コンゴ共和国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- コンゴ共和国
- République du Congo
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : Unite, Travail, Progres
(フランス語: 統一、労働、進歩) - 国歌 : La Congolaise
-
公用語 フランス語 首都 ブラザヴィル 最大の都市 ブラザヴィル 独立
- 日付フランスより
1960年8月15日通貨 CFAフラン(XAF) 時間帯 UTC (+1)(DST: なし) ccTLD CG 国際電話番号 242
コンゴ共和国(―きょうわこく)は、アフリカ中部の国。首都はブラザヴィル。東隣にコンゴ民主共和国、北にカメルーンと中央アフリカ、西にガボンがある。アンゴラの飛び地とも接している。
二つのコンゴは15世紀頃まではコンゴ王国としてひとつだったが、植民地時代にベルギー領(現在のコンゴ民主共和国)とフランス領(現在のコンゴ共和国)に分けられた。
目次 |
[編集] 国名
正式名称はフランス語で、République du Congo(レピュブリク・デュ・コンゴ)。1960年から1967年の間、現在のコンゴ民主共和国も「コンゴ共和国」を正式名称としており、区別のためにコンゴ・ブラザヴィルなどと呼ばれた。
日本語の表記は、コンゴ共和国。
[編集] 歴史
詳細はコンゴ共和国の歴史を参照されたい
- 1903年 中央コンゴと呼ばれるようになる
- 1910年 フランス領赤道アフリカの一部となる
- 1946年 フランス議会に議席を獲得
- 1958年 フランス共同体内の自治共和国になる
- 1960年 コンゴ共和国として正式独立
- 1968年 憲法を改正
[編集] 政治
[編集] 地方行政区分
コンゴ共和国は、首都のブラザヴィル (Brazzaville) と10の地方(フランス語:région)に分かれている。
註:()内の地名は中心都市
- ブエンザ地方 Bouenza (マディング、Madingou)
- キュヴェト地方 Cuvette (オワンド、Owando)
- 西キュヴェト地方 Cuvette-Ouest (エウォ、Ewo)
- クイル地方 Kouilou (ポワントノワール, Pointe-Noire)
- レクム地方 Lékoumou (シビティ、Sibiti)
- リクアラ地方 Likouala (アンフォンド, Impfondo)
- ニアリ地方 Niari (ルボモ, Loubomo)
- プラトー地方 Plateaux (ジャンバラ, Djambala)
- プール地方 Pool (キンカラ, Kinkala)
- サンガ地方 Sangha (ウェッソ, Ouésso)
[編集] 風土
国土の約半分は熱帯雨林の生い茂るコンゴ盆地であり、南西部にクイルー川流域平野、中南部およびガボンとの国境地帯は山地と高原サバンになっている。気候は全般的に高温多湿で、年平均気温は25℃、年降水量は1,367mmである(ブラザビル)。
[編集] 経済
[編集] 鉱業
天然ガス、カリ鉱石、鉛、亜鉛などの資源も存在するが、開発はあまり進んでおらず、GDPの5割以上、輸出額のほとんどを石油、木材に頼っている状況である。石油の生産は、ギニア湾に面したクイル地方に集中しており、他の地域との経済格差も大きい。
また1990年代後半は出所不詳のダイヤモンド原石の輸出もみられるようになり、紛争ダイヤモンドの横流し輸出が行われているのではないかとの指摘もなされるようになった。2004年、紛争ダイヤモンドの流通防止を行うワールド・ダイヤモンド・カウンシルは、現地視察の結果を踏まえ、コンゴ共和国からのダイヤモンドの輸入を控えるよう呼びかけている。
[編集] 農業
自給自足的で、国民の基礎食糧となるキャッサバの生産が盛んに行われている。商品作物はサトウキビ、ナンキンマメ、タバコ、アブラヤシ、コーヒー、カカオなどがある。
[編集] 国民
- 民族: コンゴ族(45%)、テケ族(20%)、ブバンギ族(16%)等
- 言語: フランス語(公用語)、コンゴ語、ルバ語、リンガラ語、スワヒリ語
- 宗教: カトリックを中心としたキリスト教(85%)、イスラム教(10%)、伝統的宗教(5%)
[編集] 文化
[編集] その他
モザンビーク、ネパール、ブラジルと並んでハンセン病未制圧国であったが、2007年末に制圧を達成。 2008年4月には、コンゴ民主共和国政府保健省による公式の制圧発表が行われた。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 関連項目
- コンゴ共和国関係記事の一覧
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- 政府公式サイト
[編集] その他
![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
常任理事国 | アメリカ合衆国 | イギリス | 中華人民共和国(かつては中華民国) | フランス | ロシア(かつてはソ連) | ||||
非常任理事国 |
|
|
|
---|---|
北アフリカ | アルジェリア | エジプト¹ | チュニジア | モロッコ | リビア |
西アフリカ | ガーナ | カーボベルデ | ガンビア | ギニア | ギニアビサウ | コートジボワール | シエラレオネ | セネガル | トーゴ | ナイジェリア | ニジェール | ブルキナファソ | ベナン | マリ | モーリタニア | リベリア |
東アフリカ | ウガンダ | エチオピア | エリトリア | ケニア | コモロ | ジブチ | スーダン | セーシェル | ソマリア | マダガスカル | モーリシャス |
中部アフリカ | ガボン | カメルーン | コンゴ共和国 | コンゴ民主共和国 | サントメ・プリンシペ | 赤道ギニア | チャド | 中央アフリカ | ブルンジ | ルワンダ |
南部アフリカ | アンゴラ | ザンビア | ジンバブエ | スワジランド | タンザニア | ナミビア | ボツワナ | マラウイ | 南アフリカ | モザンビーク | レソト |
その他 | ソマリランド | 西サハラ |
地域 | イギリス:セントヘレナ | フランス:マヨット - レユニオン |
「その他」は国家の承認を得る国が少ない、または無い国、あるいは独立主張をしている国。国際連合非加盟。事実上独立した地域一覧も参照。
|