スーパーロボット大戦64
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | NINTENDO64 |
開発元 | 招布 |
発売元 | バンプレスト |
人数 | 1人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 | 1999年10月29日 |
価格 | 7,800円 |
デバイス | コントローラパック、64GBパック |
売上本数 | 約20万本[要出典] |
『スーパーロボット大戦64』(すーぱーろぼっとたいせんろくよん)は、NINTENDO64で発売されたバンプレストのシミュレーションRPGである。1999年10月29日発売。
目次 |
[編集] 概要
『COMPACT』、『α』と共にスーパーロボット大戦シリーズでウィンキーソフトによる開発ではなくなった初期の作品で、NINTENDO64の開発環境整備等を目的として、任天堂とハドソンの共同出資によって1998年5月に設立された合弁会社招布(まねぎ)の開発となった。本作が64GBパックに対応しているのもこのことが大きい[要出典]。なおCopyright には参戦作品の版権元会社と共に招布の名も記されており、通常の外注製作とは異なる事が伺える。
バンプレストオリジナルと呼ばれるゲームオリジナルのキャラクターを大きくピックアップして、本編のシナリオに組み込んだ最初の作品でもあり、そのシステムは直後に発売された『α』でも採用、後のシリーズにも標準搭載された。また、インターミッションでのテキスト量が劇的に増大し(各ステージ間に会話形式で物語が進行する)、シナリオに重点が置かれるようになった最初の作品でもある。
『スーパーロボット大戦リンクバトラー(以下LB)』も一足先の10月1日に発売され、通信することで隠しユニット・パイロットが登場したり、レベルを上げたりできるようになる(例えば、『64』のアムロがレベル20で『LB』のアムロがレベル30だった場合、『64』のアムロをレベル30にすることができる。レベルは常に高い方に合わせられる)。その為、リンク可能な2話から全員がレベル99ということも可能となる。
[編集] 作品解説
『ガンダムW』シリーズの「アフターコロニー(A.C.)」を舞台とし、地球が『ダンクーガ』のムゲ・ゾルバドス帝国に支配された状態で物語が始まるという、それまでに発表された作品と比較して珍しい形式のシナリオとなっている。
さらに途中でルートが「独立軍」「完全平和主義」「OZ」の3ルートに分岐するのも特徴の一つである。特にOZに参加するルートでは本来、原作作品では敵であったトレーズ・クシュリナーダが自軍部隊の指導者となる。この展開は同じシナリオライターがシナリオを書いている『D』に繋がるものがある(ちなみに、『D』は『真(チェンジ!)ゲッターロボ 世界最後の日』における早乙女博士の反乱で地球が荒廃しており、そういう意味でも本作と似た部分がある)。また完全平和主義に協力するルートでは戦いの方向性の違いから、自軍の武闘派のキャラクターが一時的に離脱してしまう。また、ルートによっては敵キャラクターのパプテマス・シロッコが登場しない。
戦闘シーンでは、大きくアニメーションするようになった『α』と平行開発されていたこともあり(実際は『α』の方が開発は早く開始されていたが、発売は『64』の方が先)、『α』以前の作品と同様にユニットのユニットはほとんど動かないものの、背景が3Dで表現されており、ユニットが奥から手前に突進するなどそれなりの迫力があるものになっている。キャラクターはインターミッション・戦闘シーン共にバストアップのグラフィックとなり、以前までの作品に比べ大きく表示されキャラクター性が一層強調されている。
当時のROMカートリッジが慢性的に抱えていたデータ容量の問題のため、キャラクターの声は一切収録されておらず、表情も1種類のみ、NINTENDO64の前世代ハードであるSFCの『第4次』では用意されていた図鑑モードも無い。一方でROMカートリッジメディアが持つ利点として、セーブとロードにかかる時間がシリーズ内の他作品と比較しても短かった(特にクイックセーブとクイックロードは一瞬で終わる)。
[編集] 参戦作品
- 超獣機神ダンクーガ
- 蒼き流星SPTレイズナー
- 機動戦士ガンダム
- 機動戦士ガンダム 第08MS小隊
- 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
- 機動戦士Ζガンダム
- 機動戦士ガンダムΖΖ
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
- 機動武闘伝Gガンダム
- 新機動戦記ガンダムW
- 無敵鋼人ダイターン3
- 聖戦士ダンバイン
- マジンガーZ
- グレートマジンガー
- UFOロボ グレンダイザー
- ゲッターロボ
- ゲッターロボG
- 真ゲッターロボ(原作漫画版)
- 超電磁ロボ コン・バトラーV
- 六神合体ゴッドマーズ
- ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
- バンプレストオリジナル
- リンクバトラーからの参戦
初参戦は『六神合体ゴッドマーズ』と『ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日』だけだと思われがち(実際に当時の雑誌ではこの2作品が初参戦だと紹介されていた)だが、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』も本作初参戦である。しかし、開発時点ではまだ完結していなかったので殆どシナリオに絡まない。
『リンクバトラー』とのリンクにより参戦する3作品は、シナリオには絡まないゲスト参戦という形で加わる。また、『New Story of Aura Battler DUNBINE』と『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』は『第4次』や『F』と同様隠しユニット扱いや機体のみの登場で、参戦作品一覧には入っていない。ただし、ウイングゼロカスタムが(隠し機体であるにも関わらず)パッケージに描かれていることから、特にテレビ版とOVA版の区別をしていないとも考えられる。
[編集] システム
- 合体攻撃
- 隣接した2体以上のユニットが協力して技を繰り出すシステム。本作以前より構想はあったものの(『CB』のカラオケモードにその名残が見られる。)、同時に2体以上のユニットを画面に表示しなければならないため、CD-ROMのゲーム機では読み込みに時間がかかりすぎ採用されていなかった。後に技術の向上に伴い読み込み時間の問題はクリアされ、援護と並ぶスパロボお馴染みのシステムとなっている。
- パートナー修正
- 恋愛関係にあるパイロット同士が2マス以内に近づくと、そのパイロットに攻撃力&防御力30%UPの補正がつくシステム。両想いだと両者に補正がつくが、片想いの場合は想いを寄せる方のみに補正がつき、補正がかかったユニットにはハートマークが浮かび上がる(実は『F』の時点で既に実装されていたが、公式発表されなかったうえに見た目が変わらないため全く知られていなかった)。本作では恋愛関係のみだが、その後の作品では信頼関係やライバル関係でも補正が付くようになる。
- 改造限界の差別化
- ユニットの強化の点での特徴としては、ユニットごとに改造の限界回数が異なっていることが挙げられる。これにより序盤に登場する弱小ユニットでも資金を注ぎ込めば後半の主力ユニットに匹敵する能力を得ることができ、機体によっては凌駕できる事もある。個別例を挙げれば、ダイターン3は強ユニットのため改造限界が低いが、序盤から登場するため能力の関係上、終盤はリアルロボットよりも装甲が低くなりフォローが出来ない。また終盤は改造限界の高さから、改造を重ねれば、ビルバインよりもダンバインの方が、νガンダムよりも量産型νガンダムインコム装備の方が全能力を上回る(ファンネル装備の改造限界はνガンダムと同じ)、マジンガーZが真・ゲッターロボに匹敵する強さになる(本作にマジンカイザーは登場しない)、等。
- 後のいくつかの作品にも採用されているが、本作の場合、改造時の能力の上がり方が+5%のような相対的な上昇ではなく+100という絶対的な上昇なので、特に弱小ユニットの改造限界の高さの影響が大きい。
- 敵パイロットのレベル
- 敵パイロットのレベルは味方パイロットのレベルの上位15名の平均で決まるようになった。そのため、出撃ユニットを固定すれば全滅プレイをしなくてもレベル99を実現する事が可能となっている。以降のいくつかの作品でも標本人数を変えて採用されているが、本作の場合は、現在の話数+39が敵基本レベルの上限となっている。つまり2話から『LB』とのリンクで全員レベル99にしても敵はレベル41、ボスクラスでレベル44程度になる。
- 撃墜数ボーナス
- 本作から撃墜数に応じて獲得資金が上昇するようになった。こちらも以降の作品でも採用されるようになるが、本作の場合は、撃墜数20機毎に1割ずつ上昇、最大で通常の2倍と、以降の作品よりも上昇度合いが大きいうえ、精神コマンド「幸運」と重複する。その為、資金には比較的余裕があり、弱小ユニットの改造など、ある程度趣味に走れる。
- ダミー
- ステータス画面には表示されないが、リアル系の敵ボスクラスにはダミーという特殊能力を持ったものがいる。この特殊能力は、ダミーバルーンを身代わりにすることで一定回数(ダミーバルーンの所持数はユニット・シナリオによって異なる)攻撃を無効化するもので、後のシリーズから登場した精神コマンド「不屈」とよく似ている。ダミーバルーンを全て破壊しない限り本体にダメージを与えることが出来ないが攻撃さえ当たれば攻撃力に関係なく破壊できる。
[編集] シナリオ
[編集] 特徴
上述の通り、年号がA.C.でムゲに征服された荒廃した世界観と3つに分岐するシナリオが特徴。
ストーリーの中心となっているのは『レイズナー』、『Ζガンダム』、『ガンダムW』、『ダンクーガ』、『ゴッドマーズ』など。一部の勢力が纏め上げられていたり、スーパーロボット系の各研究所が壊滅していたりするが、それを活かしたクロスオーバーをシナリオに組み込んでおり物語に深みを出している。敵勢力の出演は一つの勢力を片付けると新勢力が現れるという形式となっており、次々に移動しているという印象は少ない。
各作品の主役級以外のキャラクターが会話に参加する事も多い。例としては『コン・バトラーV』のサブパイロットである西川大作が一言も台詞が無い事もあったそれまでの作品とは異なり、どのキャラクターも万遍なく会話シーンに登場する。但し、当時まだ原作が終了していなかった状態で参戦が決定した08MS小隊と、「説得」などの条件付きで仲間になるキャラクターに関しては、シナリオ上の会話への参加は少なくなってしまっている。
[編集] 勢力
注意:以降の記述で物語・作品に関する核心部分が明かされています。
- 地球解放戦線機構
- 元地球連邦軍のブレックス准将が率いるレジスタンス運動組織。略称はライフ(LIberation Front of the Earth)。
- カラバ
- 破嵐万丈とアラン・イゴールが率いる。地球製SPTドールなどの機動兵器を開発するなど、世界各地に散ったスーパーロボット研究所や地球解放戦線機構を支援する。カラバとは『Ζガンダム』に登場する組織だが、本作では『第4次』や『F』の破嵐財閥に当たる役割。
- 国際警察機構
- 梁山泊に本拠地を置いているらしい。代表者は中条長官。
- マーチウィンド
- 主人公の所属する部隊。アムロ・レイが昔読んだ詩の題名から付けた名前で、3月の風は花を咲かせるための風という意味がある。部隊名は変更可能。スーパーロボット大戦Dでは、アムロが部隊名にこの名前を付けようとし、ノインに止められる(これはシナリオライターが同一人物である事からのネタと思われる)。
- ムゲ・ゾルバドス帝国
- 別の宇宙から来襲し、戦争に疲弊した地球を瞬く間に征服した。
- グラドス
- グラドス星はムゲ・ゾルバドス帝国に併合されており、地球はグラドスのグレスコ提督を介した間接統治という形になっている。
- ミケーネ帝国
- 地球に潜んでいた非人類種族。ムゲ・ゾルバドス帝国の傘下に入っているが、地球圏の実権を奪う機会を虎視眈々と伺っている。ムゲの衰退とOZの台頭により、百鬼帝国と同盟を結ぶ。
- 百鬼帝国
- 同じく地球に潜んでいた非人類種族。地球人やムゲ兵を鬼に改造して勢力の拡大を狙っているが、これ以上鬼兵士の数を増やすにはエネルギーが足りないので、ゲッター線増幅装置を奪おうとしている。光子力エネルギーよりゲッター線の方が目的に向いているらしい。
- スペシャルズ
- ムゲ・ゾルバドス帝国の下で支配を行う地球人部隊。構成員は基本的に『Ζガンダム』のティターンズと正規の地球連邦軍+『Wガンダム』のOZ。
- バイストン・ウェル
- 異世界バイストン・ウェルからやってきたドレイク・ルフト率いるオーラーバトラーの軍勢。地球がムゲに征服される前から地上人をバイストン・ウェルに召喚していたようだ。シャピロを召喚していたことからムゲに協力する。
- BF団
- 国際警察機構と敵対する組織。原作同様、目的も行動理由もよく分からない。終盤、ビッグファイアの意思を受けた諸葛孔明の指示で銀河帝国と接触する。
- OZ
- スペシャルズのトレーズがムゲ・ゾルバドス帝国に反旗を翻して名乗った組織。
- 銀河帝国
- 復興の兆しが見えた地球に現れたズール皇帝率いる新たな異星人の軍勢。構成員は『ゴッドマーズ』のギシン星人の他、『グレンダイザー』のベガ星人と『コンバトラーV』のキャンベル星人。
- アクシズ
- アステロイドベルトに潜伏していたハマーン・カーン率いるジオンの残党。来るべき地球圏への帰還に備え、この3年の間に戦力を拡大させていた。ムゲの撤退を知り、遂に地球圏に帰還。アナベル・ガトーが加わっている他は基本的に原作と同じだが、ミネバ・ラオ・ザビの存在が明確になっていない。サイド3を占領するがネオ・ジオンとは名乗らない。
- ホワイトファング
- カーンズ率いるコロニーの武装集団。基本的に原作と同じ。
- ネオ・ジオン
- シャアが率いるアクシズとホワイトファングの残党からなる軍勢。副官はカーンズ。カーンズが、かつてジオン・ダイクンの支持者だったことを窺わせる台詞がある。回収したデビルガンダムをアクシズに取り付け、地球寒冷化作戦と真のオペレーション・メテオを兼ねたアクシズ落としを挙行する。シャアを始め、名前付きパイロットの性格がことごとく「普通」である為、ある意味一番弱い敵組織。
[編集] 主人公
リアル系男女・スーパー系男女の4種類で、主人公ごとにライバルがいる。以下は人物名 / 搭乗機名(→後継機名)とする。
- リアル系男
- 主人公:アークライト・ブルー / ソルデファー(→アシュクリーフ)
- ライバル:エルリッヒ・シュターゼン / ノウルーズ
- リアル系女
- 主人公:セレイン・メネス / スヴァンヒルド(→ラーズグリーズ)
- ライバル:リッシュ・グリスウェル / シグルーン
- スーパー系男
- 主人公:ブラッド・スカイウィンド / アースゲイン(→スーパーアースゲイン)
- ライバル:カーツ・フォルネウス / ヴァイローズ
- スーパー系女
- 主人公:マナミ・ハミル / スイームルグ(→スイームルグS)
- ライバル:アイシャ・リッジモンド / エルブルス
[編集] スタッフ
[編集] 主題歌
- 『熱き魂』
- 作曲:濱田智之
- 作詞:花輪幸弥
- うた:MIO(現MIQ)
- 編曲:池頼広
- TVCMやプロモーションビデオに用いられ、ゲーム中ではタイトルテーマとして使われた。プロモーションビデオはゲーム画面の合間にスタッフクレジットも表示され、まるでアニメの主題歌のようであった。サウンドトラックが発売されていないためスパロボシリーズの主題歌の中で唯一CD化されていない。
[編集] バグ
本作にはバグがいくつか残されている。有名なものを下に挙げる。これらのバグは、ゲームの進行に多大なる影響を与える内容が多く、バグを把握することがゲーム攻略の前提になるなどその影響が大きい。
- 特殊技能「超能力」はレベルに関わらず命中・回避に+64の補正がかかっている。
- このため、パイロットのタケルが超能力を持つゴッドマーズは勿論、超能力を持つキャラは脇役でステータスが全般的に低くても超能力を持たぬ主役キャラを凌駕する強さとなっている。超能力を持つキャラは各分野に分散し限界が機能しないバグもあるため、避けて当てるマジンガーZが見られる唯一の作品となっている。超能力を持つ敵パイロットが少ないのが救い。また、攻略本には攻撃力にも補正とあるが、実際は攻撃力の補正は無い。
- 特殊技能「聖戦士」の回避率補正もレベルに関係なく+32となっている。
- 超能力と違い、聖戦士を持つ敵パイロットは序盤から大勢登場するのでかなり厄介である。更にハイパーオーラ斬りの攻撃力補正がかかっておらず、オーラバリアの補正は攻略本に記された値より大きい。
- ユニットの能力「限界」が機能していない。
- パイロットの回避/命中+ユニットの運動性が限界値を超えるとステータス上では数値が赤くなり、限界値以上の性能は出せなくなるはずが、実際は関係ない。
- リアル系の主人公でOZルートを選ぶと、万丈と合流しても万丈とダイターン3が仲間に加わっていない。
- 物語終盤の分岐で「ムゲの宇宙へ行く」を選ぶと使えるようになるが(ダイターン3が強制出撃する為)、「地球圏に残留する」を選ぶと結局最後まで使えない。
[編集] スーパーロボット大戦リンクバトラー
『スーパーロボット大戦リンクバトラー』はゲームボーイ&カラー共通ソフトとして発売されたバンプレストのゲームである。
タイトルには「スーパーロボット大戦」と付いているが、ゲームシステムは全く異なり、対戦に特化したゲームである。『スーパーロボット大戦XO』に収録されたスーパーロボット対戦モードは本作を発展させたものと捉えることが出来る。
[編集] ストーリー
『64』の大戦から1世紀半が経った時代、人々の間ではその大戦を題材としたネットワーク対戦ゲーム「リンクバトル」が人気を博した。やがて対戦を統括する「LBセンター」が設立され、LBセンターから公認を得たものだけが「リンクバトラー」となって、公式リーグに参加が認められた。
晴れて念願のリンクバトラーになった主人公(プレイヤー)は公式試合を勝ち進み、最下級のD級から最上級の超A級、そしてチャンピオンを目指す。そんな主人公に、「闇のリーグ」を名乗る者達が対戦を挑んでくる。LBセンターにリンクバトルの門戸を広く開けるように要求する彼らは正規リンクバトラーではなく、ネットワークにハッキングして乱入してくるハッカー集団である。しかし、彼らの言うことにも一理はある。現にリンクバトラーの中にはネチケットを知らない者がいるのである。
[編集] システム
パイロットを搭乗させたロボット(戦闘機や戦艦は登場しない)最大5機からなるチームを作る。ロボットには1.0から2.5までの出場ポイントが設定されており、このポイントを5.0までに抑えねばならない。小隊システムの先駆けとも考えることも出来るが、本作ではパイロットには出場ポイントの制限は無い。チームは最大で3つまで作ることが可能。
試合が始まったら、どのチームを出場させるかを選択する。両者が出場チームを決定、公開したら、次は出場させるロボットの順番を決定する。対戦は1体1で行われ、ロボットが敗れると次のロボットが登場する。相手のロボットを全て倒せばこちらの勝利となり、賞金が手に入る。賞金は新たなロボットとパイロットのデータを購入する際に使用する。
本ゲームに登場するロボットとパイロットは一部を除き基本的に『64』で入手可能なものである。また、敵専用ユニットの数が極端に少なく(練習試合に登場するものを除くと、生身の東方不敗とマスターガンダムのみ)抜きん出た能力値になっているわけではないので、精神コマンド「自爆」が有効的である。
CPUが操作する敵プレイヤーは、基本的に相手(プレイヤー側ユニット)が移動しないことを前提に攻撃してくる。 そのため、それを逆手に取れば戦闘を有利に進められる。
[編集] 関連項目
- War in The EARTH - シナリオを担当した鏡俊也が主催する読者参加ゲーム。
|
|
---|---|
旧シリーズ | 第2次/G - 第3次 - EX - 第4次/S - LOE(ゲーム) - F/完結編 - CB - 電視大百科 |
αシリーズ | α/DC版 - α外伝 - 第2次α - 第3次α |
COMPACTシリーズ | COMPACT/WSC版 - COMPACT2 / IMPACT - COMPACT3 |
携帯機種シリーズ | A/i-mode/ポータブル - R/i-mode - D - J - W |
単発 | 初代 - 新 - 64/LB - MX/ポータブル - GC/XO- Z |
Scramble Commander | Scramble Commander - SC2nd |
ORIGINAL GENERATION | OG1 - OG2 - OGS - OG外伝 - 無限のフロンティア/コミック版 |
漫画・アニメ・OVA・ドラマCD | OVA/ドラマCD - DW / RToATX - クロニクル - 龍虎王伝奇 |
バンプレストオリジナル | 魔装機神LOE - 用語 - 機動兵器一覧 - キャラクター一覧 |
その他 | システム / 精神コマンド - スクランブルギャザー - プラモデル - 地上波ラジオ - ネットラジオ - 寺田貴信 - 森住惣一郎 |