.66%、徳間書店5.66%)
- シー・シー・シー・コミュニケーションズ(カルチュア・コンビニエンス・クラブ100%)
- ワンダーウェーブ(松下電器産業50%、三菱商事50%)
- ワンダーキャスト(松下電器産業100%)とスペースウェーブ(三菱商事100%)が合併
- スーパーデジタル放送(徳間書店50%、三菱電機50%)
- 徳間デジタル放送(徳間書店100%)、スーパーウェイ(三菱電機100%)が合併
- ヒューズ・ジャパン・ブロードキャスティング(大日本印刷50%、ヒューズ・エレクトロニクス・ジャパン40%、ゼット10%)
- (旧)ヒューズ・ジャパン・ブロードキャスティング(ヒューズ・エレクトロニクス・ジャパン80%、ゼット20%)とギャラクシー・コミュニケーションズ(大日本印刷100%)が合併
※株主比率は1997年10月31日付[1]および1998年11月20日付[2]の旧郵政省による委託業務認定のリリースより
しかし、受信装置(IRD)が先行していたスカパー!と共有できず(当時電波産業会(ARIB)において共用受信機の仕様検討作業が進められ、一応規格は成立していた[3]ものの、実際には共用受信機は製品化されなかった)、またチャンネルの大半もスカパー!と同じであった上に、スカパー!の主要株主(ニューズ・コーポレーション、ソニー、フジテレビジョン、伊藤忠商事)系列の人気チャンネル(SKY sports、フジテレビ721+739、アニマックス、Viewsic(現MUSIC ON! TV)、スペースシャワーTVなど)が提供されなかったことから、加入者数は思ったよりも伸びなかった。
インフラ面でも、都内並びに大阪に複数のアップリンクセンター(地上局)を持っていたスカパー!に対し、ディレクTVでは宇宙通信の茨城県那珂郡にある地上局1ヶ所で全てのアップリンクを賄うシステムとなっていたため、同地上局まで映像を伝送するための伝送設備や光ファイバ回線等の費用負担が重くのしかかった。さらに前記の番組供給形態が仇となり、大株主各社が被ることになる赤字も大きく膨らんだ。
これらの要因から、2000年3月、アメリカ・ディレクTVの当時の親会社ヒューズ・エレクトロニクスは事業継続を断念。スカイパーフェクト・コミュニケーションズに出資するとともに、契約者をスカパー!に移管させ事実上統合、2000年9月30日をもってサービスを終了し、同年10月2日をもって廃局した。会社は清算され、全従業員は解雇。出向者は親会社への復帰となった。また、契約者のうちの希望する者にはスカパー!のチューナー・アンテナが無償提供された。
これに先立ち、2000年7月には郵政省(当時)がディレクTVの独自チャンネルをスカパー!に移行する事業者に対して委託放送業務の認定を行っている[4]。
- 委託放送業務認定事業者
- ジャパン・ジャスト・アドバンスド・メディア(現・ジャム・ティービー。NON STOP フレッシュギャルズ(現・AV王)、いよかん通信チャンネル(現・ダイナマイトTV))
- ココロネットワークス(CoCoRo TV(放送終了))
- ジュピターサテライト放送(LaLa Europe(現・LaLa TV))
- エー・ティー・エックス(アニメシアターX(AT-X))
- フォーバルテレコム(ダイナミック競馬(現・懐かし音楽★グラフィティTV/keiba、現在はアトス・ブロードキャスティングが電気通信役務利用放送事業者として登録)、南関ケイリンチャンネル(放送開始せず))
- ウェザーニュース(インテリジェント・ウェザーニュース→ウエザーニュース(放送終了))
- ペイ・パー・ビュー・ジャパン(ペイ・パー・ビュー番組)
- メディア・ライブラリー(V☆パラダイス(現在はヒューマックスコミュニケーションズが電気通信役務利用放送事業者として登録))
[編集] 日本におけるディレクTVの広告活動
1997年秋から1999年末にかけて、ディレクTVのテレビCMが日本の地上波民放テレビ局などで大量オンエアされていた。サービス開始時のCMキャラクターはアーノルド・シュワルツェネッガーであった。
このうち1999年夏から秋にかけて放送された「一家クギづけ編」(父、母、娘、祖父の4人家族がディレクTVで一人ずつ異なった自分の趣味にあったチャンネルを楽しみ「おとうチャンネル」「おかあチャンネル」等と順に紹介していくもの)が強烈なインパクトを残しているが、このCMについては、かつて福岡放送(FBS、日本テレビ系)が自局のキャンペーンCMに「おとうチャンネル」「おかあチャンネル」などとついた物を流していたことがあり、自局との混同を避けるため、FBSではこのディレクTVのCMの放送を断った事例がある。なお、一部ディレクTV参加チャンネルでも放映されたが、ディレクTVに参加しなかったスペースシャワーTV(音楽専門、当時はスカパー!のみ)でもCMが放送されていた。
また、スカイマークエアラインズ(当時)の旅客機にもディレクTVのロゴが張られていたことがあり、こうした広告活動がよく行われていた。
[編集] 脚注
- ^ http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/971031j704.html
- ^ http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/housou/981120j701.html
- ^ ARIB STD-B16「CSデジタル放送用標準共用受信機」。現在[1]より仕様書(PDF)がダウンロード可能。
- ^ 当時の郵政省のリリース
[編集] 外部リンク
- 公式サイト (アメリカ本社、英語)
- 日本におけるスカパー!とのサービス統合に関する詳細記事(Mycom PCweb)
- 日本版ディレクTVのチャンネルリスト