ディアトリマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ディアトリマ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
ディアトリマ (Diatryma) は、新生代の暁新世から始新世にかけて繁栄した恐鳥類の一種。地上走行性の巨大な肉食鳥で、祖先の小型獣脚類恐竜と酷似した生態を確立した。
目次 |
[編集] 形態
体高2mに達し、体重は500kg程になったと推定される。巨大な頭部が特徴で、頭骨の長さは40cm以上。鉤型に曲がった強力なくちばしがあった。翼は退化して縮小し、過大な体重と相まって空を飛ぶことはできなかったが、強大な脚で地上を走行した。
[編集] 生態
現在見られる鳥の目のほとんどは白亜紀末に既に存在していた。つまり、恐竜絶滅の頃には鳥類は、直ちに恐竜のニッチを引き継ぎ得る状況にあったわけで、恐竜絶滅後間もなく、一部の鳥類は恐鳥類として地上へと進出し、ディアトリマが出現した。祖先と同じく肉食であった。一方哺乳類は、新生代初期には大部分が小型で原始的なものであったため、ディアトリマは当時の陸上生態系の頂点にあった。高速で疾走して小型の哺乳類を捕食していたと見られる。
ディアトリマを植物食とする説もあるが、巨大な頭部と鉤型のくちばし、走行に適した脚などは明らかに肉食、それも強い捕食性を示している。現生の大型走行鳥であるダチョウ・ヒクイドリ・エミューなどはいずれも植物食又は雑食であり、頭部は小さくくちばしも鋭くない。
ディアトリマは北アメリカ・ヨーロッパから化石が発見されているが、その他の地域でも同じような巨大な走行性鳥類がいたことがわかっている。彼らは新生代初期の食物連鎖の上位にあったが、肉食哺乳類が進化すると共に絶滅した。
[編集] 分類
近年、北米産のディアトリマは1855年に命名された欧州産のガストルニス (Gastornis ) とシノニムであり、新参異名であるディアトリマ (Diatryma) は無効名である、とする説がだされている。
どの目に含まれるかについては諸説有り、カモ目とする説やツル目とする説、ガストルニス目 (Gastornithiformes) またはディアトリマ目 (Diatrymiformes) など独立目をたてる説などがある。科については、本稿はガストルニス科としているが、ガストルニスとディアトリマが科でも別だと考える場合、ディアトリマ科にいれられることもある。