Wikipedia:ウィキメディア・コモンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィキメディア・コモンズ(Wikimedia Commons)は、ウィキメディア・プロジェクトの中で、メディアファイルを専門的に受け入れているプロジェクトです。ウィキメディア・コモンズにアップロードされたファイルは、全ウィキメディア・プロジェクトにおいて利用できます(詳しくはHelp:画像などのメディアファイルなどを参照してください)。
目次 |
[編集] 概要
ウィキペディア日本語版でも、ログインをすれば、画像や音声などのファイルのアップロードが可能となっていますが、ウィキペディア日本語版へのアップロードには若干の欠点があります。それは、日本語版独自のスペースにファイルがあるために、他言語版のウィキペディアでそのファイルを使おうと思っても利用できないということです。つまり、せっかくの素晴らしいファイルも日本語版でしか利用できません。
そんな問題に対応できるように、2004年9月7日、ウィキメディア財団は新たなプロジェクトを開始しました。それがウィキメディア・コモンズ(以下「コモンズ」とも)です。
ウィキメディア・コモンズは、「製作者にお金を払う必要が無いメディアファイルの集積場」(ウィキメディア・コモンズ・ようこそより)です。そして、ここにファイルを置くことで、ウィキペディアの他言語版はもちろん、ウィクショナリーやウィキブックス、ウィキニュースなどといった、全ウィキメディア・プロジェクトにおいて、そのファイルが利用できるようになります。当然ながらウィキペディア日本語版に画像を表示させる事も可能です。
ウィキメディア・コモンズについての詳細な情報はCommons:Commons:ようこそをご覧ください。
[編集] コモンズへのログイン
[編集] ログインまたはアカウントの作成
コモンズへファイルをアップロードするためにはログイン・ページでログインする必要があります。2008年5月末より、ウィキペディア日本語版のアカウントを利用してログインすることが可能となりました。ただし、あなたがウィキペディア日本語版で利用している利用者名がすでにコモンズでも使われている場合は調整が必要です。詳しくはmeta:Help:Unified_login/ja(メタウィキメディアのページ)を参照してください。
[編集] メッセージの日本語化
ログインしたあと、オプションの設定を変えることで、表示されるメッセージなどを日本語に変えることができます。
- ログインしていない場合はまずログインします。アカウントがなければ作成してください。
- 個人用ツール(Monobookスキンであれば左上に表示されるメニュー)の Preferences を選択し、Preferences ページの User Profile (利用者情報)タブで Language (インターフェース言語)を「ja - 日本語」にします。
- 「Save」(設定の保存)ボタンを押すことで設定が保存され、メニュー項目などの表示が日本語になります。
- 設定を保存しても表示が変わらない場合は、再読み込みなどを行うことで問題を解決できます。
なお、アカウント作成時の画面を日本語にしていた場合、使用言語がデフォルトで日本語になるのでこの操作は省略できます。
ただし、日本語への翻訳を行う人が多くないため(2008年04月現在)、日本語での情報は古くなっている可能性があるので注意して下さい。ignisさん(Commonsの利用者ページ)、LERKさん(Commonsの利用者ページ)、miyaさん(Commonsの利用者ページ)が日本語を母語とする管理者です。
[編集] アップロード
アップロードの方法については、Help:画像などのメディアファイルおよび、コモンズ内のファースト・ステップを参照してください。
アップロードの際には、次のような文書に目を通してください。
- ファイル受け入れに関するポリシー、タグ、案内
- 採用基準 - どんなファイルをアップロードすべきか
- Commons:ライセンシング - ライセンスに関する説明
- Commons:コピーライト・タグ - コピーライト・タグの一覧
- Commons:ファースト・ステップ/ライセンス
- License selector - ライセンスセレクター(ドロップダウンボックス)について
- Upload summary - 要約欄に何を書くべきか
ファイルをアップロードする際は、半角英数字、半角スペース・アンダーバー、半角ハイフンを使用するようにしてください!
- アップロードした後にファイル名を変更することは出来ません!
- ファイル名に日本語のひらがな・カタカナや漢字などといった全角文字が混じっていると、日本語以外のプロジェクトで利用しづらくなってしまいます。コモンズにアップロードした意味を見出せなくなってしまいます。
[編集] 画像ページの記入
画像ページに記入すべき事項を説明します。アップロード時に Summary:(ファイルの概要:)に記入してもいいですし、アップロード直後に説明ページを編集して記入しても構いません。
[編集] Template:Information の使用
採用基準ではファイルを利用する上で必要な情報をきちんと記載する必要から、Template:Information の使用が推奨されています。テンプレートを使用すると Commons:Image:Windrad von unten.JPG の様に表示されます。テンプレートについての説明は採用基準#ライセンス、出典、その他の情報についてにあります。
[編集] コピーライト・タグの張り付け
アップロード時、ドロップダウンボックスに適当なライセンスがなかったか、あるいはライセンスを選択し忘れた場合、Copyright tags(日本語ページ)から適切なタグを選び、Template:Information を使って記述した情報の下に配置して下さい。可能であれば、{{PD}} {{GFDL}}といった広いものでなく、{{PD-USGov-NASA}}などとなるべく特定してください。ライセンシングも参照。
[編集] カテゴリ・項目ページへの配置
ファイルのアップロードが完了したら、それらが効率よく使われるように、適切なカテゴリへと配置してください。カテゴリへの配置は、画像ページ下部に [[Category:foo]] と記入します。(カテゴリの一覧)
また、もし類似のファイルを集めた項目ページがあれば、そのページへ自分のファイルを追加する事も検討してください。配置方法は、当該項目を編集して、
<gallery> Image:foo1.jpg|foo1.jpg の説明 Image:foo2.jpg|foo2.jpg の説明 ... </gallery>
のように記入するだけです。Cumulus cloudなどの実例を見ると早いでしょう。
[編集] 具体例
以下に、比較的よくあると思われるいくつかのケースについて、具体的な記入例を挙げてみます。採用基準を読み、各項目の意味を理解した上で、参考にしてみて下さい。
- コピーライト・タグについては、いずれも、アップロード画面のドロップダウンボックスでは選択しなかったことを想定しています。
- foo, Who, bar は○○とか△△のようなものです。適当に置き換えて下さい。
-
※ 英文等の手直しお願いします。
[編集] 自分が作成した画像を直接アップする場合
自分が作成した画像をコモンズへと直接アップロードし、GFDLでリリースして Category:bar1 というカテゴリへ配置することを想定しています。
{{Information| |Description= Photograph of [[w:foo1|foo1]]. / Schematic of [[w:foo2|foo2]]. など |Source= Photo taken by ~~~. / Image created by ~~~. |Date= YYYY-MM-DD(年-月-日) |Author= ~~~ |Permission= ~~~ put it under the GFDL |other_versions= none }} {{GFDL-self}} [[Category:bar1]]
タグの選択肢としては、他にもいろいろ考えられます。
ドロップダウンボックスにあるようなマルチライセンスを手動で記入したい場合は、SelfというTemplateを使って、
- {{Self|GFDL|cc-by-sa-2.1-jp}}
- {{Self|GFDL|cc-by-sa-2.1-jp|cc-by-2.1-jp}}
のようにします。
パブリックドメインにしたい場合は {{PD-self}} とします。日本の著作権法の下では著作者人格権を事前に包括的に放棄することはできないと理解されていることから、日本国内におけるパブリックドメイン宣言が有効かについては議論があります。しかし、アメリカ合衆国法でも、他国では著作者人格権として保護される利益を(一部の視覚芸術著作物を除き)著作権法とは別の法領域で保護していると理解されているため、著作権法上の制度になっていないに過ぎません。また、テンプレートをよく見ると「パブリックドメインの適用が法的に不可能な場合」に関する記述もあるので、あまり気にする必要はありません。
著作権は放棄しないけれども事実上の放棄に近い態様のものとして、{{Copyrighted free use}} というものもあります。
[編集] 他言語版ユーザが作成したPD画像を移入する場合
- 英語版から
- 英語版の Who1 というユーザが作成した Image:foo3.jpg というPD画像をコモンズへ移入し、 Category:bar2 というカテゴリへ配置することを想定しています。
{{Information| |Description= Copied from [[:en:Image:foo3.jpg]]: "..." |Source= The original image was uploaded on en.wikipedia as [[:en:Image:foo3.jpg]] |Date= YYYY-MM-DD(年-月-日) |Author= [[:en:User:Who1]] |Permission= [[:en:User:Who1|The author]] put it into the Public Domain |other_versions= none }} {{PD-user-en|英語版でのユーザ名}} [[Category:bar2]]
- 英語以外の言語版から
- ドイツ語版の Who2 というユーザが作成した Image:foo4.jpg というPD画像をコモンズへ移入し、Category:bar3 というカテゴリへ配置することを想定しています。ドイツ語版でない場合は、de: を fr: などの対応するISOコードに変えれば同様です。
{{Information| |Description= Copied from [[:de:Image:foo4.jpg]]: "..." |Source= The original image was uploaded on de.wikipedia as [[:de:Image:foo4.jpg]] |Date= YYYY-MM-DD(年-月-日) |Author= [[:de:User:Who2]] |Permission= [[:de:User:Who2|The author]] put it into the Public Domain |other_versions= none }} {{PD-user-w|de|User|ドイツ語版でのユーザ名}} [[Category:bar3]]
[編集] Web上のPD画像を移入する場合
アメリカ海軍系のサイトから移入したImage:FA-18F vapor over wings 1.jpgを例にしてみます:
{{Information| |Description= Quote from [解説ページのURI description page]: "''An F/A-18F Super Hornet...''" |Source= [画像そのもののURI(最後が.jpgとか) source page] from [解説ページのURI description page] on [画像のあるウェブサイトのURI(最後がindex.htmとか) Navy NewsStand] |Date= Quote from [解説ページのURI description page]: "''Sept. 25, 2004''" |Author= Quote from [解説ページのURI description page]: "''U.S. Navy photo by...''" |Permission= Quote from [PDだと言っているページのURI privacy notice page(とか)]: "''All information on this site is public domain....''" |other_versions= }} {{PD-USGov-Military-Navy}} ← アメリカ海軍からもってきたので [[Category:Contrails]] ← カテゴリでなく記事へ配置するのが慣例の分野もある
- この例ではたくさん Quote(引用)していますが、やや極端かもしれません
- Permission(使用許諾)について - アメリカ政府関連などでPD画像を提供しているサイトには必ず使用条件を示すページがあるので、そのURIを示して(つまりそのページへと外部リンクして)、かつ「このサイト内の画像はPDである」と明示している文を引用するといいでしょう。ページ名としては Copyright Notice, Privacy Policy, Privacy Notice, Terms of Use などがあります。
以上のような例の他にも色々なケースが考えられます。採用基準に挙げられている画像を始め、実際の使用例も参考にして下さい。
[編集] 翻訳
ウィキメディア・コモンズは多言語プロジェクトですが、ファイルをアップロードする際には公用語である英語が用いられるのが基本です。しかし、「英語にあまり自信がない… …」という方も少なからずいらっしゃるのも事実です。そこで、英語で書くのが難しい場合は、とりあえず日本語で概要をお書きください。
その後Commons:User:Snty-tact/Hekiten Projectで、内容に従い翻訳してほしいことを伝えてくだされば、見かけただれかが英訳してくれることでしょう。いつ翻訳が終わるかは内容次第なので、「完了しました」の通知が来るまで、そのファイルの事は忘れて気長にお待ちください。同時に「外国語ならまかせろ」な心強いボランティアも募集しています。
[編集] 関連項目
- Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしよう
- ライセンス関連文書
- コモンズにはアップロードできないが日本語版では受け入れ可能な画像に関するページ
- Template:Commons:ウィキペディア日本語版からコモンズの関連ページへのリンクを支援
- Template:Commons/Picture of the Year
- 関連する議論
- ウィキメディア・コモンズ
- 著作権法
- 著作権の保護期間
- ベルヌ条約
- パブリックドメイン
- クリエイティブ・コモンズ
- フェアユース
- アメリカの著作権の保護期間に関する資料 - コーネル大学にある資料(英語)(外部リンク)